宇流富志禰神社:斎王〜倭姫命世記を追う 05

投稿日:

4160227-2018-05-31-08-08.jpg

崇神天皇六十四年、ヤマトヒメは伊賀国隠市守宮に遷幸した。
彼の地で二年間奉斎したと云う。

c1d-2018-05-31-08-08.jpg

4160219-2018-05-31-08-08.jpg

倭姫命世記に記された比定地を巡って、三重県名張市にやってきました。
「宇流冨志禰神社」(うるふしねじんじゃ)です。

4160237-2018-05-31-08-08.jpg

境内の入り口に、枯れた切株が祀られています。

4160239-2018-05-31-08-08.jpg

御神木だったのでしょう。
往年の樹勢を思わせる風貌です。

4160221-2018-05-31-08-08.jpg

宇流冨志禰神社は『倭姫命世記』にある「隠市守宮」の候補地の一つとされています。

4160222-2018-05-31-08-08.jpg

同著によると、ヤマトヒメは、当地で2年間滞在したと記されてあります。

4160223-2018-05-31-08-08.jpg

つまり宇流富志禰神社は天照大神を奉斎した元伊勢の一つである可能性があると云うことです。

4160225-2018-05-31-08-08.jpg

主祭神は「宇奈根命」(うなねのみこと)。

4160228-2018-05-31-08-08.jpg

「宇奈根」とは、水・穀物の神であり、元々の御神体である赤岩が置かれていた場所が名張川のうねりの側にあることから、うねる→うなね(宇奈根)となったと言い伝えられています。

4160230-2018-05-31-08-08.jpg

社名も「潤う伏水」を語源としているそうです。

4160232-2018-05-31-08-08.jpg

配祀神として、武甕槌命、經津主命、姫大神、大物主命、火之迦具士命、宇迦之魂命、建速須佐之男命、天兒屋根命、応神天皇、仁徳天皇が名を連ねています。

4160231-2018-05-31-08-08.jpg

そこには出雲系・渡来系、様々な系統の神がごちゃ混ぜに並んでいる印象です。

4160224-2018-05-31-08-08.jpg

『春日社記』によると、神護元年(767年)、武甕槌神が鹿島神宮より大和への遷祀の際、当地に留まったのを起源とする、と記されています。

4160234-2018-05-31-08-08.jpg

春日大社の創建は、古代史の中では比較的新しい部類になりますので、ヤマトヒメの時代と大幅なズレがあります。

4160236-2018-05-31-08-08.jpg

しかし、当社と春日神のゆかり深さは、配祀神からも窺うことができます。

4160235-2018-05-31-08-08.jpg

c1d-2018-05-31-08-08.jpg

4160247-2018-05-31-08-08.jpg

宇流富志禰神社から名張川を渡った先に、「隠市守宮」の候補地のひとつ、「三輪神社」(みわじんじゃ)があると云います。

4160248-2018-05-31-08-08.jpg

こんもりとした杜がありました。

4160249-2018-05-31-08-08.jpg

そこは「瀬古口稲荷神社」とあります。

4160251-2018-05-31-08-08.jpg

瀬古口稲荷神社の境内縁起によれば、明治40年(1907年)に、少し南方にあった三輪神社を合祀したと云います。

4160253-2018-05-31-08-08.jpg

三輪神社は、『神社記』によれば第10代崇神天皇64年、大和国笠縫邑より隠市守宮に移って鎮座し、大物主命が祀られていると記されているそうです。

4160254-2018-05-31-08-08.jpg

つまり三輪山に祀られる「出雲太陽の女神」ではなく、事代主の御霊「大物主」の分霊を移したということです。

4160256-2018-05-31-08-08.jpg

また、天智天皇がここに行幸したとの伝えが残っているということです。

4160257-2018-05-31-08-08.jpg

c1d-2018-05-31-08-08.jpg

4160241-2018-05-31-08-08.jpg

宇流富志禰神社から名張川沿いに200mほど下ったところにある「蛭子神社」(えびすじんじゃ)も「隠市守宮」の候補地のひとつです。

4160246-2018-05-31-08-08.jpg

祭神は、八重事代主命、三筒男命、伊邪那岐命、火之迦具土命、天照皇大神。

4160242-2018-05-31-08-08.jpg

蛭子神と言えば事代主、出雲の8代目のスクナヒコ「八重波津身」副王のことと云われています。

4160243-2018-05-31-08-08.jpg

こうして名張川を中心に点在する隠市守宮の候補地をみてみると、ヤマトヒメ・天照大神の遷幸地というよりは、三輪系・登美家の関係者にゆかりある土地であるという印象の方が強いです。

4160244-2018-05-31-08-08.jpg

当社で2月上旬に行われる祭礼は、「えべっさん」の愛称で親しまれており、賑わいを見せているそうです。

4160245-2018-05-31-08-08.jpg

2件のコメント 追加

  1. たぬき より:

    おはようございます。

    >主祭神は「宇奈根命」(うなねのみこと)。

    現代に継承されるヤマト言葉(万葉言葉?)に依る祝詞(神拝詞)の常套句の中で、
    「ウナネ 」は首筋、頚≒頭部を意味します。
    例えばこのように使われます。
    、、、鵜自物宇奈根突抜け恐み恐みも拝み奉る様を、、、
    >>鵜の長い頚を突き出しているかの様に平身低頭して恐み恐んで拝んでいる様を、、、

    ということから
    、、、「宇奈根命」とはなにがしかの勢力の首領、リーダー。主。位の意味(個人名では無い)かと思います。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      おはようございます!
      さすが、また新たな知識がひとつ、増えました。
      由緒だけではわからないことが多いものですね。
      そうすると、当社は、古代の豪族の屋敷跡だったりするのかもしれませんね。
      状況をより多く理解すると、往古に馳せる想いにも、深みが増します!

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください