彌彦神社:八雲ニ散ル花 愛瀰詩ノ王篇 番外

投稿日:

7010144-2019-07-10-07-47.jpeg

新潟県西蒲原郡の弥彦村にある越後国一宮「彌彦神社」(いやひこじんじゃ)を訪ねました。
ミステリアスな当社の秘密を探ってみたいと思います。

7010429-2019-07-10-07-47.jpeg

矢作駅近くに一際目立つ、朱色の大鳥居が立っています。
昭和57年(1982年)の建立で高さ30m、建立当時は日本一でした。

7010432-2019-07-10-07-47.jpeg

その背後にはなだらかな傾斜が美しい、彌彦神社の神体山「弥彦山」(やひこやま)が聳えます。

7010151-2019-07-10-07-47.jpeg

弥彦山麓の彌彦神社表参道にやってきました。

7010154-2019-07-10-07-47.jpeg

こちらの鳥居が、一の鳥居になります。

7010145-2019-07-10-07-47.jpeg

高さ約8.4m、稚児柱支え建てのこの鳥居をよく見てみると、

7010146-2019-07-10-07-47.jpeg

真ん中の親柱が地に着かず、6cmほどの浮いて見えます。

7010148-2019-07-10-07-47.jpeg

これは雪による浸食を防ぐためのものであり、豪雪地帯ならではの工夫です。

7010161-2019-07-10-07-47.jpeg

一の鳥居から少し参道を歩き進めると、御手洗川(みたらしがわ)が横切るように流れています。
参道に流れる小川は禊場の役割を果たしていますが、実際に川に降りられるよう階段が設けられていました。

7010157-2019-07-10-07-47.jpeg

御手洗川の川上を見ると、赤い橋が架かっています。

7010156-2019-07-10-07-47.jpeg

これは「玉の橋」(たまのはし)と呼ばれる御神橋(ごしんきょう)で、“神様の渡る神聖な橋”として造られ、人は決して渡ることはできません。

7010270-2019-07-10-07-47.jpeg

参道は鬱蒼とした社叢が取り囲み、

7010269-2019-07-10-07-47.jpeg

マイナスイオンに満ちています。

7010140-2019-07-10-07-47.jpeg

心地よい道をのんびり歩いていきます。

7010139-2019-07-10-07-47.jpeg

境内には様々な種類の鶏を飼育する鶏舎や、

7010137-2019-07-10-07-47.jpeg

広々とした鹿苑もありました。

c1d-2019-07-10-07-47.jpg

7010141-2019-07-10-07-47.jpeg

札所前の広場に出ました。

7010142-2019-07-10-07-47.jpeg

少し奥まったところに「火の玉石」があります。
石を持ち上げて、軽く感じれば「成就」、重ければ「むずかしい」というやつです。

7010162-2019-07-10-07-47.jpeg

井戸のようなものの奥には、

7010268-2019-07-10-07-47.jpeg

石油蒸留釜が展示されています。
この釜は明治17年(1884年)頃、新潟出身の田代虎次郎により考案された「二十石蒸留釜」と呼ばれるわが国最初の石油精製装置だそうです。
当社は石油産業の守護神であるとも伝えられています。

7010264-2019-07-10-07-47.jpeg

天に逆立てたフォークのような「御神木」は、社伝によれば祭神が携えた杖を地にさし「この地方が私の永住するにふさわしい所なら、根を生じ芽を出し繁茂するであろう」と言い、その言葉どおり見事に生育されたものと伝えられます。

7010165-2019-07-10-07-47.jpeg

これより先は、さらに神気が濃くなっています。

7010163-2019-07-10-07-47.jpeg

ここで忘れず、手口を清めておきたいもの。

7010166-2019-07-10-07-47.jpeg

c1d-2019-07-10-07-47.jpg

7010167-2019-07-10-07-47.jpeg

小高い杜の木が林立し、ぐっと霊圧を感じます。

7010168-2019-07-10-07-47.jpeg

神馬舎の裏手には、謎の祠が。

7010169-2019-07-10-07-47.jpeg

さらに進むと厳かな雰囲気の摂社・末社群があります。

7010171-2019-07-10-07-47.jpeg

摂社は彌彦神社の神様の子孫を祀った神社、末社はそれ以外の神様を祀った神社です。

7010176-2019-07-10-07-47.jpeg

「武呉神社」(たけくれじんじゃ)祭神:第1嗣 天五田根命(あめのいつたねのみこと)
「草薙神社」(くさなぎじんじゃ)祭神:第3嗣 天戸国命(あめのとくにのみこと)
「今山神社」(いまやまじんじゃ)祭神:第4嗣 建筒草命(たけつつくさのみこと)

7010175-2019-07-10-07-47.jpeg

「勝神社」(すぐるじんじゃ)祭神:第5嗣 建田背命(たけたせのみこと)

7010174-2019-07-10-07-47.jpeg

「乙子神社」(おとごじんじゃ)祭神:第6嗣 建諸隅命(たけもろずみのみこと)

以上の摂社と、

7010173-2019-07-10-07-47.jpeg

「二十二所社」(にじゅうにしょしゃ):近畿周辺の著名二十二ヶ所の大神を祀る
「八所神社」(はっしょじんじゃ):京都以東の著名八ヶ所の大神を祀る

7010172-2019-07-10-07-47.jpeg

「十柱神社」(とはしらじんじゃ):大己貴神(おおなむちのかみ)と大地・水・山・海・土など国土の安全を守護する十柱の大神を祀る(国重要文化財)

7010177-2019-07-10-07-47.jpeg

の末社からなります。 

7010182-2019-07-10-07-47.jpeg

拝殿に続く最後の門「随神門」(ずいじんもん)の手前には、

7010179-2019-07-10-07-47.jpeg

名工、酒井八右衛門作の狛犬が鎮座しますが、これらは平成10年9月に国の登録有形文化財に登録された名品です。

7010180-2019-07-10-07-47.jpeg

c1d-2019-07-10-07-47.jpg

7010187-2019-07-10-07-47.jpeg

神域に足を踏み込みます。
深い杜から解放された、スカッとした空間が広がります。

7010195-2019-07-10-07-47.jpeg

越後平野西部、標高634mの「弥彦山」を神体山として祀る神社。
『万葉集』にも歌われる古社であり、武人からも崇敬され、「志田大太刀」(しだのおおたち、重要文化財)や、源義家や源義経、上杉謙信(輝虎)などの所縁と伝えられる武具などが社宝として奉納されています。

7010262-2019-07-10-07-47.jpeg

宮中同様に鎮魂祭を行う神社として、石上神宮・物部神社と共に有名であり、二年参りや初詣、秋の菊まつりは特に多くの人で賑わいます。

7010191-2019-07-10-07-47.jpeg

祭神は「天香山命」 (アメノカゴヤマノミコト)。
「天香語山命」「伊夜日古大神(伊夜比古大神、伊夜彦大神)」などとも称されます。
参拝は「2礼4拍手1礼」で行う特殊な形式であり、当社の他には出雲大社・宇佐神宮と、同じく謎多き神社で用いられています。

