出雲神奈備神社・伊努神社:八雲ニ散ル花 05

投稿日:

p7310275-2017-08-28-09-00.jpg

出雲大社から北側に竜山、八雲山、弥山など、聖地とされる山々が連なっていますが、その中でも最も高い峰(536m)をもつ「鼻高山」という山があります。
その鼻高山を遥拝する神社が「出雲神奈備神社」です。

p7310277-2017-08-28-09-00.jpg

出雲族には「鼻の長い動物の住む国から来た」と祖先渡来の伝承があるそうです。
つまり、出雲族は古代インドのドラビダ族がシベリアを越え、日本列島へ渡って来たと伝えています。
大分の宇佐神宮の社家であった宇佐公康氏が社家の伝承を本にしてあるそうですが、その中にも、
「サルタ族がシベリア方面から、日本列島に移動漂着した」と記しているそうです。
宇佐神宮といえば「豊王国」いわゆる「邪馬台国」があったところになりますので、その宇佐族は出雲族より昔から日本にいたということにもなります。

p7310278-2017-08-28-09-00.jpg

ドラビダ語では「サルタ」を「長鼻」と意味するので、サルタ彦を「鼻高神」と呼ぶそうです。
故に鼻高山はサルタ彦を祀った神奈備です。
サルタ彦は「猿田彦」と字が充てがわれたので、猿面の神と信仰されていますが、実体はインドの象神「ガネーシャ」のことだと云います。
出雲族は父神に「クナト大神」、母神に「幸姫」とし、その子神としてガネーシャである「サルタ彦」を祀ったのです。

p7310278-2017-08-28-09-00.jpg

出雲神奈備神社の現在の祭神は、「天乃御中主大神」「天照皇大神」「大己貴神」となっていますが、本来は「サルタ彦」を遥拝するための場所だったようです。
鼻高山から、西の山谷は「神門谷」(ごうどだに)といい、出雲王家の「神門臣家」が住んでいた名残りだと思われます。

p7310279-2017-08-28-09-00.jpg

出雲族は幸神三神を子孫繁栄の神として祭祀しましたが、中でもサルタ彦は盗賊や亡霊の侵入を防ぐ村境の峠道や境川の橋の守り神として崇められ、「道の神」と呼ばれていくようになります。

b_ornament-2017-08-28-09-00.jpg

p7310281-2017-08-28-09-00.jpg

出雲神奈備神社からほど近いところに、こんもりと杜に囲まれた「伊努神社」(いぬじんじゃ)があります。

p7310282-2017-08-28-09-00.jpg

この辺りは、奈良時代、出雲郡伊努郷(いぬごう)と云い、神門臣家の領地であった場所のようです。

p7310283-2017-08-28-09-00.jpg

御祭神は「赤衾伊努意保須美比古佐倭氣命」(アカブスマ イヌオオスミ ヒコサワケノミコト)と云い、国引き神話の「八束水臣津野命」の子神になります。

p7310289-2017-08-28-09-00.jpg

また配祀神に后の「天之甕津日女命」(アメノミカツヒメノミコト)を祀っています。
この妻神に似た名前の神に「天津甕星」(アマツミカボシ)がおり、その別名を「天香香背男」(アメノカカセオ)と云います。
この二神は、その名の類似性から同族であった可能性が濃厚です。

p7310284-2017-08-28-09-00.jpg

天香香背男は、日本書紀の「国譲り神話」において、次のように述べられております。
天神(天照大神)が経津主神・武甕槌神を遣わして、葦原中国(出雲王国)を平定する時の話です。
二柱の神は「天に悪い神がいます。名を天津甕星といいます。またの名は天香香背男です。どうかまずこの神を除いて、それから降って、葦原中国を平げさせて頂きたい」と言いました。
そこで「武葉槌神」(タケハヅチノカミ)を遣わし、天香香背男を征服させました。
武葉槌神は別名を「倭文神」(シトリノカミ)といい、映画「君の名は」で出てくる宮水神社で祀られているというのもこの神です。

