「撞賢木厳之御魂天疎向津姫命」を祀る神社が奈良県桜井市大福にあります。
神社の名はずばり、「撞賢木厳御魂天疎向津姫命神社」(つきさかきいずのみたまあめさかるむかひつひめのみことじんじゃ)です。
その神社はローカルな線路のそばにありました。
細い路地の周りには民家が立ち並び、境内のすぐ前まで田が迫る立地に、こじんまりとある小社。
撞賢木厳之御魂天疎向津姫命は、神功皇后紀の仲哀9年3月、仲哀天皇に神託を下した神の名を、審神者である武内宿禰が問うたところ、その名が出て来ます。
撞賢木厳之御魂天疎向津姫は、一般には天照大神のことであり、その荒御魂であると解釈されています。
しかし富家の伝承では、出雲の太陽の女神を伊勢に移した斎王「大和姫」が、実は「向家(富家)」の出身であり、故に「向津姫」と呼ばれることもあったと伝えていました。
向津姫は大和姫のことだったのです。
撞賢木厳御魂天疎向津姫命神社は、一般的には「横内神社」と呼ばれているようです。
社地は古代の横大路に近接していたことが、名の由来かもしれません。
一部の人は、撞賢木厳之御魂天疎向津姫命、また天照の荒御魂は、祓戸の神「瀬織津姫」と同体であると説きます。
それは度会氏の神道五部書、「倭姫命世紀」「天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記」「伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記」などに記載されているからというのがその根拠となっているようですが、この書はどこまで信用していいのか疑問を投げかける書でもあります。
奈良県史では当社の祭神は、「撞賢木厳之御魂」と「天疎向津姫命」の男女の二柱の神と伝えています。
これは意外と真実をついていて、太陽神の荒御魂と大和姫の関係を表しているのではないかなどと夢想していました。
第一次物部侵攻により
大和の出雲族のサナギ/鈴(銅鐸)祭祀が停止を余儀なくされる(物部が銅鐸を手当たり次第に破壊して回ったため)
その一方で物部の道教信仰に因る神や獣を描いた平縁の神鏡(神獣鏡)を拝礼する事を強要、強制しました。
これらの事から在所の出雲族と軋轢~宗教争乱になったらしい。
この混乱を憂いて双方共に納得の行く術は無いものか?
と新しく三輪山の姫巫女(中国人にはヒミコに聞こえたらしい)に就任した
モモソ姫命は深く思慮を巡らしました。
自らは出雲神族(王族)登美(向)家の姫で(=向津姫命)すから
あくまでも軸足は出雲族側。
モモソ姫、、、
我々出雲族の「幸の神信仰」では、、、、クナト大神/男神と幸姫命/女神(太陽の女神(後の天照大神)は神格の一つ)の要件を共に和合させて子孫繁栄を祝う。
それぞれの要件を もう一度再度検討みましょうか?
サナギ/鈴は物部に破壊されてしまったのでダメ。
棒状、髭状、、、木の根っ子。木の根っ子。これこれ。
大きな榊を根っ子ごと引き抜いて(根っ子がないと男神さまになりませんからね)
、、、
男神さまはこれで大丈夫。
幸姫命様/女神さま、、、
袋状、容器状の物(サナギ(銅鐸)だったんだけど)、
あと、、、丸いモノ、丸みの有るもの、、、
そういえば憎たらしい物部の神鏡は丸鏡だったわねぇ、、、
これ使える‼️私って天才。
そうしたらこうしたらどうでしょう
大榊を根っ子ごと引き抜いてきて祭場に据えおきます。
その枝に憎たらしい物部の神鏡を取り付ける。
でも、物部のジャンルの神や獣を我々出雲族は嫌うからひっくり返して
鏡面/反射面を参拝者側にむけたら、、、
物部の神獣鏡を拝んでいる事にはまちがいないから、、、、
憎たらしい物部の要求をみたすわ!
私、何で素晴らしい‼️
早速やってみましょう!
、、、
大成功だったわね👍
これが太陽の女神の形代に鏡が用いられた端緒かと愚考します。
ヤタの鏡はこのモモソ姫命が始めた物部の神獣鏡(平縁)が伝承されて変わらずならばそういう事でしょう。
最後の三輪山の太陽の女神の姫巫女/大日霎貴命が狭穂姫命。
侵攻してきた物部イクメ王が策略を巡らして大和の姫巫女を取り込む事で手っ取り早く大和を平定出きると考えて
大和王朝と停戦、和議をして狭穂姫命と政略結婚します。
そうする事で三輪山の祭儀に姫巫女の狭穂姫命の傍らに物部イクメ王が静かに座っていることから在所の出雲族らは次第に物部イクメ王が大和の新たな主/王の様に思う様になっていったらしい。
物部イクメ王は大事な事(九州を出る際の戦略)を忘れていました。
そうこうしていると、出雲王国を殲滅した豊国宇佐族軍が大和に着陣。
豊国宇佐族の豊彦王と妹で宇佐神宮の月の女神/月読尊の姫巫女、豊姫命らが
九州を出る際、イクメ王の異母妹の姫巫女の豊姫命を押し立てて
大和の民心を掌握、平定する戦略だったんだけど、
それを反古にされて怒り心頭。
豊国軍はイクメ王の制止を無視して三輪山方面に進撃して三輪山の登美の霊畤(祭祀場)を破壊。
三輪山の姫巫女、狭穂姫命(向津姫命)を大和から追放(→丹波→伊勢に逃避。太陽の女神を祀ったのが神宮の原点)して
従来の太陽の女神/幸の神信仰を停止させ、
代わりに宇佐族伝統の月の女神/月読尊信仰を檜原神社で布教して
一定以上の人気を得て、姫巫女の豊姫命は人々から稚日女尊命と称えられました。
いいねいいね
こんにちは、たぬき様。
おひさしぶりです。
なるほど、根付きの大榊と神鏡はサイノカミ信仰だということですね。
確かに理にかなっていますが、当時の出雲族の苦肉が窺われます。
三種の神器とは、出雲(勾玉)・海部(剣)・物部(鏡)の三位一体が我々大和人を構成するエレメントであることをシンボル化しているのではないかと推察していますが、
それにしてもたった3代しか続かなかった物部王朝の影響力の凄まじさに感嘆します。
王位を退いて後も八十(やそ)物部と謳われるほど軍事・祭事に関わってきたので、さもありなんとも思えますが、主家を石川家に滅ぼされ、記紀編纂当時にはその権威も失われていたと思われるのですが、意外に記紀内でも重宝されています。
いつもたぬきさんのコメント楽しみにしています。
3月は徳島旅行を計画していましたが、例のコロナ騒動であえなくキャンセルしました。
金長だぬき巡りをする予定でしたのでとても残念でしたが、たぬきさんのコメントをいただけて、ちょっと気分が晴れました。
ありがとうございます。
いいねいいね