斐伊川中流を東に進んだところにある「仏経山」、その麓に「曽枳能夜神社」(そきのやじんじゃ)があります。
この仏経山も出雲王家のご遺体が眠る、神奈備である可能性がありそうです。
曽枳能夜神社はこんもりとした杜の丘に鎮座します。
現在では仏経山と呼ばれる山ですが、元は「神の山」と崇められ「神名火山」(かむなびやま)と言いました。
仏経山と呼ばれるようになった理由は、戦国時代にこの出雲地方を治めていた尼子氏が、この神名火山に薬師如来を祀る寺院を建立し、尼子一族の繁栄を祈ったとされ、この時に山の名前を「神名火山」から「仏経山」と改めたのだそうです。
神名火山を登山すると、大きな磐座がいくつもあり、山頂付近に曽枳能夜神社の奥宮跡が記された石碑があるそうです。
この地は古くは「伎比佐(きひさ)」と呼ばれており、「キヒサの神」がこの地を治めていたとされています。
主祭神は「伎比佐加美高日子命」(キヒサカミタカヒコノミコト)です。
決して広くはない境内に、所狭しと摂社が立ち並びます。
ところで御祭神のキヒサの神、これは「加賀の潜戸」、「佐太神社」に伝わる「枳佐加比売命」(きさかひめのみこと)のことではないでしょうか。
彼女は原初の出雲に渡来した、インドのドラビダ族のクナト王の妃、「幸姫」と呼ばれる人です。
神魂神社にイザナミとして祀られ、各地に散った出雲王家の子孫神が神在月に墓参りに訪ねると云う、その母神です。
曽枳能夜神社の境内にひときわ異様な大岩があります。
さざれ石のような風貌。
出雲大社を遥拝していると云うことですが、明らかにその大岩は動かしてここに鎮座しているようです。
この石は元は、神名火山の磐座を、枳佐加比売命の名の下に遥拝した拝み石だったのではないかと想像しました。
曽枳能夜神社は東出雲王家の子孫の名がついた、「富神社」も近くにありました。
私もめっちゃ、サビ姫の事だろうと瞬間的に思いました。
我が出雲フィルターも中々のモノですw
いいねいいね: 1人
鎮座の位置からも間違いないと思います。
仏経山も登ってみたい山のひとつです。
いいねいいね