p7310285-2017-08-28-09-00.jpg

天香香背男の「カカ」とは通説では星神の輝くという意味だろうと解釈されていますが、出雲では「蛇」のことを古語で「カカ」と呼びます。
古代インドでは河の神「ワニ」と森の神「コブラ」を習合させて「ナーガ」という蛇神を創り出しました。
出雲のドラビダ族は、この蛇神を「龍神」としてサイノカミの眷属として祀ってきたと云います。
このことから、天香香背男・天津甕星は出雲族と婚姻関係を結んで、出雲族とは戦争をしたくない天津神の一族であったのだろうと推察します。
また出雲を攻めた総大将として設定されている「武甕槌」も「甕」の字が使われており、子孫とされる「藤原鎌足」も実は出雲王家の血を引いていると富家の伝承は伝えています。
実際に出雲王国を滅ぼしたのは、武甕槌でも藤原氏でもないのですが、記紀の創作にあたり、そのような設定にされたのでしょう。

p7310290-2017-08-28-09-00.jpg

境内にはサイノカミが鎮座し、

p7310286-2017-08-28-09-00.jpg

とぐろを巻いた藁の蛇が祀られています。

p7310287-2017-08-28-09-00.jpg

出雲族は龍を藁で作り、それを木に巻きつけて祭祀してきたそうです。
この木に巻きつけられた龍は、今でも出雲の各神社でよく見かけることがあります。
この木は御神木として「斎の木」(さいのき)と呼ばれるそうです。

p7310288-2017-08-28-09-00.jpg

サイノカミの母神「幸姫」は分かれ道である「チマタ」に宿ると云われ、チマタは八方に道が伸びます。
母神は子供・子孫繁栄の中心であるので、幸姫は「八地股姫」(ヤチマタヒメ)とも呼ばれました。
この名前は神龍「ヤマタノオロチ」にも通じているように思います。

p7310291-2017-08-28-09-00.jpg

古代出雲王国の歴史は、記紀の製作以来巧みに隠されており、その存在は異説のような扱いを受けていますが、こうして富家の伝承を元に現地を訪ね歩いていると、確かに辻褄の合う史実の片鱗が見えてきました。

6件のコメント 追加

  1. ロン より:

    出雲神奈備神社についての記述非常に興味深く読ませてもらいました。
    質問が二つあります。
    1.記述内容が斎木雲州さんの「出雲と大和のあけぼの」に類似していますが参考にされたのでしょうか。違うのであれば参考文献を教えてください。2.出雲神奈備神社から431号を出雲大社に向かって4~5K行ったところに「出雲井社」(出雲大社の境外摂社)がありますがクナトの大神が御祭神です。行かれたことがあるでしょうか。私は出雲に生まれ縁あって退職後に出雲大社のガイドをしていますが「出雲井社」の空間はほかの出雲系の神社とは全く異質なものがあり不思議に思っています。しいて言えば非常に可愛がってくれるおばさんの家に行った時のような感じです。自分の持っているDNAと強い関係があるのではないかと思わざるを得ません。この謎解きのヒントを模索しています。ぜひ見解をお聞かせください。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      こんにちは、ロン様。
      ご来訪ありがとうございます。

      ご質問につきましてですが、

      1.はい、当ブログの、特に「八雲ニ散ル花」のシリーズに関しましては、「斎木雲州」氏の著書を元に関連する聖地を巡り、僕なりの見解をまとめたものとなっています。
      当ブログにつきましては、ちょっとした経緯もあり、氏にも一読いただいております。
      他の参考文献としては、やはり、同氏の著書などがあげられるかと思います。
      あとは、今まで得た、僕自身の知識ということになります。

      2.出雲井社は、富家の方にとって、とても重要な場所だったと斎木雲州氏が述べられています。
      詳細は「あけぼの」の続きの巻となる「出雲と蘇我王国」に記されています。
      「クナト」の神が祀られていることが、何よりの証かと思います。
      ただ、出雲大社のガイドをなさっているということですが、ネットを見てみると、出雲大社関係の方は、この出雲井社にあまり良い感情を持っておられないようです。

      僕がこれまでに訪れた、氏の著書に関連する地域は、島根・鳥取はもとより、九州・広島・兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山・三重・名古屋・滋賀・福井・新潟・長野・千葉・茨城となっています。
      それらを訪ね歩いて感じたのは、「氏の述べることは真実に近い」ということです。
      気が遠くなる長い時間の、歴史の伝達によって、多少の齟齬は生じているようですが、概ねそう感じているところです。

      ロン様が出雲王家のDNAに何かしらを感じていらっしゃるのでしたら、訪れるべきは出雲大社ではなく、大社よりも古くからある出雲の聖地の数々ではないでしょうか。
      そうした真の歴史を紹介してくださるガイドさんが出雲にいらっしゃるとしたら、これほど心強いことはありません。
      しかし、ひょっとすると、そうした活動を嫌う空気もあるのかもしれません。
      長文となりましたが、ご参考になれば幸いです。

      いいね

  2. ほし より:

    CHIRIKOさま お返事ありがとうございます。
    CHIRIKOさまは、真の日本を知る人間国宝のような方ですね。
    斎木様のように、誠実なお人柄が伝わってきます。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      壮大なお褒めの言葉、ありがとうございます。
      しかし俗にまみれた僕には、もったいないです。
      あまりの言葉に、思わずニヤつく僕の横で、娘に笑われています(笑)

      真の日本の歴史については、ほとんどが斎木氏の著書の受け売りです。
      ただ、他の歴史書についても同じですが、僕は実際にその場所を訪れて、何が正しいのか判断し感じ取るようにしています。
      なぜそんなことをしているのかというと、類稀な日本人の美しい心がそこに残されていて、それは日本の自然や風土が作り上げてきたのだということを、確かめてみたいのです。

      自己満足で続けている旅とブログですが、とても励みになりました。
      ほしさん、ありがとうございます。

      いいね

  3. 保志 里子 より:

    はじめまして。
    保志(ほし)と申します。
    千葉県北総地域に住んでおります。
    最近、古代史に興味を持ち調べていたら
    斎木さまのサイトにたどり着きました。

    今日は、
    子供のころ母と父に連れられて七五三参りをした、
    銚子市にある猿田神社の由来が気になって調べていました。
    猿田彦神社のルーツは、インドのドラビダ族・ガネーシャなんですね。
    すんなり解決できました。

    自分が生きてきた土地に、古代の人の思いが込められている。
    なぜか、温かいものが感じられられました。

    これからも、よろしくお願いいたします。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      こんにちは、保志様。
      千葉と言えば、昨年念願の東国三社巡りを果たし、とても素晴らしい土地だと感動したものです。
      僕は美容師ですので、知識もにわか仕込みなのですが、それでも古代から受け継がれた聖地を訪ねてみると、自然を愛した日本人を思い幸せな気持ちになります。
      とくに出雲人ゆかりの土地は、おおらかな風土が残されていて、ほっこりしますね。
      猿田彦に興味をお持ちでしたら、出雲もおすすめですが、鈴鹿の猿田彦大本宮「椿大神社」も良いところですよ。

      https://omouhana.com/2018/03/10/椿大神社:八雲ニ散ル花%E3%80%8057/

      千葉もまだまだ訪ねてみたい場所がたくさんあります。
      来年あたり行ってみようと考えているところです。

      ちなみに「斎木 雲州」氏は古代出雲王家の伝承を受けつぐ、直系の子孫と思われる方です。
      氏の著書を参考にブログ記事を書いておりますが、先に記しましたように、僕はしがない美容師ですので、念のため(笑)
      こちらこそ、どうぞよろしくお願いします♪

      いいね

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください