少しばかり寝坊した休日、「そうだ野点をしよう!」と思い立ちました。
場所はどこでも良かったのですが、車で40分、お気に入りの滝に行くことに決定。
昼食は弁当を持っていっても良かったのですが、通り道に「ひさ屋」さんがあるので、そこへ立ち寄ることにしました。
ひさ屋さんは僕が月一で通う、お気に入りの蕎麦屋さんです。
何がそんなにお気に入りなのかといえば、味はもちろんなのですが、全てにおいて「ちょうどいい」のです。
新メニューの「そばランチ」と迷いましたが、「季節の野菜と海老・魚の天ぷらとそば」のセットに。
ひさ屋さんの天ぷらは、サックサクで美味しいのです。
旬の素材がぎゅっと濃厚に、衣の中に凝縮されています。
季節の素材は珍しいものも多く、いつも舌を喜ばせてくれます。
山菜などは大将が、自ら脊振の山に入って採ってくるのだとか。
粗挽きで頼んだ蕎麦は、岩塩・うす口醤油・そばつゆでいただきます。
おすすめはこの、うす口醤油。
そばの甘みが、口いっぱいに広がります。
シメはやっぱり「そば湯」。
そばを湯掻いた「湯」で、残ったつゆを薄めていただきます。
決してお安い蕎麦屋ではありませんが、雰囲気・接客・味・ボリューム・まごころ、それらが全て、ぴったりちょうど良いのです。
あてのない休日も、ひさ屋さんでお蕎麦をいただくと、とても贅沢な一日を過ごした気分になれちゃいます。
などと心の中で褒めちぎっていたら、なんと特別にいちごのデザートを頂いちゃいました。
ありがとうございます。
さて程よくお腹も満たされたので、目的の野点へ向かいます。
目指した先は「花乱の滝」。
花乱の滝は細い山道を走るものの、車ですぐそばまで行くことができます。
自宅から40分ほどで行ける距離であることと、あまり人に知られていないこと、そしてその流れの美しさで、僕のとてもお気に入りの滝なのです。
川沿いの大岩のあたりが、今日の野点スポット。
どこの誰が建てたのか、対岸にある修行道場のような建物だけが、興ざめです、残念。
そう、ここは滝行の修行場としてたまに利用されています。
とはいえ、僕はその現場を一度も見たことはありません。
それにしても、いつ見ても美しい滝です。
身をくねらせて落ちる水の、なんと艶美なことか。
チャチャラチャッチャチャー、野点セットーぉ☆
コンパクトに収納でき、いつでもどこでも手に入るカセットコンロ用ガスが使えるこのバーナー、大変便利です!
火力も高く、すぐ湧きます。
湯釜には野点用ミニセットが収納されていますが、今回は通常の茶碗やら茶筅やらを持ってきました。
久々の野点なので、張り切ってます。
大きさはこれくらい違います。
大きい方の茶碗は、いただきものですが、小石原焼の僕の一番のお気に入りの茶碗です。
小石原焼はごつい肌触りのものが多いのですが、これは素朴でしっとり、まるで乙女の柔肌のような肌触りです。
そうこうするうちにもう湯が沸きました。
この間1分程です。
抹茶の茶葉は「宇治」が有名ですが、今日は地元八女の「星野茶」をチョイスしてみました。
八女の茶も、とても美味しいんです。
抹茶の粉は静電気などでダマになりやすいので、一度ふるいにかけると、なめらかな茶を点てやすくなります。
僕は小さめの茶漉しをふるいがわりに使ってます。
ふるいにかけられた抹茶。
僕は家庭用・野点用の茶入に、この桜の木と皮でできた「棗」を使ってます。
桜の風合いが好きなのと、
中蓋がついててとても便利。
香も持ってきたので、焚きましょう。
たしか白梅の香りだったと思います。
ふわりと芳しい香りが漂います。
ではそろそろお点前です。
茶碗を清めます。
柄杓はそう、シロップをすくうやつを代用してみました。
なかなか良い。
茶をひと掻き半、
茶碗に入れます。
再び湯を入れ、
シャカシャカして出来上がり。
あ、僕はお茶を習ったことはないので、見よう見真似で適当点前です。
茶は美味しければ、良いのです。
茶菓子を持ってきました。
博多名物「通りもん」です。
ツワブキの葉に乗せただけで、もう侘びってます。
茶菓子を先にいただくと、お茶の甘みが際立って美味しくなりますね。
では一服。
ふう、旨い。
鳥のささやき、川のせせらぎ、風のざわめき、
まったく至福のひとときです。
地球の庭で、旨い茶と女神の微笑みがあれば、他に何が必要でしょうか。
もう一服、お代わりをして余韻に浸りました。
最後に白湯を少々いただくと、いつもこの茶碗は不思議な光沢をにじませてくれます。
とても良い器です。
焚いた香も短くなりました。
そろそろおいとまの頃合いです。
野点憧れます。外で沸かして、いい景色を見ながら、ゆっくりとしたいなぁと思っているんです。コーヒー飲めないし、お抹茶良いですね♪道具が一つもないので、まずは準備からになりますが、いつかしてみたいです。
いいねいいね: 1人
こんにちは、TYAKURAさん。
道具はまあ、なんでもいいんです、本当は。
お気に入りの茶碗と、茶碗を傷つけないための茶筅だけ揃えてみてはいかがですか?
あとは抹茶と湯があればOKです。
お茶を点てることが重要ではなくて、好きな場所で、好きなタイミングでお茶をいただくことが大事なんだと思いますよ。
いいねいいね: 1人
はい!まずは茶碗、茶筅気にして探してみます。値段の相場もわからないです(笑)
いいねいいね: 1人
茶碗は2千円くらいから、茶筅は千円くらいでしょうか。
値段ではありませんよ。
お気に入りの器を探して、陶器市をぶらぶらするのも楽しいです。
いいねいいね: 1人
ですね。見に行っとく?
いいねいいね: 1人
見に行ってみようと思います。さっきのは途中で返信してしまいました。すみません。
いいねいいね: 1人
Fantastico Cirico!! Che meravigliosa cosa hai fatto! La tua organizzazione è impeccabile, complimenti!!!
茶筌 + 茶杓 + 茶筅くせ直し が 大好きです!
すばらしいです!
おいしいです!
お茶が大好き!!!!!!!!!!
いいねいいね: 1人
Alessia
普段からお茶飲むの??
いいねいいね: 2人
時々抹茶を飲む 😊 🍵
いいねいいね: 2人
Buongiorno,Alessia!
E grazie.
È fantastico che tu conosca “茶筅くせ直し”!!
Uno dei cuori di “お茶” è trattare le cose in modo educato.
Alessia, conosci già quel cuore!
いいねいいね: 1人
😊 ne sono felice!
いいねいいね: 1人
“茶杓” è un prodotto che ho acquistato e rielaborato a mio piacimento.
È il remake in stile CHIRICO (^^)
いいねいいね: 1人
Che bello!!! Bravissimo!! 🤗
いいねいいね: 1人
野点とは…
また何と贅沢な!!笑
私も茶はかれこれ4〜5年は点てておりません!
少し時間が欲しいですがなかなか…
世が荒んでいる今こそのものですね〜
しかし、なんと風流な!!
いいねいいね: 1人
いやー良かったですよー。
岩に寝っ転がって、うたた寝しそうでした。
茶は良いですね、心をリセットできました!
いいねいいね: 1人
それは何より!!
いいねいいね: 1人