三段壁洞窟

投稿日:

9171082-2019-11-11-09-00.jpeg

和歌山の名勝、一大ジオパーク「三段壁」(さんだんべき)へ行ってきました。

9171140-2019-11-11-09-00.jpeg

三段壁は和歌山県白浜町三段にある自然景勝地。

9171137-2019-11-11-09-00.jpeg

長さ2km、高さ60mに及ぶ柱状節理の大岩壁が連なります。

9171134-2019-11-11-09-00.jpeg

設けられた展望台からは、雄大な南紀の海を見ることができます。

9171135-2019-11-11-09-00.jpeg

荒々しく打ち付ける波の音が耳のそばまで聴こえていました。

9171136-2019-11-11-09-00.jpeg

c1d-2019-11-11-09-00.jpg

9171141-2019-11-11-09-00.jpeg

さて、三段壁の真髄は、その洞窟にあります。

9171139-2019-11-11-09-00.jpeg

どことなく支那チックな建物の中へ。

9171143-2019-11-11-09-00.jpeg

三段壁洞窟とは、地下36mにある海蝕洞窟になります。

1-2019-11-11-09-00.jpg

チケットを購入してエレベーターに乗り込むと、この36mをわずか24秒で降りていきます。

9171129-2019-11-11-09-00.jpeg

地下フロアに降り立つとそこには、

9171093-2019-11-11-09-00.jpeg

いきなり打ち寄せる波が!

9171084-2019-11-11-09-00.jpeg

海蝕によってできた洞窟を直接拝めるようになっています。

9171083-2019-11-11-09-00.jpeg

隆起してできたという壁面は不思議な彩りを見せています。

9171086-2019-11-11-09-00.jpeg

先の方へ歩いていくと、

9171092-2019-11-11-09-00.jpeg

10の石像が見える「十像岩」が姿を現しました。

9171091-2019-11-11-09-00.jpeg

洞窟内は約200mに及ぶ回廊のように周回して観覧できるようになっています。

9171088-2019-11-11-09-00.jpeg
        
三段壁洞窟は古くは平安時代、

9171094-2019-11-11-09-00.jpeg

海賊・熊野水軍が船を隠したという伝説の場所。

9171127-2019-11-11-09-00.jpeg

回廊を進むと、そこに鎮座するのは、青銅製日本最大級の辨才天。

9171095-2019-11-11-09-00.jpeg

左右に十六童子を従えて鎮座しているこの像は、「牟婁大辨才天(むろだいべんざいてん)」と呼ばれます。

9171097-2019-11-11-09-00.jpeg

牟婁大辨才天は、水の神ともいわれて、幸福や子孫をもたらす神として崇められているそうです。

9171098-2019-11-11-09-00.jpeg

c1d-2019-11-11-09-00.jpg

9171099-2019-11-11-09-00.jpeg

ひんやりとした洞内の先には、

9171100-2019-11-11-09-00.jpeg

採掘の様子や、

9171101-2019-11-11-09-00.jpeg

熊野水軍の船の番所小屋が再現されています。

9171142-2019-11-11-09-00.jpeg

熊野別当湛増(武蔵坊弁慶の父)率いる熊野水軍は、源平合戦で源氏に加勢し、源氏の大勝利に貢献したと云われています。

9171104-2019-11-11-09-00.jpeg

湛増は元々平家方として知られていました。
しかし子の弁慶は源氏方、どちらに加勢すべきか迷っていました。
そこで湛増は神前にて、紅の鶏を平家、白の鶏を源氏と見立てて闘鶏を行い、神意を占ったと云います。
結果は七番勝負のうち七番とも白鶏の勝利であったため、湛増は源氏を味方することに決めたのでした。

9171105-2019-11-11-09-00.jpeg

壇ノ浦で源平両軍が激しく激突している最中、二百の船が海上に姿を現します。

「紀伊国熊野新宮に仕え奉る熊野別当湛増、神威を奉じて源氏の軍に馳せ参じ申した。率いるは熊野水軍二千余名、船艘二百。いざ、熊野水軍の力のほどをお目に掛けよう」

船上に仁王立ちになった湛増の激励に源氏軍は勢いづき、合戦に終止符を打つ要因の一つになったと云うことです。

9171112-2019-11-11-09-00.jpeg

再び海の流れ込む洞穴に戻ってきました。

9171110-2019-11-11-09-00.jpeg

これがもう、

9171114-2019-11-11-09-00.jpeg

ダイナミック。

9171111-2019-11-11-09-00.jpeg

轟音と地響き、

9171123-2019-11-11-09-00.jpeg

写真では伝わりきれない迫力があります。

9171118-2019-11-11-09-00.jpeg

潮吹き岩や漣痕(リップル)と呼ばれる珍しい見所もありました。

9171126-2019-11-11-09-00.jpeg

まさに海と大地のエネルギーがぶつかり合うパワースポット。
南紀に来たなら、立ち寄りたいスポットです。

9171133-2019-11-11-09-00.jpeg

2309-2019-11-11-09-00.jpg

3件のコメント 追加

  1. Tyakura より:

    え〜!三段壁には10回くらいは行ってるはずなのに、洞窟の記憶がないです😅小さい頃に入ったのかな?
    写真で見ても迫力があるので、機会があれば是非入ってみたいです。

    いいね: 2人

    1. CHIRICO より:

      なんで動画に撮らなかったのか、悔やまれるくらいのど迫力ですよ。
      マジでビビるくらい。
      なので波の荒いときは中止されるそうです。
      機会あれば、ぜひ!

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください