天が淵:伝・八岐大蛇(2)

高天原の姉アマテラスの元を訪れたスサノオは、最初こそ大人しくしていたものの、次第にやんちゃぶりを発揮し、大迷惑騒動を起こします。 アマテラスの神殿にうんこ撒き散らしたり、アマテラスの畑の溝を埋めてみたり、etc.etc……

鳥髪山:伝・八岐大蛇(1)

出雲の中心をゆったりと流れる斐伊川。 その川を上流へ遡っていくと、出雲神話の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)伝説にゆかりのある神社などが多数鎮座しています。 その聖地を訪ね歩いて、スサノオとヤマタノオロチの物語を追います。 【…

立石神社

「神名樋山。郡家の東北六里一百六十歩、高さ一百二十丈五尺、周り二十一里一百八十歩あり。 蒐(いただき)の西に石神あり。 高さ一丈、周り一丈、径の側に小石神百余許あり。 古老の伝へに云へらく、阿遅須枳高日子命の后、天御梶日…

女夫岩遺跡

宍道町、高速道路の宍道トンネルの上に鎮座する、「女夫岩」を訪ねてみました。 高速道路に車を駐めて山をよじ登るわけにもいかないので、ぐるり迂回し、JA島根中央家畜市場の前の道から入っていきます。 細い車道になんとか車を駐め…

石宮神社

「所造天下大神命(あめのしたつくらししおほかみのみこと)が狩をされたとき、追いかけられた猪の形がこの郷の南の山に2つある。 また、その猪を追いかけた犬の形もある。 その形はどれも石になっていて、猪と犬とは見分けがつかない…

八雲のスダジイ

松江市八雲町の「志多備神社」(したびじんじゃ)を訪れました。 のどかな田園の先にある神社です。 参道は、田んぼの中をまっすぐ伸びているかと思いきや、階段のところで曲がっています。 今回、当社を訪れたのは、「八雲のスダジイ…

登美山鎮座宗像神社:八雲ニ散ル花 番外

奈良桜井市にある三輪山の南方に、鳥見山があります。 その麓には「等彌神社」(とみじんじゃ)がありますが、それとは別に「宗像神社」が北麓に鎮座します。 とてもこじんまりとした境内。 社伝によると、「南北朝時代、社人高階義岑…

大倭神宮

「奇稻田姫」(クシナダヒメ)の墓所があると噂される「大倭神宮」を訪れました。 そこは大和国鹿島香取本宮の真向かいの、細い路地沿いにあります。 辺りは住宅街ですが、そこだけこんもりとした、竹と雑木の杜があります。 入り口は…

大和国鹿島香取本宮

奈良市中町の住宅街にある「大和国鹿島香取本宮」を訪ねてみました。 当宮を訪れたのは、その下にある「大倭神宮」のついででしたが、なかなか雰囲気のある神社でした。 広場のようなところに白い神馬もいらっしゃいました。 七五三な…

箸墓古墳:斎王 14

三輪山の麓、桜井市大字箸中の田園と池に囲まれた「箸墓古墳」(はしはかこふん)は、三輪大神にまつわるとされる古墳です。 全長282m、後円部径257m、高さ22mの前方後円墳は、「卑弥呼」の墓であると唱えられ、近畿邪馬台国…

撞賢木厳御魂天疎向津姫命神社:斎王 番外

「撞賢木厳之御魂天疎向津姫命」を祀る神社が奈良県桜井市大福にあります。 神社の名はずばり、「撞賢木厳御魂天疎向津姫命神社」(つきさかきいずのみたまあめさかるむかひつひめのみことじんじゃ)です。 その神社はローカルな線路の…

饗土橋姫神社:斎王 13

伊勢神宮・内宮の正面、宇治橋の真向かいに、ひっそりと佇む聖地があります。 そこは内宮やおはらい町のすぐそばでありながら、ひときわ静かな、穏やかな場所でした。 「饗土橋姫神社」(あえどはしひめじんじゃ)は、宇治橋と所縁深い…