足利学校跡

日本最古の学校「足利学校」に入学してきました。 足利学校は足利氏宅跡である「鑁阿寺」のすぐ隣にありました。 その敷地の半分は堀に囲まれています。 堀越しに見える大きな茅葺の建物は「庫裡」(くり)です。 庫裡は竃のある土間…

鑁阿寺

栃木県足利市家富町にある真言宗大日派の本山である「鑁阿寺」(ばんなじ)を訪ねました。 鑁阿寺は大きな堀に囲まれた石垣の上が境内となっています。 参道には立派な太鼓橋がかけられ、その全貌はさながら城のようです。 それもその…

名草厳島神社(名草巨石群)

栃木県の南端にある足利市、その山間部深くにあるという陸の宮島、「名草厳島神社」を訪ねました。 そこは巨石信仰の痕跡を残す、神秘的な場所でした。 足利市の郊外、名草川を上流に向かって車を走らせると名草イワナパークという釣り…

石尊山 観音寺

群馬県沼田市下発知町、山の中に鎮座する「石尊山観音寺」を訪ねました。 明応9年(1500年)天山見亮禅師により開創されたという当院、 元禄年間(1700年頃)には寺子屋もあったと推測されており、今も地元民に親しまれている…

25日の太宰府天満宮

11月25日の今日、太宰府天満宮に赴きました。 参拝客で賑わう太宰府天満宮。 相変わらず外人さんがかなりの割合を占めていますが、以前より皆マナー良く、とても気持ちよく参拝できます。 いかに彼の国の人たちのマナーが悪かった…

オソロシドコロ 満員御礼

昨日、仕事を終えてパソコンを開いてみると、当ブログ「偲フ花」のアクセスが見たこともない数を記録していることに驚きました。 当ブログがこれまで度々トラフィックの急上昇をみせる場合はいつも、長崎県対馬の「オソロシドコロ 」が…

群馬飯

旅の楽しみのひとつがご当地飯。 普段はネットで調べたり、職場のお客様から情報をいただいたりして何を食べるか考えます。 が、今回の群馬、一体何を食べたら良いのかさっぱり分かりません… スタッフがスマホを見て、「こんにゃくが…

マッチ絵の家

「マッチ絵の家」は、群馬県のみなかみ町「たくみの里」という集落の中にある素敵なカフェでした。 「たくみの里」にはその名の通り、体験工房やハンドメイドなお店がたくさん連なっています。 昔ながらの集落のように見えますが、どう…

草津温泉・湯畑

草津よいとこ 一度はおいで~ ア ドッコイショ お湯の中にも コーリャ 花が咲くヨ チョイナ チョイナ 忘れしゃんすな 草津の道を~ ア ドッコイショ 南浅間に コーリャ 西白根ヨ チョイナ チョイナ お医者様でも 草津…

草津温泉・西の河原

群馬県草津町、日本三名泉に数えられる「草津温泉」(くさつおんせん)を訪ねました。 秋の日は暮れるのが早く、6時にはすっかり真っ暗に。 温泉街入口にある道の駅は、美しい紅葉で出迎えてくれました。 アッつい宿の湯に使って一夜…

朱印帳

平成20年から始めた御朱印収集ですが、22冊を終え、23冊目に入っています。 記念すべき初御朱印は、宮崎の高千穂神社。 天女かと見紛う美しい巫女さんが、額に汗して書いてくれたのを覚えています。 御朱印帳そのものにも凝った…

別府地獄ライトアップ「地獄の夜祭」

少し前の話ですが、別府地獄ライトアップ「地獄の夜祭」に行ってきました。 行ったのが開催ぎりぎりの日だったので、今はすっかり終わってしまっているイベントです。 数ある別府の地獄の中で、「白池地獄」と「海地獄」のみがその会場…