大日寺:四国八十八箇所霊場 第四番札所

投稿日:

c020711-2019-12-17-20-50.jpeg

四国八十八箇所霊場の第四番札所、「黒巌山 遍照院 大日寺」(こくがんざん へんじょういん だいにちじ)です。

c020712-2019-12-17-20-50.jpeg

当寺は少し山に入ったところにありました。
歩いてくるのは大変です。

c020713-2019-12-17-20-50.jpeg

のどかな山寺の雰囲気。

c020714-2019-12-17-20-50.jpeg

山号の黒巌山は、この地が三方を山に囲まれ黒谷と呼ばれていたのが由来。
黒谷寺(くろたにでら)とも呼ばれていた時期もあるそうです。

c020715-2019-12-17-20-50.jpeg

手水鉢は文政5年(1822年)に砂岩をくりぬいて奉納されたもので、当初は白濁してたので「蛤水」と呼ばれていました。

c020716-2019-12-17-20-50.jpeg

本尊は大日如来。
本尊真言は「おん あびらうんけん ばざらだどばん」、ご詠歌は「眺むれば 月白妙の 夜半なれや ただ黒谷に 墨染めの袖」

c020717-2019-12-17-20-50.jpeg

寺伝によれば弘法大師・空海がこの地での修行中に大日如来を感得、一刀三礼して1尺8寸(約55cm)の大日如来像を刻んだものが本尊となっていると云います。
この本尊は住職でも住職交代の折の人生で2度しか見られない秘仏で、像高56cm、坐奥32.7cm、金色に輝いているそうです。

c020722-2019-12-17-20-50.jpeg

本堂と大師堂をつなぐ回廊を歩くことができ、

c020718-2019-12-17-20-50.jpeg

そこには、弁財天女や青面金剛、

c020719-2019-12-17-20-50.jpeg

そして、三十三体の西国霊場の観音菩薩像が安置されています。

c020721-2019-12-17-20-50.jpeg

この観音菩薩像群がとても穏やかで美しく、天界とはかくあるものかと思わせられました。

c020723-2019-12-17-20-50.jpeg

04-2019-12-17-20-50.jpg04b-2019-12-17-20-50.jpg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください