スーパーゴールデンウィークとなった今年の連休、その最終日が月曜日だったので、再び太宰府の「坂本八幡宮」へ出かけました。
朝6時、
清々しい朝の空気に満ちています。
流石に参拝客も少ないなと思っていたら、
もう行列が。
そう、御朱印をいただくための行列です。
6時の時点で僕は11番目。
授与開始は朝の9時と教えてもらいました。
ボーッと待つ事3時間、
氏子代表もわざわざご挨拶に来てくださいました。
実際には8時過ぎには授与開始となりましたので、待ち時間は2時間ほどですみました、ありがたい。
なぜこうまでして御朱印をいただきに来たのかというと、当社、坂本八幡宮の御朱印は、令和元年の5月1日からゴールデンウィーク最終日の6日、今日までの間しかいただけないからです。
無事、御朱印をいただけて安心しました。
そのまま大宰府政庁跡の資料館へ足を運びます。
お目当は「梅花の宴」の模型。
ありました、これです。
令和にちなんで最近置かれたのかと思いましたが、昔からここに展示されていたそうです。
この人が「大伴旅人」。
飲めや歌えやと賑やかな様子。
しかしこれは空元気だったのだと思います。
都とはいえ、ここは西の都。
京の都からは、少々離れすぎていたのです。
続いて訪れたのは、太宰府天満宮の北、霊峰「宝満山」の麓にある「竈門神社」(かまどじんじゃ)です。
新緑が、参道の階段を覆います。
ちょっぴり鹿さんと戯れて、
本殿へ。
縁結びで有名な竈門神社、その拝殿。
ご神前には令和の額が掲げられていました。
参道の紅葉にはハート形の実がなっていました。
縁結び神社にぴったりです。
茶屋で「よもぎ餅」の文字を発見!
予想通り、毎月25日限定の、梅ヶ枝餅よもぎバージョンに酷似した味わいでした。
昼、再び坂本八幡宮へ。
ここで娘と合流。
おまけに彼氏(笑)も。
娘のために、再び御朱印の列に並ぶ羽目に。
数時間並ぶ覚悟で向かいます。
しかし今日は連休最終日とあって、すぐに順番が来て書いてもらえました。
数日前までは3時間待ちとか言っていましたが、朝から並ぶ必要なかったじゃん。。
でも御朱印を書いてくださった、宮司さん方、誠にお疲れ様でした。
大変だったと思います。
梅林の中に竹で囲った石垣がありましたが、なんだろうと思っていると、氏子さんが井戸跡だと教えてくださいました。
今日2回目の参拝。
資料館裏手に、ひっそりとある石碑を発見。
帯塚碑というものでした。
天満宮にやってきました。
相変わらずの賑わい。
太宰府天満宮は「縁切り」でも有名ですが、娘と彼氏を連れてきたことに深い意味はありません。
目的はあくまで三社参り。
勝手にくっついてきたやつが悪いのです、クックック。
ミーハーなご朱印帳に、
無事3つの御朱印をゲット。
朝、御朱印と一緒に頂いた、枚数限定の梅ヶ枝餅無料券、かわいそうなので坊やたちに「きくち」のやつを奢ってあげました。
坂本八幡宮行って来ました。平日は御朱印がもらえないようで残念!平日でも結構人が参拝に来られてました。
いいねいいね: 1人
そうなんです、平日というか、坂本八幡宮の御朱印はゴールデンウィーク限定の予定だったみたいです。
見ての通り、小さな神社ですので宮司さんは常駐されていません。
ただ、氏子さんに話を伺ったところ、再配布も検討されているとのことでした。
これだけの人気ぶりですから、ありうる話だと思います。
いいねいいね: 1人
なんでも、土日はもらえるそうです。
今がチャンスですもん、私なら御朱印平日でも書き続けますよー。
いいねいいね: 1人
ですよね(笑)
今、東京に来ていますが、平日でもどこも30分以上の待ちとなっていました。
ブーム以前から収集している身としては、余計な時間がかかってしまいますが、のんびり神社の空気を感じて待つことにしています。
いいねいいね: 1人
やはり、私もすぐにでも行きたいですね!
いいねいいね: 1人
ぜひ!
いいねいいね: 1人
はい!!
必ず行きます!
いいねいいね: 1人
Stunning place!!! Amazing! Wow… I would be there!! Thanks!!!
いいねいいね: 1人
It is the place where Japan’s new age was born, and is now the most watched.
It is near my father’s house.
いいねいいね: 1人