7010190-2019-07-10-07-47.jpeg

当社は弥彦山頂にある奥の宮が「御神廟」にあたるとされており、山頂付近までロープウェイで登ることができます。
ではさっそく登拝してみたいと思います。

7010196-2019-07-10-07-47.jpeg

本殿を左手に出ると、ロープウェイ乗り場までの無料シャトルバスが運行しています。

7010200-2019-07-10-07-47.jpeg

ロープウェイは「うみひこ」「やまひこ」の2台で、15分間隔で運行しています。

7010204-2019-07-10-07-47.jpeg

ネーミングは神話の「海幸彦」「山幸彦」がモチーフでしょう。

7010198-2019-07-10-07-47.jpeg

ロープウェイにはガイドのお姉さんが1人付き、見下ろす景色を指しながら解説をしてくれます。

7010206-2019-07-10-07-47.jpeg

駅を降りて、山頂にあるという彌彦神社奥宮「御神廟」を目指します。

7010208-2019-07-10-07-47.jpeg

目指す先には無骨なNHKの電波塔多数。
もうちょっと場所を考えればいいのに、風情の分からぬ輩です。

7010209-2019-07-10-07-47.jpeg

弥彦山ロープウェイ山頂駅から徒歩10分とは言いますが、なかなかの道のりです。
ひたすら登り道を歩いて行かなくてはなりません。

7010210-2019-07-10-07-47.jpeg

御神廟に鎮まられるのは、彌彦神社の祭神と同じ「天香山命」、それと妃神「熟穂屋姫命」(ウマシホヤヒメノミコト)と云われています。
古代出雲王家の末裔「富家」の伝承によると、天香山は、渡来人「徐福」と出雲王「大国主」の娘「高照姫」の間に生まれたと伝えられます。
そして穂屋姫は「徐福」と「市杵島姫」の間に生まれた娘であり、九州物部族の祖「彦火火出見」(彦穂屋出見)を兄に持ちます。
つまり天香山は異母同父の妹と結婚したのでした。
そして二人の間に生まれるのが初代大和大王「天村雲」となります。

7010211-2019-07-10-07-47.jpeg

また彌彦神社の祭神「天香山」は「高倉下」(タカクラジ)であるとする説があります。
これは祭神を「大屋彦命」であると主張する説と同じものだと思われます。
高倉下とは天香山と最初の后、出雲王家アジスキタカヒコの娘「大屋姫」の間に生まれた息子でした。
大屋姫の息子だから彼は「大屋彦」と呼ばれたのだと思われます。
そして大屋姫は、夫・天香山が穂屋姫を寵愛するので、大和を捨て息子の高倉下とともに紀伊国(和歌山)へ移住するのです。
つまり天香山=高倉下ではあり得ず、それどころか高倉下は父・天香山に恨みを抱いていた可能性さえあります。

7010212-2019-07-10-07-47.jpeg

天香山は出雲の西部で生まれました。
彼の最初の名は「五十猛」(イソタケ)です。
やがて五十猛は、徐福とともに渡来した一族を引き連れて丹波(現丹後)の宮津に一大王国を築きます。
そこで彼は名を香語山と改めるのです。

7010213-2019-07-10-07-47.jpeg

天香山らの一族は、宮津にあっては「海家」「海部家」と呼ばれ、大和に移っては「尾張家」と呼ばれました。
そこで疑問が湧くのですが、海部家や尾張家の祖神である天香山命が、何ゆえ越後に祀られるのか。
これはあまりに不自然なことなのです。

7010214-2019-07-10-07-47.jpeg

身体中から汗を噴き出させ、最後の階段を登りきると、

7010215-2019-07-10-07-47.jpeg

ようやくたどり着きました。
この先の丘に登ると、

7010224-2019-07-10-07-47.jpeg

そこに御神廟があります。

7010216-2019-07-10-07-47.jpeg

まるで小さな墳丘を祀ったかのような佇まい。
しかし後ろにはやはり、不恰好な電波塔が突き出ています。

7010222-2019-07-10-07-47.jpeg

眼下の景色は最高です。

7010238-2019-07-10-07-47.jpeg

新潟は本当に日本の穀倉地帯だということが分かります。

7010230-2019-07-10-07-47.jpeg

当社の真の祭神が天香山ではないとしたら、一体誰なのか。

7010229-2019-07-10-07-47.jpeg

それを、北陸の国造家高橋氏の祖神「大彦命」ではないかとする説があると云います。

7010218-2019-07-10-07-47.jpeg

大彦は又の名を「中曽大根彦」と言い、記紀に神武天皇の東征に最後まで抗った「長髄彦」(ナガスネヒコ)として描かれています。

7010228-2019-07-10-07-47.jpeg

彼は出雲王家の血を引いていることに誇りを感じ、当時大和に勢力を伸ばしつつあった物部族を毛嫌いしていました。
大彦勢と物部勢は大和で、熾烈な争いを繰り広げましたが、結果大彦勢の方が劣勢となり、彼らは越国(新潟)へ退避することを余儀なくされました。

