長崎のリゾート「伊王島」からさらに船で20分ほど離れた場所にある「端島」(はしま)。
通称「軍艦島」で知られる廃墟の島へ出かけてみました。
長崎港で誓約書などの記入と手続きを終え、船に乗り込みます。
不用意な行動は危険を伴うので、あらかじめ船内でレクチャーを受けます。
一時間弱のクルージングを経て、島へ到着。
島に着くと、いきなり廃墟の世界が広がっています。
奥は小中学校で
丘の上には幹部の住居があります。
上陸時間は約20分。
島の西側の一部、500mほどの敷地を自由に見学できます。
広場が3箇所あり、そこそこでボランティアの方が説明をしてくれました。
「端島」は明治時代から昭和中期にかけて、海底炭鉱の採掘地として賑わった島です。
一般サラリーマンの3倍の収入を得られると、多くの家族が住みこむようになりました。
当時は東京の9倍もの高い人口密度を誇ったと云います。
赤いレンガ造りの建物は島の中枢機関であった「総合事務所」。
生活を便利にする様々な商業施設も増え、小さな島は想像もできないほど賑わったそうです。
パチンコ店や理髪店、レストランから映画館までありました。
家庭の三種の神器と言われた「テレビ、冷蔵庫、洗濯機」も一般には2割程度の普及率だったのに対し、ほぼ100%島内では普及していました。
やがてエネルギー資源が石炭から石油に変わり、炭鉱は閉鎖に。
そこから島は一気に無人の島となります。
僕が生まれた年はまだ活動をしていた「軍艦島」。
人がいなくなり、40年ほどでここまで荒廃するものでしょうか。
プールの跡。
水は海水を利用していました。
7階建ての社宅棟。
ここで日々の生活が営われていました。
空の眩しさとの対比が郷愁をそそります。
世界遺産にも認定された「軍艦島」ですが、建物の風化は止まらないそうです。
たかだか40年でこれほどに荒廃するのなら、「端島」が「軍艦島」で無くなる日もやがて来るのかもしれません。