現在、英彦山神宮への参道は、「銅鳥居」(かねのとりい)のある地点が起点となっています。 ここから奉幣殿までは長い石段の参道が伸びていて、その数約900段といいます。 今はスロープカーもできていて、気軽に奉幣殿まで進むこと…
日: 2017年7月13日
英彦山 高木神考:高住神社 :秦ノ千々姫 03
英彦山の伝承に次のようなものがあります。 継体天皇25年(531年)、魏の国の僧善正が山中で修行中、猟師「藤原恒雄」と会い、殺生の罪を説き聞かせました。 しかし恒雄は、その戒めを聞かず猟を続け、一頭の白鹿を射殺します。 …
英彦山:南岳山頂〜材木石〜大南神社・鬼杉〜玉屋神社〜梵字岩
そこにある天空の神殿こそ、神々の聖域「高天原」である。 そう確信を抱いた僕は、そろそろ下山をしようと重い腰を上げました。 帰路につこうとしたその時、「南岳を経て鬼杉へ」という看板を見つけてしまいました。 南岳のふもとは遺…
英彦山:下津宮〜中津宮〜産土神社〜上津宮:秦ノ千々姫 02
さて、いよいよ英彦山登頂へ向けて出発です。 ずっしりとした石の階段を、一歩一歩踏み出します。 すぐに英彦山「下宮」に至ります。 「下津宮」とも呼ばれ、「速須佐ノ男命」(ハヤスサノオノミコト)、「神武天皇」、「大国主命」を…
英彦山:銅の鳥居〜花見ヶ岩公園〜奉幣殿
山形の羽黒山、奈良の熊野大峰山とともに「日本三大修験山」に数えられ、新潟の弥彦山、兵庫の雪彦山とともに「日本三彦山」に数えられる名山、 それが「英彦山」(ひこさん)です。 英彦山は、福岡県田川郡添田町と大分県中津市山国町…
古宮八幡宮:秦ノ千々姫 01
田川郡にある香春岳(かわらだけ)の三ノ岳東麓に鎮座する「古宮八幡宮」(こみやはちまんぐう)は、香春神社の元宮とされているというのが気になり、訪れてみました。 参道横に蛭子社があります。 エビスといえば、一般には出雲王朝の…
香春岳〜神功皇后伝 16
燃えていた。辺り一面火の海だった。熱い紅蓮の龍がのたうち回り、苦しみから逃れるように襲いかかろうとする。 おのれ、大和、我が恨みはここに極めり…ただこのまま死ねるものか。俺と妹を育んだ、この土地だけは我が命を賭しても奴ら…
蜘蛛塚〜神功皇后伝 15
仲哀天皇が崩御された後の3月、山門の姫は香春岳の麓にある兄の屋敷へとやってきていた。 「本当にやるのか。」 兄、夏羽は問う。 「兄さまは神夏磯様が受けた仕打ちをお忘れか。」 しばし沈黙が流れる。 仲哀天皇の祖父、景行天皇…