7010233-2019-07-10-07-47.jpeg

大彦は長野市篠ノ井布施で亡くなり、そこで葬られていますので、当地が彼の御陵であることはあり得ません。
が、彼の子孫は新潟中に勢力を伸ばしていましたので、ここに祖神を祀ったということは、十分に考え得ることなのです。

7010220-2019-07-10-07-47.jpeg

もう一度、御神廟をなんとがゴミが写らないように、アングルに苦心したものがこれです。
やはり聖地に、無骨な現代の人工物は野暮というものです。

7010240-2019-07-10-07-47.jpeg

c1d-2019-07-10-07-47.jpg

7010241-2019-07-10-07-47.jpeg

当社は元は「伊夜日子神社」と表記されたものが「彌彦神社」となりましたが、今では「弥彦神社」と表記されることも多いです。
読みも「いやひこ」が正しいのですが、弥彦山など関連する地名が全て「やひこ」と読む関係で、「やひこじんじゃ」とも呼ばれるようになっています。

7010242-2019-07-10-07-47.jpeg

伊夜日子大神は越国開拓の命をうけ、漁業・製塩・農耕・酒造等越後産業文化の礎を築いたと云います。
また「弥彦の神」が片目で「海を渡って野積の海岸に上陸し、越後を開拓した」との伝承があるそうです。
片目の神は蹈鞴(たたら)などによる製鉄に深く関連する神とされていて、製鉄と関連付けられる「酒呑童子」の生まれが弥彦山というのも意味深です。
支那秦国の血を引く物部族は、まつろわぬ敵を蔑称で「鬼」や「土蜘蛛」と呼んでいました。
物部・大和王朝にとって、越国に住まう輩は鬼だとレッテルを貼られ、酒呑童子の物語が生まれたのかもしれません。

7010207-2019-07-10-07-47.jpeg

古代の蹈鞴の神となれば、それは出雲族の神であると説明づけることは可能かもしれません。
しかしその神が大彦であるか、といえば、それだけでは根拠に薄いように思います。
そもそも当地は天香山、大彦以前から、越国(こしのくに)として出雲と親交の深い国でした。
元来、弥彦山には出雲のクナトの神、もしくは製鉄の神が祀られていたのではないでしょうか。
それを後に祭神を変えるとなった時、大和の権勢に圧されて海家の天香山を祀ったのか、出雲好きな大彦を祀ったのかは定かではありません。

7010243-2019-07-10-07-47.jpeg

山頂を下ってきて、ロープウェイ乗り場までやってきました。
そこは山頂公園になっています。

7010248-2019-07-10-07-47.jpeg

ここへは弥彦山スカイラインからもアクセスできるようになっており、大展望のパノラマタワーや展望レストランなどが設営されています。

7010252-2019-07-10-07-47.jpeg

遠く海原を見渡せば、金山(銀山)として有名な佐渡島がぽっかり浮かんでいました。

7010260-2019-07-10-07-47.jpeg

2117-2019-07-10-07-47.jpg2118-2019-07-10-07-47.jpg

18件のコメント 追加

  1. 匿名 より:

    narisawa110

    枚岡社からじゃーんプ

    そして、矢追一族は、「矢作神社」を立てたそうです。
    矢作駅の地名は、登美家を名乗った尾張家に由来すると考えられます。

    そして、諏方においては弓削を標榜した守屋の神社に、弓矢が奉納されている訳です。
    つまり、出雲と大彦の和解を示している気がするわけです。

    どうでしょうか今日のストーリーww

    いいね: 1人

    1. 五条 桐彦 より:

      なるほど!

