劔主神社:斎王〜倭姫命世記を追う 03

投稿日:

4160288-2018-05-29-07-11.jpg

元伊勢「宇多秋宮」に比定されると云う、奈良県宇陀市大宇陀宮奥の「劔主神社」を訪ねました。

4160290-2018-05-29-07-11.jpg

細い車道の一角に鎮座します。

4160291-2018-05-29-07-11.jpg

こじんまりとした境内に、巨木が立ち並んでいます。

4160294-2018-05-29-07-11.jpg

見渡すと、やや寂れた感じを受けました。

4160295-2018-05-29-07-11.jpg

祭神は「剣根命」(つるぎねのみこと)とも、「天照大神」とも云われますが、「不詳」ということのようです。

4160296-2018-05-29-07-11.jpg

本殿の背後に天然石が鎮座します。
それは白い珪石の磐境です。

4160298-2018-05-29-07-11.jpg

社殿北西の約550m、山上に珪石の巨岩があり、その一つが奥宮「白石さん」であると云われています。
往古には当社の磐境を通じて、奥宮を祭祀していたと考えられています。

4160300-2018-05-29-07-11.jpg

境内を歩くと、他にも珪石の磐座が見られました。

4160301-2018-05-29-07-11.jpg

山中にあって白い石は、神懸かって見えたことでしょう。

4160299-2018-05-29-07-11.jpg

c1d-2018-05-29-07-11.jpg

4160303-2018-05-29-07-11.jpg

地図を見ていたら、近くにもう一社「劔主神社」の名を見かけたので向かってみました。
しかしどこにも案内板も無ければ、入り口を示す鳥居もありません。

4160304-2018-05-29-07-11.jpg

もしや、と思い、まさか、と思いながら、なんとなく気になる方へ歩いてみました。

4160305-2018-05-29-07-11.jpg

と、見つけました。

4160317-2018-05-29-07-11.jpg

わずかに開けた場所に鎮座する社殿。

4160307-2018-05-29-07-11.jpg

巨木の杜が取り囲みます。

4160308-2018-05-29-07-11.jpg

静かに佇む劔主神社。
こんな辺鄙な場所にあって、境内は清浄です。

4160313-2018-05-29-07-11.jpg

朱色の本殿が目にも鮮やかに映ります。

4160314-2018-05-29-07-11.jpg

丁寧に祀られ続けている印象を受けました。

4160311-2018-05-29-07-11.jpg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください