「はじめイタケルが天降るときに、たくさんの木の種をもって降ったが、
韓地では播かずに、すべて日本に持ち帰って日本の国中に播いて、国土を全部青山にしてしまった。
この功によりイタケルは、有功(いさおし)の神とされ、紀伊国に鎮座する大神となった。」
熊野地方最大の聖域とされる「熊野三山」とは、紀伊半島南部にある「本宮」「新宮」「那智」3つの聖地の総称です。
本宮は「熊野本宮大社」(くまのほんぐうたいしゃ)、
新宮は「熊野速玉大社」(くまのはやたまたいしゃ)、
那智は「熊野那智大社」(くまのなちたいしゃ)をいいます。
「熊野本宮大社」をはじめとする三社は熊野観光の最大の目玉であることに間違いはないです。
しかし実はこの三社はすべて遷座、つまり元あった場所から、ある理由で移したものであるといいます。
熊野本宮大社は元は熊野川、音無川、岩田川の3つの川が合流する場所にある中洲に鎮座していましたが、明治22年大水害により被害を受け、現在の地に遷座しています。
元宮は今は「大斎原」(おおゆのはら)と呼ばれています。
大斎原は川に囲まれた広大な森となっていて、かつて樹木崇拝の場所として守られてきました。
現在の本宮拝殿の裏手にも大きな森があり、その前には3つの本殿が鎮座しています。
撮影は禁忌となっていますが、門をくぐって向かって左手の社殿が「牟須美」(ムスミ)・「速玉」(ハヤタマ)の両神を祀る神殿、中央は主神の「家津美御子神」(ケツミミコノカミ)を祀る神殿、そして右手は「天照大神」(アマテラスオオミカミ)を祀る神殿が建てられています。
主神の「家津美御子神」はスサノオノミコトのことであると云われていますが、植林の神として紀伊国に鎮座する大神となったのはスサノオの息子「五十猛」(イタケル・イソタケル)ですので、彼の功績がスサノオに置き換えられたのではないかと思っています。
熊野本宮大社のシンボル、三本足のカラスは「八咫烏」(ヤタガラス)です。
八咫烏は熊野神の使いで太陽の化身と言われています。
日本初の天皇と言われる「神武天皇」が熊野から大和国に攻め入る時、熊野山中で迷った際に天照大神の使いとして道案内をしました。
八咫烏の正体は京都下鴨神社の御祭神「賀茂建角身命」(カモタケツヌミノミコト)ということらしいです。
八咫烏は天津神的色合いが濃厚であるのに、国津神系の神社のシンボルとなっているところに矛盾を感じます。
この真相については、東出雲王国の子孫、富王家伝承を考察した「八雲ニ散ル花」シリーズで紹介しています。
熊野の祭神を「熊野権現」(くまのごんげん)と呼びます。
「権現」とは仏・菩薩が神に形を変えて現れることを言います。
これは神仏習合の過程で生まれた形式と言えます。
「熊野本宮大社」の「家都美御子大神」(ケツミミコノオオカミ)は「阿弥陀如来」、
「熊野速玉大社」の「熊野速玉大神」(クマノハヤタマオオカミ)は「薬師如来」、
「熊野那智大社」の「熊野夫須美大神」(クマノフスミノオオカミ)は「千手観音」の化身です。
これは、
「熊野本宮大社」に詣れば来世での往生を約束し、
「熊野速玉大社」に詣れば衆生の苦しみや病を癒し、
「熊野那智大社」に詣れば現世でのご加護を約束してくれるということです。
さらに熊野が魅力的なのは当時は珍しい女性の参拝を積極的に受け入れたことです。
当時不浄とされた女性の「生理」や忌み嫌われた病気の持ち主など、男女身分に関係なく、全て受け入れたことです。
やがて多くの人に愛されることになった熊野は「蟻の熊野詣」と言われるほど、大勢の人が列を成して参拝することになります。
「熊野速玉大社」にやってきました。
元は神倉山の「ゴトビキ岩」を御神体としていましたが、景行天皇の時代に参拝しやすい現在の地に遷座したので「新宮」とも呼ばれています。
熊野速玉大社は巨石崇拝に起因していると言えます。
「本宮」がシックで古風な社だったのに対し、こちらは朱塗りで雅な感じがします。
熊野とはもともと、辺境を意味する「隈」(くま)からきているそうです。
また「クマ」と「カミ」は同じ言葉で「神の野」という意味にも取れると云います。
熊野は温暖湿潤で、巨大で広大な樹木生い茂り、幽玄な地でした。
昔の人は熊野が、死した人が向かう冥界の地のように思われ、イザナミが向かった黄泉の入り口は熊野にあると言っていたそうです。
そんな生と死が織りなす、祖霊宿る土地が熊野なのでしょう。
神門の先には、朱塗りの社殿が横に5棟並んでいます。
向かって左に礼殿があり、その前には第一本社と第二本社が並んでいます。
第一本社は「結宮」(むすびのみや)といい、「熊野結(夫須美)大神」(クマノムスビノオオカミ/那智の主神)を祀っています。
第二本社は「速玉宮」(はやたまぐう)といい、「熊野速玉大神」(クマノハヤタマノオオカミ)を祀っています。
熊野速玉大神は伊邪那岐神、熊野夫須美大神は伊邪那美神であると云われています。
熊野三山のラストは「熊野那智大社」です。
熊野古道・大門坂に連なる石段を上っていきます。
鎌倉積みの石段が大木の隙間にもつながっていました。
開けた場所の「伏し拝み」は「熊野那智大社」の元宮「飛瀧神社」の遥拝所で、祭り事の聖地だそうです。
ここに立つと、ただならぬ気配を感じます。
そして足が棒のようになる頃、「那智山 青岸渡寺」(せいがんとじ)の三重塔が見えてきました。
「那智の滝」のツーショットです。
塔の中は色彩鮮やかな絵が描かれていました。
仏の住まう世界を描いているようですが、
それはカトリックの天界をも思わせる雰囲気です。
少し進むと、三重塔と打って変わって古風な寺院があります。
味わいのある鐘楼。
「那智山 青岸渡寺」ご本堂です。
伝承では仁徳天皇の時代、天竺(インド)から渡来した「裸形上人」が那智滝の滝壺で金製の如意輪観音を得て、これを本尊として安置したのが始まりと云います。
明治の神仏分離令で熊野本宮大社、熊野速玉大社では仏堂は全て廃されましたが、熊野那智大社では如意輪堂が破却を免れ、青岸渡寺として現在まで残りました。
そして青岸渡寺の横には「熊野那智大社」があります。
那智は、熊野十二所権現の他に、大滝の神、「飛瀧権現を」合わせて祀っていて、「熊野十三所権現」と呼ばれます。
熊野那智大社の主神は、「熊野夫須美大神」(クマノフスミノオオカミ)で、「結宮」(むすびのみや)とも呼ばれ、伊弉冉尊(イザナミノミコト)と同体とされます。
これらの神々は、元は那智の滝の滝壺付近に祀られていたと云います。
大樹の森・巨岩・大瀑布と大いなる自然を畏怖し崇拝した古代の聖地が今も残る熊野。
古の日本の祈りの情景が、そこにはありました。
追記:
熊野三山では「熊野牛王神符」(くまのごおうしんぷ)を買い求めることができます。
八咫烏にちなんだ、「カラス文字」で書かれた熊野山独特の神符です。
あらゆる厄災から守る、とても強力な護符であるとのことです。
「熊野本宮大社」
「熊野速玉大社」
「熊野那智大社」
「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野山青岸渡寺」「熊野那智大社」
4件のコメント 追加