日本人の誰もが愛する春の花「桜」。
ソメイヨシノが満開を迎え始めた昨今ではありますが、僕は一足先に、花見に出かけていたのでした。
僕が花見をしたのは3月初旬、場所は伊豆。
そう、最近有名になってきた「河津桜」です。
今では全国的に植樹されている河津桜ですが、やはり河津桜といえば河津町の桜。
伊豆半島東海岸の賀茂郡河津町を流れる、河津川の堤防では、数kmにわたって河津桜が植栽されていて、季節には花見客で溢れかえります。
河津桜は早咲きの桜で、毎年2月上旬から開花しはじめ、約1ヶ月で満開になると言います。
ならば3月初旬に伊豆旅を予定していた僕は、あわよくば花見も満喫できるのではないかと密かに夢見ていたのですが、
実際には満開を過ぎ、半分以上が花弁を散らせていました。
さて、河津町を散策していると、「河津桜の原木」という案内標識を見かけました。
そちらの方に歩いていくと、
一軒の家の庭先に、美しい枝ぶりの河津桜がありました。
この原木は、河津町田中の「飯田勝美」氏(故人)が1955年(昭和30年)頃の2月のある日、河津川沿いの冬枯れの雑草の中で芽咲いている苗木を見つけて、庭先に植えたものでした。
この若木は1966年(昭和41年)から開花し、勝美氏はその花を見届けて永眠されたそうです。
伊東市に住む「勝又光也」氏が1968年(昭和43年)頃からこの桜を増殖しはじめ、今のような立派な並木になっていったそうです。
1974年(昭和49年)に命名された河津桜は、1975年(昭和50年)に河津町の木に指定されました。
河津桜はオオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交配種と推定されています。
さて河津桜といえば、河津川は名所中の名所なのですが、下田の南方、南伊豆町の青野川も、また河津桜の隠れた名所であるといいます。
こちらは地元の方しか知らないようで、観光バスなども立ち寄りません。
枝ぶりも伸びやかで、ちょうど晴れてきた青空によく映えます。
やはり満開は過ぎていますが、風とともに舞い散る花吹雪もまた、風情に満ちています。
河津桜の花びらは、やや濃いピンク色。
ソメイヨシノに比べて花期は長いです。
小ぶりで可憐な花弁は、まるで無垢な乙女のよう。
日本の春を、ひとり感じて微睡みました。
静岡は、随分と早く咲いたのですね!!
やはり、桜はいいですね。
米国ワシントンに贈ったソメイヨシノが、米国で新たな株となって日本に帰って来たそうですね。
名前は失念しましたが、早く観たいです!
いいねいいね: 2人
僕はなかなか桜とは縁がないようで、奈良の吉野の桜も、2年連続で、早過ぎ・遅すぎのすれ違いでした 笑
日光はどうでしょうかね。
桜を見ていると、日常の喧騒も忘れさせてくれますね。
いいねいいね: 2人
日光訪問は、4月初頭でしたよね??
丁度良い感じに咲く頃だと思います。
いいねいいね: 2人