太宰府天満宮・天神伝 / 人

今や年間800万人が訪れるという「太宰府天満宮」。 数ある天満宮、数ある神社を見ても、これほど年中参拝者で賑わう神社は稀です。 そこに祀られるのは言わずと知れた「菅原道真」(すがわらのみちざね)。 学問の神様として広く認…

太宰府・宝満宮竈門神社の紅葉

「ひぐらしの 山路をくらみ小夜ふけて 木この末ごとに紅葉てらせる」 日暮れの山道が暗いから、夜が更けてからは月が梢ごとに葉を赤く照らしているよ 太宰府の「竈門神社」(かまどじんじゃ)で、秋の紅葉に合わせてライトアップが行…

太宰府・石穴稲荷神社

~ かんなびのうましところ ~ 太古の息吹を感じる、そんな聖蹟が太宰府にありました。 太宰府市石坂、九州国立博物館から南に少し離れたところ、筑紫女学院大学さんのそばに、「石穴稲荷神社」があります。 そこの磐座が素晴らしい…

太宰府・伝衣塔

太宰府天満宮の細道に、ひっそりと知る人ぞ知るパワースポットがあります。 すっかり観光地化した太宰府天満宮は、今では異国の声が飛び交い、風情を楽しむのは難しくなっています。 しかし参道を一本外れると、そこには昔と変わらぬ静…

太宰府天満宮・白雪

「花とちり 玉とみえつつあざむけば 雪ふる里ぞ夢に見えける] 雪が花の散るように降り、玉のように見えたりして目をあざむくから、雪の降る故郷を夢で見てしまった。 2016年1月25日、福岡では珍しい、積もるほどの雪降る日に…

梅ヶ枝餅「重ね」

太宰府天満宮に来たなら、食べずに帰れないのが「梅ヶ枝餅」。参道に立ちならぶ梅ヶ枝餅の店々では、どこも買い求める人で溢れかえっています。気分でいろんな店を食べ歩くもよし、お気に入りの店を見つけて食べるもよし。 僕は「きくち…

太宰府・観世音寺

太宰府は天満宮だけじゃない。 「観世音寺」は是非訪れる価値のある古刹でした。 【戒壇院】 観世音寺に行く前にお隣の「戒壇院」(かいだんいん)に訪れてみました。 のどかな風景の先に戒壇院があります。 戒壇とは中央部に石で築…

防府天満宮

菅原道真を祀る天満宮、そのうち「日本三天神」と称せられる一角、「防府天満宮」を訪ねてみました。 一ノ鳥居から伸びる参道、その奥には小高い山が見えます。 石畳と石の階段の参道を歩きます。 龍宮のような華やかな楼門が見えまし…

北野天満宮

福岡に住む僕にとって、天満宮といえば太宰府以外の何物でもないのですが、やはり日本三大天神は外すことはできないと、京都の「北野天満宮」を訪ねてみました。 境内に入ってすぐに「影向松」(ようごうのまつ)という枝ぶりの見事な松…

水鏡天満宮

福岡天神から中洲へ向かう途中、高層ビルとビルの隙間にポツンとある雅な神社。 「水鏡天満宮」(すいきょうてんまんぐう)です。 京から大宰府に左遷される菅原道眞。 彼は途中立ち寄った福岡の地で、川に映った自分の姿をみて落胆し…

豚ステーキ十一

がっつり肉が食いたい! でもこってりよりは、あっさりめが欲しい休日のブランチ。 そうだ、『十一』(といち)に行こう♪ ということで行ってきました。 「豚ステーキ十一」さんは博多区東比恵にある豚ステーキ(トンテキ)専門店。…

熊本城

2019年1月3日、平成最後のお正月休みに僕は、復興に向けて躍進を始めた「熊本城」に足を向けました。 ご存知の通り、築城の天才「加藤清正」が情熱を尽くして築き上げたとされる「熊本城」は、2016年4月14日夜と4月16日…