      いいね

  2. narisawa110 より:

    大彦、阿部系のまとめを検討されているとか。ぜひぜひお願いしたいところです。

    私のヤマレコにも、信濃国二ノ宮弥彦神社があります。
    信濃にカゴヤマを連れてきたのはやはり大彦、阿部かと思われます
    弘法山古墳は、確か天竜川水系の流れとも目されていたかと
    大元本の、事代主の伊豆建国を見ると、諏訪大社の社家には阿部と、物部が入っていることがわかります
    諏訪大社の案内人の人のお話でも、晴明の子孫が、桓武記に大社入りしたとあります
    かつては幸神の社であった諏訪大社にミナカタが来たのは東海、引いては随伴した忌部氏がいたのかもしれませんね

    あと、藤島社
    確か島根の剣神社の摂社であり、守屋神長官記念館にもあったかと

    ミナカタが洩矢神と対峙した、ミナカタ側の陣地が藤島社となっていますが、洲原社と同じで、中身を見たら出雲なのか天孫なのか解釈が別れる現象が起きる気がしています

    いいね: 1人

    1. 五条 桐彦 より:

      信濃国にも弥彦神社があったんですね。弥彦はイヤ彦なので、祖谷彦・揖屋彦、そして熊野彦なのかもしれませんね。

      藤島社は何度か行こうとしたのに、なぜか辿り着けないでいます😅

      いいね

  3. narisawa110 より:

    弥彦神社の大彦説は私も大いに支持する所です。
    そのきっかけになりそうなのが、柏崎市の物部神社
    そう、よりにもよって物部神社w

    大元本には北陸の豪族を紹介されたと書かれていて、どの豪族かは書かれていません。

    三島郡鎮座、二田物部神社 社家は三島氏ですww

    今度行ってみようかと思います。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      柏崎市の物部神社!それは気になる!
      また新潟に行く理由ができてしまいました😁
      秋葉神社の奥の院ってやつも気になっています。
      そう、大彦の紹介先が気になりますね。それにしても、ほんとよりによって物部とは😅

      いいね

      1. narisawa110 より:

        もともと二田社って名前であって、物部は後付けなのではないかと考えられます。
        関東の出雲国造が、タケヒナドリを家系図に入れたように何かの偽装の方式として考えられなくもないです。
        式内社編纂の際には物部が付いていたようですが、元々その前の神領が三島郡との事なんですよね。
        物部氏がカゴヤマを奉じる点でもう怪しさ満載ですw
        天物部(あまつもののべ)っていうのも怪しい。
        新潟は地盤が悪く、浅い地層では鉄分が多く、赤谷の様な鉱山もありました。
        三島氏や、ヤマト系の人達なら、沼っぽいところの開拓は得意でしょう。好んで入植した可能性はあります。
        徳川治世が神社の普請に熱心だった時期に手が入ったらしく、葵の御紋があります。
        これは千鹿頭神の、ツツコワケ神社にも同じような御紋のある神社があります。何か関連があるのかもしれません。

        PS予備知識:文書など
        https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000285792
        https://genbu.net/saijin/futada.htm

        いいね: 1人

        1. CHIRICO より:

          そういえばふと思い出したのですが、以前斎木氏に尋ねたことがあります。大元本のどれかに、忌部氏は物部東征に従ったと記してあり、これはどういうことなのだろうかと。忌部氏は富家の分家ではないのですか、と。
          斎木氏はこうお答えでした。
          「忌部氏は確かに富家の分家であり、それは間違いのない事実だけど困ったところがあってね、その時の力の強いもののふりをするところがあった」
          「物部族が力を増していた時は、自分たちは物部だと言って、物部族の勢力が弱まると、やっぱり俺たちは富家だという感じにね(笑)」

          新潟まで物部が進出していたと考えられなくもないですが、出雲系豪族とともに新潟に来た忌部氏が物部全盛期にそれを騙った可能性のあるのかもしれませんね。
          二田とは新潟の語源ではないでしょうか?

          いいね

          1. narisawa110 より:

            おお、忌部氏。
            確かに、忌部氏は、大陸渡来人に乗っ取られたとかいう説もあり、編集長のおっしゃり様は、じつにしっくりきますね。
            物部氏神社にはさっそくいってきました。
            由緒には、2千年前から稲を作ってたとありますので、どう考えても大彦が来る前から摂津の三島家が入ってたようにしか見えません。(もうフィルターが出雲w)
            しかしながら、近くに近江商人ゆかりの北前舩の寄港地、出雲崎があります。怪しいw。
            宮司さん自宅の電話番号が書いてあるので何度か連絡していますが、留守電でまだ一度も繋がりません。
            例祭の日に行ってみようかと思います。

            PS:弥彦神社の拝殿なのですが、真正面から見ると三つ鳥居にみえてしまって、私はもう殆ど出雲病なのかしらと思っています。

            いいね: 1人

          2. CHIRICO より:

            ああ、ほんとだ、三つ鳥居だ!😄
            はい保証します、narisawaさんも重度の出雲病です。不治の病ですから、一生上手につきあっていきましょう😁

            でもこうしてみてみると、この手の神社の拝殿って、三つ鳥居が原型なのかもしれませんね。三つ鳥居の大元は大神神社だって言われますが、僕は出雲の長浜神社の鳥居が原型ではないかと思っています。その奥にはサイノカミが祀られていました。長浜神社は久奈子神社の前の、郷戸家の王宮だったと思うんですよね。
            物部氏神社の宮司さんがどのようなお話をされるのか興味ありますね。でもあまり突きすぎて刺されないようにね😎

            いいね

          3. narisawa110 より:

            裏話を聞くなら

            長浜神社の宮司さん、色々知ってて話をしてくださいますよ。
            富神社の現在の管理をしているミクガ神社関係の事も色々ご存じ。
            たしか、奥様の系統が古い血筋とかおっしゃってましたね。おそらく春日家はご主人の苗字かと。

            いいね: 1人

          4. CHIRICO より:

            そうでしたか、機会があれば一度伺いたいものです。
            昨日は諸手船神事でしたね。出雲に行きたいな〜😌

            いいね

  4. 8まん より:

    お久しぶりです。CHIRICOさん。私も弥彦さんの神廟まで足を延ばし、ついでに湯神社も詣でて来ました。記憶に残る良い場所ですよね。
    宇佐、出雲、弥彦の二礼四拝一礼。オカルト的に謳われる四拝=支配。その地に偉大な支配者がいて称える為に朝廷に対しての隠拝の形なんだとかどっかでみました。お伊勢さんでは八拝する風習もあるのだとか。これは四拝に対して倍打つ事でここが各地の神を統べた証となすのだとか。
    もちろん今では神社庁の慣例風習に則って二礼二拝一礼とされますが。あくまでオカルト話です。(笑)

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      こんにちは、8まんさん。
      舟津神社でしたか、参拝していると四拝を2回しているご婦人がいらっしゃいました。
      話を聞いてみると、4をあわせて幸せ、とどこかのコマーシャルのようなことをおっしゃっておられましたが、なるほどあまり拘らず自由でも良いのかと思ったものです。

      いいね

  5. Come sempre post stupendo! Questa sera dopo il lavoro lo leggerò con calma! Grazie Chirico!

    いいね: 1人

  6. 生きる塾 より:

    そう云えば、新潟にはいつの間に行っていたのですか〜

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      このあいだの間です 笑

      いいね: 1人

      1. 生きる塾 より:

        しかし、タフですね〜笑

        いいね: 1人

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください