現在、英彦山神宮への参道は、「銅鳥居」(かねのとりい)のある地点が起点となっています。
ここから奉幣殿までは長い石段の参道が伸びていて、その数約900段といいます。
今はスロープカーもできていて、気軽に奉幣殿まで進むことができるようになっていました。
さて、銅鳥居から奉幣殿とは反対の方向を望むと、「雲母坂」(きららざか)という、なんとも美しい響きの坂の名が見えました。
坂を登るのは大変そうなので、銅鳥居に車を停め、雲母坂へと下ってみることにしました。
すぐに、古びた石の階段があります。
脇に積まれた石垣は、思わず見惚れるほど美しい、こだわりの造形です。
苔むした道をのんびり歩いていきます。
過酷な英彦山の登山道とはまるで心持ちが違ってきます。
僕はすっかり、この道が雲母坂だと思っていましたが、ここは「次平の坂」と呼ばれるそうです。
ここはかつての参道、古道というやつでしょう。
唐突に赤い鳥居がありました。
「新森稲荷神社」とあります。
細い参道を少し歩くと、
小さな祠がありました。
ここはとても気持ち良いです。
スッと伸びた樹木に、気持ちも引き上げられるようです。
祠の中には稲荷がいます。
祠の裏手に回ってみると、
森の奥に、光が反射する石碑が見えました。
なにやら文字が彫ってあるようです。
さながら森の聖地といった趣でした。
再び、侘びた古道を歩きます。
それにしても、何と石が多い山でしょうか。
石の階段を降り終えると、
のどかな平地が見えてきました。
小川がせせらぎ、「八龍地蔵尊」があります。
しばしなだらかな坂を下ります。
民家などの隙間を歩いていくと、
また山深い道に入りました。
下はふかふかかと思いきや、石が敷き詰められていました。
よくみると美しい、石畳の道になっています。
そう、これが雲母坂です。
滋賀・京都にある比叡山の雲母坂を模して造られた道と云います。
風が吹き抜け、小京都の趣を感じます。
昔は大勢の人が、この道を登って英彦山へ参拝していたのでしょう。
休憩所だったのでしょうか、「可休松」という石碑と、
彦山の十二景の一つを表す「雲母晴嵐」の石碑がありました。
雲母坂の出口は「南坂本」のバス停があり、銅鳥居までコミュニティバスで戻ることができます。
本数は少ないのですが、待ち時間があれば、近くに喫茶店もありました。
コミュニティバスは利用者が少ないせいか、猛スピードで通過していきそうな勢いでしたので、両手を振ってバスを停めます。
今日は楽チン散策コースを満喫したいので、銅鳥居からはスロープカーを利用します。
スロープカーは景観もよく、料金も良心的なので、気軽に利用できます。
スロープカーは麓の「幸駅」から、途中「花駅」で乗り換えて、奉幣殿手前の「神駅」まで行きます。
途中にある花駅は廃校となった「英彦山小学校」の校舎を利用して作られています。
神駅に到着です。
駅を降りると、奉幣殿は目の前でした。
これは楽チン。
奉幣殿に参拝後、今度は参道を歩いて降ります。
情緒ある石の階段、
その横には宮司さんが管理する花園がありました。
可憐な花が咲いていますが、
鹿がすぐに荒らしてしまうようです。
初夏の暑い日でしたが、風が涼しいです。
あちこちに自生するピンクの花は「ジキタリス」です。
毒を持っているので、鹿も食べません。
参道脇の遺跡は、かつてここに三千人の山伏が修行していた時の名残です。
800に及ぶ坊があったと云います。
夢の跡を感じていると初夏の風が吹き抜けました。
石畳を進んでいくと、
「財蔵坊」(ざいぞうぼう)という、ひときわ立派な建物がありました。
財蔵坊は、江戸時代後期の修験者の住居だと云います。
今は週末、休憩所を兼ねて一般公開されているようです。
侘びた手水鉢と
立派な屋根が印象的でした。
さていよいよ銅鳥居が見えてきました。
休日には、参道巡りだけでも風情を味わえる英彦山に足を延ばすのも良いものです。
1件のコメント 追加