風治八幡宮〜神功皇后紀 33

「おお、立った、皇子が立ったぞ」 どこから見つけてきたのか、皇子はきれいな石を手に遊んでいる。 それを母に見せたかったのだろう、神功皇后の膝に手をかけ、おもむろにつかまり立ちをした。 皇子が初めて立った瞬間だった。 皇后…

大分八幡宮〜神功皇后紀 32

まだ肌寒さを残す頃、梅の花が咲き、桜は固い蕾を膨らませる。 神功皇后らは雪解けを待って険しい峠越えを決行した。 皇后自ら、竹で編んだ籠に紐をつけて背負い、そこに皇子を入れて運んだ。 そうして辿り着いた平地が大分の村だ。 …

晴明神社

京都の「晴明神社」は安倍晴明が屋敷を構えていた一条戻り橋の袂に鎮座します。 陰陽道を確立した安倍晴明はあまりに有名です。 晴明神社の象徴ともいうべき、「五芒星」は陰陽、五行、そして星信仰を併せて作り出されたと云います。 …

伝・安倍晴明塔

茶のくに「奥八女」、そこにある黒木は昔ながらの町並みを残すのどかなところです。 その黒木を通る時に、ちょいちょい気になっていた看板がありました。 「伝・安倍晴明塔」です。 気になります。 気にはなるのですが、なかなか場所…

安倍文殊院

奈良の桜井市に安倍晴明が修行をしたお寺があるというので、行ってみました。 「安倍文殊院」(あべのもんじゅいん)です。 駐車場に車を停めると、丘の上に稲荷社がありました。 晴明の母親、葛の葉姫を祀る稲荷のようです。 境内に…