祐徳稲荷神社

佐賀県鹿島市にある「祐徳稲荷神社」(ゆうとくいなりじんじゃ)は、 京都の「伏見稲荷大社」や、茨城県笠間市にある「笠間稲荷神社」と並ぶ日本三大稲荷の一つと云われています。 子を抱く狛稲荷が迎えてくれます。 ちなみに三大稲荷…

浮羽と八女の棚田

日本の原風景のひとつ、「棚田」。福岡にも美しい棚田の風景があります。 僕が訪れたのは2ヶ所。ひとつは浮羽の「つづら棚田」。 平地が少ない島国の日本だからこそ、知恵と工夫、そして努力の末に生まれた棚田。 それは四季折々で美…

調音の滝

週末のちょいお出かけに、うきはの「調音の滝」もおすすめです。 真夏の涼を求めて訪れるのも良いですが、僕はひと気が少なくなった頃にのんびり散策するのが好きです。 27mの高さから水が流音余韻を残して天然のメロディーを奏でる…

磐余の若桜宮〜神功皇后紀 終

2月17日春、大和国磐余に築かれた都、若桜宮には賑やかな笑い声がこだましていた。 数々の武将や一般の民も迎えての大宴会だ。 戦で、片腕を失った者も、片目を失った者も、息子や父、伴侶を失った者もいたが、 この時ばかりは皆、…

氣比神宮〜神功皇后紀 39

「お父様、ただいま帰ってまいりました。」 そこには懐かしい、優しげな風が吹いていた。 琵琶湖のほとり、田園の中にある小高い丘の上で、神功皇后はそっと目を閉じていた。 そこは神功皇后の故郷であり、優しかった父、息長宿禰王が…

逢坂〜神功皇后紀 38

「我々は優勢でございます。 畏れながら、騙し討ちとは納得がいきません」 若く猛る武者、武振熊は物怖じせず、武内宿禰に真っ直ぐに告げた。 「うむ、だが一刻も早く、忍熊王を打ちとらねばならない。 これは皇子様のお命に関わるこ…