松江市八雲町の「志多備神社」(したびじんじゃ)を訪れました。
のどかな田園の先にある神社です。
参道は、田んぼの中をまっすぐ伸びているかと思いきや、階段のところで曲がっています。
今回、当社を訪れたのは、「八雲のスダジイ」と呼ばれる、巨大な椎木があると聞いたからです。
それにしても、杜に飲み込まれそうな勢いの神社です。
神門の手前を見ると、
大きな椎木があります。
これが八雲のスダジイかと思い、あとでゆっくり拝見しようと思いましたが、実はこれではなかったです。
石碑が祀られており、これはこれで十分神秘的でしたが。
日本の椎木は大きく2種類あるそうですが、そのひとつ、「ツブラジイ」(コジイ)は寿命が短いため巨木にはなりにくいそうです。
それに比べ、「スダジイ」は寿命も長く、太古から生き続けて巨木となっているものも少なくありません。
椎木といえば、椎の実は僕の好物です。
昔はよく拾って炒って食べてましたが、最近は縁日で買うようになりました。
神門の中には、牛若丸と弁慶の絵が掛けてあります。
拝殿は素朴ですが、
本殿は大社造です。
本殿の高床の下に、小さな社が二つ置かれていました。
祭神は、「伊弉諾尊」(イザナギノミコト)、「伊弉冉尊」(イザナミノミコト)。
他、小さな境内社が立ち並んでいます。
さて、先ほどの参道の巨木を見ようと思い、戻り掛けた時、境内の奥に気配を感じました。
遠目にも感じる威容。
その巨木が姿を現しました。
いきなりフレームアウトです。
その姿はまさに、荒れ狂うヤマタノオロチ。
八雲のスダジイは幹の周りが11.4m、高さが20mの巨木です。
昭和63年に環境庁が実施した「全国巨樹巨木調査」で、椎木の日本一に認定されています。
現在は八雲のスダジイを超える巨木が4本ほど発見されているそうですが、その威容は甚だ凄まじい限りです。
枝張りは東西約17m、南北約19m、樹齢は確かではないが数百年と推定されています。
そしてこの巨大なスダジイには、これまた巨大な藁の荒神が巻き付いていて、それが一層神々しさを与えているようです。
荒神とは、古代から続く出雲の龍神信仰で、各神社の境内で、御神木や神籬に巻き付けられている藁の蛇です。
しかしこれほど巨大な荒神は初めて見ました。
30mあるということです。
八雲のスダジイの幹の中央から伸びる極太の枝は9本あるそうですが、うち1本は枯れているのだそうです。
年代的には微妙ですが、古事記に記されたヤマタノオロチのモデルがこの巨木だったとしても全く頷ける、そんな威風堂々たる姿でした。