雄山神社:峰本社

文武天皇大宝元年、帝の夢に阿弥陀が出現し告げた。 「佐伯有若を越中の国司にすれば、国家は安泰となろう」 帝はすぐに、有若に勅命を出し、彼は嫡男・有頼とともに、越中国へむかうことになった。 ある日、辰巳(東南)の方角から白…

雄山神社:祈願殿

前立社壇から立山方面へ進む途中、立山連峰の玄関口に「芦峅寺」(あしくらじ)と呼ばれる場所があります。 そこに鎮座するのが雄山神社「中宮祈願殿」です。 祈願殿は神仏習合の時代、中宮寺・芦峅寺とも呼ばれていました。 境内には…

雄山神社:前立社壇

冨士・白山と並ぶ日本三霊山の一つ、霊峰立山。 その霊山を神体と崇める立山修験の源に「雄山神社」があります。 そこは峰本社、祈願殿、前立社壇からなる、三位一体の聖域でした。 富山県南東部,常願寺川の谷口に岩峅寺(いわくらじ…

丹生都比売神社

懸幕(かけまく)も恐(かしこ)き皇大御神(すめおおみかみ)を 歳の中に月を撰び、月の中に日を撰び定めて 霜月の秋の御門、仕えまつりて申さく。 高天原に神積(かんつま)ります、 天の石倉押し放ち、天の石門を忍し開き給ひ、 …

高野山-恵光院

高野山の楽しみの一つが「宿坊」(しゅくぼう)への宿泊です。 高野山には数多く宿坊があります。 ~僕のおすすめ:高野山の美しい景色と、とても細やかなお話を載せてくださているブログを紹介します~ 『クワウグワ記』 https…

高野山-奥之院:一の橋〜中の橋

「奥之院」(おくのいん)、そこは高野山の信仰の中心であり、弘法大師「空海」が入定されているという聖地。 遍路の旅を続けた先にたどり着いた、空海の究極の体現がここにありました。 はじめて高野山奥之院を訪ねた場合、多くの人は…

高野山-壇上伽藍

高野山二大聖地のひとつ「壇上伽藍」(だんじょうがらん)は、境内そのものが『胎蔵曼荼羅』の世界を表していると云われています。 唐より帰国した空海が、密教を広めるべく、塔・堂の建立に心血を注いだのが当地であり、信仰の中心とし…

高野山-大門・女人堂・金剛峯寺

和歌山の北部にある「高野山」。 そこは弘法大師「空海」が開いた「真言密教」最大の聖地であり、天空の宗教都市です。 高野山が1200年継承してきた、民族・宗教の違いを問わず全てを受け入れる寛容な精神の源泉を訪ねます。 高野…

安楽律院

東塔、西塔、横川の3エリアからなる「比叡山延暦寺」。この延暦寺は京都の北東にあり、京都の鬼門を守っているといいます。さらには、この延暦寺内においてもさらに鬼門の方向にとても神秘的な場所があります。そこは「飯室谷」(いむろ…

比叡山延暦寺-四大魔所

最澄が開いた比叡山延暦寺は京の都の北東にあります。つまり京都の鬼門を守っている形になっています。そんな比叡山にはなんと、魔界に通じる4つの場所があるといいます。 【天梯権現祠】比叡山への古い参拝ルートのひとつ、坂本から根…

比叡山延暦寺-横川

最澄が意図していたわけではないようですが、たまたま比叡山は京都の北東の方角にあります。 つまり比叡山は京の都へ鬼が出入りする「鬼門」の方角にあり、それを封じている形になっています。 延暦寺の横川(よかわ)地区は、その比叡…