大石林山(やんばる森林コース)

投稿日:

2260817-2019-03-13-09-04.jpeg

大石林山の「奇岩・美ら海パノラマコース」をクリアし、深い「やんばる森林コース」へとやってきました。
ここから30分かけて山を下り、最初にマイクロバスに乗った地点まで戻ります。

2260744-2019-03-13-09-04.jpeg

「銭加那志」(ジンガナシイ)と名付けられた石が入口にありました。
ベールをまとって胡座をかいた観音様に見えるということです。

2260747-2019-03-13-09-04.jpeg

では出発。

2260748-2019-03-13-09-04.jpeg

やはりここでも、様々なネーミングの岩が紹介されています。

2260751-2019-03-13-09-04.jpeg

なるほど、とも思いますが、やや観光にすぎる気もしてきました。

2260752-2019-03-13-09-04.jpeg

南国の風合いを残しつつ、歩きやすいように整備されたやんばる森林コース。

2260754-2019-03-13-09-04.jpeg

6万本もの大小のソテツが岩の間から林立する群落を歩き、

2260758-2019-03-13-09-04.jpeg

巨大なガジュマルの森へと入っていきます。

2260762-2019-03-13-09-04.jpeg

この枝ぶり美しいガジュマルは「幸せのガジュマル」と名付けられています。

2260767-2019-03-13-09-04.jpeg

ここから先は「ガジュマルロード」と呼ばれ、7本の特徴的なガジュマルが見れるのだそうです。

2260770-2019-03-13-09-04.jpeg

続いて現れたのは、「ゲゲゲの鬼太郎」のロケ地が行われた場所でした。
そういえば実写化されていたな。

2260771-2019-03-13-09-04.jpeg

ここにあるのは「ムカデガジュマル」。

2260782-2019-03-13-09-04.jpeg

ガジュマルロード7本の中で樹齢200年の最も古い木だそうで、

2260783-2019-03-13-09-04.jpeg

長く生き抜く上で、いつしかムカデの足の様相になったようです。

2260773-2019-03-13-09-04.jpeg

この奇怪に曲がった木はハマセンダンの木。

2260779-2019-03-13-09-04.jpeg

その変わった形状から、人気の撮影スポットになっています。

2260788-2019-03-13-09-04.jpeg

謎深い「ひんぷんガジュマル」。

2260790-2019-03-13-09-04.jpeg

ガジュマルの周りに、ストーンサークルのような遺跡があり、その謎はまだ解明されていないのだそうです。

2260793-2019-03-13-09-04.jpeg

光を和らげてくれる「ガジュマルカーテン」と、

2260796-2019-03-13-09-04.jpeg

幻想的な森が続きます。

2260802-2019-03-13-09-04.jpeg

精霊の声が聴こえてきそうです。

2260804-2019-03-13-09-04.jpeg

「うつむく顔」

2260806-2019-03-13-09-04.jpeg

「悩める巨人」といった岩を通り過ぎると、

2260808-2019-03-13-09-04.jpeg

当コース最大のパワスポ、「御願ガジュマル」にたどり着きます。

2260813-2019-03-13-09-04.jpeg

願いや祈りを表す言葉を冠したガジュマルの大木は、正に神が形を成したかのようです。

2260816-2019-03-13-09-04.jpeg

ガジュマルには古来、沖縄の木の妖精「キジムナー」が棲むと云われています。

2260814-2019-03-13-09-04.jpeg

最初にこのガジュマルを見つけた時、スタッフがカメラを構えると、そのカメラが2台続けて壊れてしまったそうです。

2260827-2019-03-13-09-04.jpeg

これはいけないと、ウタを呼んで御願をしました。

2260824-2019-03-13-09-04.jpeg

すると無事、撮影できるようになったそうです。
いや、僕のカメラが壊れなくてよかったです。。

2260829-2019-03-13-09-04.jpeg

さて、「奇岩・美ら海パノラマコース」から始まった大石林山の探索も、まもなくゴール。

2260832-2019-03-13-09-04.jpeg

とても気軽に、お手軽に探索でき、ありがたいことです。

2260833-2019-03-13-09-04.jpg

ただ当地も、斎場御嶽などと同様、本来はよそ者が気軽に立ち入って良い場所ではなかったはず。

2260835-2019-03-13-09-04.jpeg

そうした禁足地が次々と破られている昨今に、憂いを感じているのも事実です。

2260839-2019-03-13-09-04.jpeg

僕のやっていることとは完璧に矛盾しますが、やはり立ち入ってはいけない場所は、守られて然りだと思います。

2260837-2019-03-13-09-04.jpeg

もはや数少なく希少となった、日本の「生きた聖地」は、絶対に守らなくてはなりません。

2260840-2019-03-13-09-04.jpeg

2件のコメント 追加

  1. asesorlegal 999 より:

    偲フ花様
    沖縄では随分いろいろ周ったのですね。
    いつも大変良い記事、ありがとうございます。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      そうですね、しばらく沖縄に旅することもないと思いましたので、悔いのないようあちらこちらへ足を向けました。
      沖縄シリーズはもう少し、続きます。

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください