朱印帳

投稿日:

p5170330-2019-11-13-15-30.jpeg

平成20年から始めた御朱印収集ですが、22冊を終え、23冊目に入っています。

p5170332-2019-11-13-15-30.jpeg

記念すべき初御朱印は、宮崎の高千穂神社。
天女かと見紛う美しい巫女さんが、額に汗して書いてくれたのを覚えています。

p5170334-2019-11-13-15-30.jpeg

御朱印帳そのものにも凝ったものが増えてきて、思わずこちらも収集したくなります。
が、気が付くと、今や空前の御朱印ブーム。
逆に僕自身は熱意が薄らぎつつあります。
根がへそ曲がりなんですね。

0111e893aee88fafe78e8be999a2e4b889e58d81e4b889e99693e5a082-2019-11-13-15-30.jpg

こちらは京都「三十三間堂」の御朱印。
以下、個別に紹介することはないだろう御朱印を、この機会に披露させていただきます。

0203e5ba83e99a86e5afba-2019-11-13-15-30.jpg

聖徳太子が愛した弥勒菩薩で有名な、京都「広隆寺」のもの。

0215e7ad91e7b4abe7a59ee7a4be-2019-11-13-15-30.jpg

福岡「筑紫神社」

0314e4bb8ae5b1b1e585abe5b9a1e5aeae-2019-11-13-15-30.jpg

宮崎延岡の「今山八幡宮」

0320e5a4a7e88888e59684e5afbae381a4e381a4e38197e38299e5afba-2019-11-13-15-30.jpg

つつじ寺で有名な佐賀「大興善寺」

0404e4b985e79599e7b1b3e68890e794b0e5b1b1-2019-11-13-15-30.jpg

福岡「久留米成田山」

0511e4ba80e5b1b1e585abe5b9a1e5aeae-2019-11-13-15-30.jpg0512e3818ae4ba80e6988ee7a59ee7a4be-2019-11-13-15-30.jpg

山口下関の「亀山八幡宮」

0416e5bc98e4bb81e5afba-2019-11-13-15-30.jpg

奈良旅でお世話になった宿坊「弘仁寺」、以上です。

3件のコメント 追加

  1. いろんなデザインの御朱印帖があるのですね。
    現代チックなイラストまで…(゚д゚)!
    御朱印は場所によって筆跡が全然違うのですね。先日の三十三間堂で御朱印デビューをした私ですが、書いてもらうと、あの場所はこうだったな~とかいった思い出も残るな~なんて思いました。っていっても、まだ私の御朱印は1つだけなんですけどね(^^ゞ

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      最近は特徴的な御朱印も増えたので、そうしたものを集めるのも楽しみですね。
      僕の御朱印でレアなものは、山形の月山神社、富山の雄山神社のものでしょうか。
      この2社は山頂まで登山しないといただけません。
      あと富士山、山頂まで登ったのに、ギリギリシーズンオフだったので御朱印はもらえていません。
      いつがリベンジしないと。
      でも何より一番貴重な御朱印は、宗像大社の沖ノ島参拝のもの。
      もう上陸できなくなりましたので、幻の御朱印になってしまいましたね。

      いいね: 1人

      1. 山頂まで登山しないといただけないというのは貴重ですね。
        富士山、登られたんですね。すごい!!シーズンオフだと御朱印もらえないとは、残念ですね…。
        上陸できない沖ノ島の御朱印、それは貴重です。いいですね(*^^)v

        いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください