黒髪山

その名から気になっていた「黒髪山」(くろかみやま)に向かうことにしました。 佐賀県武雄市にある黒髪山の麓に、「黒髪神社」があります。 鎮西八郎為朝の大蛇退治伝説に由来する、流鏑馬神事が伝わる神社です。 御祭神は、「伊弉冉…

淀姫神社

武雄には神功皇后の妹で、武内宿禰の恋人と噂される「淀姫」を祀る神社が2つほどありました。 ひとつは徐福伝説も残る、不老不死温泉郷「武雄温泉」の裏手にひっそりあります。 蓬莱山と称される尖った岩山の麓へ向かいます。 崖の側…

武雄神社・武雄の大楠

佐賀県武雄市に有名な大楠があります。 その霊木をめぐり、太古の歴史に思いを馳せてみます。 「塚崎の大楠」は武雄市文化会館にほど近いところにあります。 落雷により上部が折れていますが、幹回り13.6mの巨体は往年の風格を十…

光岡八幡宮の大楠

「光岡八幡宮」は、福岡県宗像市光岡にある神社です。 そこの大楠が素晴らしいとのことなので、行ってみました。 集落の細い路地に面して神社はあり、駐車場所にちょっと困ります。 緑に包まれた、ひと気のない参道を歩きます。 と、…

川棚のクスの森

日本三大樟樹の一つにあげられる「川棚のクス」が下関市豊浦町川棚にあるというので行ってみました。 そこは公園としてきれいに整備されています。 遠目には「森」のように見えるその姿から「川棚のクスの森」の名がつけられています。…

都農神社

日向国一之宮「都農神社」(つのじんじゃ)というのがあります。 出雲大社のご祭神である、「大国主命」を祀っています。 大国主系の神社は鳥居がでかい所が多いです。 都農神社は神武天皇が東征の折、創建したと云います。神武天皇は…

難所ヶ滝

宇美町の「昭和の森」から宝満山へ登る途中にある「難所ヶ滝」では、2月の寒さ極まる頃に見事な「氷瀑」が見られます。 難所ヶ滝は正式名称を「河原谷」(ごうらだに)と言います。 昭和の森には 上と下に駐車場がありますが、難所が…

太宰府・宝満山 後編:百段ガンギ〜山頂

登山道も2/3ほどやって来ました。 これが道か!?ってくらい険しくなって来ます。 おかしい。 おっぱ○山なら、経験上、この辺りからなだらかになるはず。 僕は目をつぶり、手でワシづかむように、その形を確認します。 「殺生禁…

太宰府・宝満山 前編:竈門神社〜中腹

「宝満山」は標高829.6m、福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがる霊峰です。 三角錐ではなく、摺鉢状の山とよく表現されていますが、いつも遠くから見えるこの山を、まるで「おっ○い」みたいだと思っていました。 古人もきっと豊満…

誾千代姫を訪ねて

敵味方入り乱れる戦場で島津義弘は思わず問いかけた 「女か?」 「女ではない、立花だ。」 勇ましくも可憐で美しい、そう答える女の名は立花誾千代。 「立花誾千代姫」(たちばなぎんちよひめ)とは正に、そういった男顔負けの武勇伝…

伊藤伝右衛門邸 他

3月になったら飯塚に行くのも楽しいです。 クラシックな旧家屋とそこに並ぶ雛人形は、ノスタルジックな雰囲気を満喫させてくれます。 【千鳥屋本店】 千鳥屋本店さんに伺ったなら、裏のお屋敷を見せていただきましょう。 店員さんに…

平野神社

福岡県大野城市の南方に「牛頸」(うしくび)との名を持つ町に「平野神社」があります。 交差点から見える御神木が目を引きます。 通称「牛頸神社」とも呼ばれる当社は、正暦2年(991年)京都の平野神社の分霊を勧請したと伝わりま…