ひさ屋

ここ数年、「そば」にはまっている僕が、ひと月かふた月に一回は足を運ぶ店が石釜にあります。 「ひさ屋」さんは早良区から三瀬峠方面に向かう道の曲淵ダムの手前の方にそっと佇むお店。 造りは古民家風。 玄関に入るとシックな薪スト…

ちきた

秋月の奥に美味しいお蕎麦屋さんがあります。 「ちきた」です。 山奥に佇むお店は、どこか懐かしい空気に包まれています。 知る人ぞ知るこのお店はいつもお客さんで一杯です。 その日の蕎麦が終われば閉店なので、早めに足を運んだほ…

そば処 山崎

糸島市二丈松国にあるお蕎麦屋さん「山崎」。 古風なたたずまいに、和モダンな店内がとても寛げるお店です。 誠実そうなご主人が丁寧に打たれた出来立てのお蕎麦を、元気な奥様が運んできてくださいます。 お蕎麦ができるまでの間に出…

猿田彦神社 初庚申祭

平成28年2月8日月曜日、AM4:30 福岡藤崎の小さな神社、「猿田彦神社」は人で溢れ、ひと町内を囲うほどに行列ができていました。 この日は「初庚申」の日。 年6回の「庚申」の日、この猿田彦神社では「猿面」を求める人で賑…

河内堰堤

幾度か訪れた「河内藤園」の帰り道にいつも気になっていた建造物がありました。 なんともレトロなそれは八幡製鉄所に水を送るための「河内貯水池」にあります。 「河内堰堤」(かわちえんてい)、または「河内ダム」と呼ばれています。…

五玉神社

朝倉郡筑前町の夜須に、山伏が信仰していた五玉神社(いつたまじんじゃ)があります。 そこはびっくりするくらい山の中でした。 厳かな雰囲気の境内へ降りていきます。 水の底にいるような空気。 御祭神は「熊野速玉神」「大国主神」…

佐太神社・田仲社:八雲ニ散ル花 07

島根県松江市にある「佐太神社」(さだじんじゃ)は、神在月において、神々が最後に立ち寄る神社だと噂されます。 非常に格式ある神社ですが、その内容においては謎も多いと聞いています。 「秋鹿郡佐田大社之記」に第11代垂仁天皇5…

加賀の潜戸:八雲ニ散ル花 06

出雲国風土記(733年)によると、出雲四大神の一柱として「佐太大神」(サダノオオカミ)の名があります。 この佐太大神とは「サルタ彦」の事だと云います。 また出雲国風土記は、神魂神(カミムスビ)の御子の「キサカ姫命」(幸姫…

出雲神奈備神社・伊努神社:八雲ニ散ル花 05

出雲大社から北側に竜山、八雲山、弥山など、聖地とされる山々が連なっていますが、その中でも最も高い峰(536m)をもつ「鼻高山」という山があります。 その鼻高山を遥拝する神社が「出雲神奈備神社」です。 出雲族には「鼻の長い…

出雲井社:八雲ニ散ル花 03

日本人はどこから来たのか。 3500年以上も昔のこと、西北方から戦闘的な民族がインドを侵略した。 彼らはアーリア人と呼ばれていた。 農耕民族だったドラビダの民はアーリア人の奴隷にされた。 この時、ドラビダのクナ地方を治め…

鬼ヶ鼻岩

背振連山の中腹にある「鬼ヶ鼻岩」へは、酷道を走る勇気があれば、わりと近くまで車で行くことができます。 15分ほど山道を歩くとそこへたどり着けました。 熊でも出そうな森を抜けると岩肌が見えてきます。 大きな岩舞台が天空に突…