武雄市武内町にある「武内神社」に訪れました。
すぐ横には武内小学校があり、この一帯が武内の集落であることがわかります。
鳥居の扁額には「大明神」の文字。
小さな集落の村社にしては、広い境内に驚きます。
境内に建つ建物類も立派で、地域の人たちに愛されている神社であることが伺えます。
一段高いところに拝殿と本殿が鎮座します。
不老長寿の謎の人物「武内宿禰」は、数代の武内氏の総称であることが、そのカラクリでした。
当社も武内氏に関係した重要人物を祀る神社であると思われます。
が、この武内神社の創建や由緒に関しては、記録が失われ分かっていないということです。
初代武内宿禰とされる「武内大田根」は、九州物部イニエ王(崇神天皇)の重鎮「彦布都押」(ひこふつおし)と、高倉下の末裔で紀国造の「山下影姫」との間に生まれます。
当時、「宿禰」という役職は、物部族の重鎮に与えられる称号で、「臣」は出雲王家の血族に与えられる称号でした。
武内宿禰の代のうち、もっとも活躍が有名なのは、神功皇后のパートナーだった「武内襲津彦」です。
が、ここ武雄や武内地区では神功皇后の伝承よりも、武内宿禰の伝承がメインだったり、単独であったりと皇后の痕跡はとても希薄です。
つまりここは襲津彦よりも以前の、武内家の史跡である可能性が濃厚です。
ここからほど近い場所には影姫を祀る「黒男神社」もあり、武内宿禰の祖、大田根の父である「彦布都押」を祀る神社が、当社「武内神社」ではないでしょうか。
本殿の奥に、何かただならぬ気配を感じます。
安易に近寄るものを憚るように、そこはありました。
天照大神を祀る石塔を中心に、無数の石の祠があります。
一体ここは何なのでしょうか。
未だ多くの謎を残して、武内神社は鎮座していました。