2020年1月1日、令和初の元旦は晴天との予報でしたので、初日の出を見ようと車を走らせました。
場所は脊振山山頂。
脊振山山頂までは車で上ることができます。
広めの駐車場もあり、そこから5分も登れば山頂に。
が、さすがにこの日は駐車場も満車状態。
ギリギリ停めることができました。
車内の温度計は-3度でした。
風が吹きすさぶ極寒の中で90分後、待望のご来光を拝みます。
ああ、美しい。
我が国は、日出る国であることを実感します。
ここ脊振山頂には弁天社が鎮座しており、今年最初の初詣となりました。
三島由紀夫は生前、日本人が最後に護るべきものは、天皇ではなく「三種の神器」であると言ったそうです。
その本意は、もし天皇たる玉体と三種の神器が同時に危機に瀕し、いずれか一方しか護れない場合、玉体ではなく三種の神器を護らなくてはならないということを示しています。
この三種の神器が意味するところとはすなわち、「皇統」。
「すめらぎ」無くして日の本は無し。
いかなる災厄が日本に降りかかろうとも、いかなる勢力が天皇制の崩壊を目論みようとも、我々にすめらぐ心がある限り、大和國・日本は神の国であり続けるということです。
脊振の帰り道に、毎年必ず参拝する小さな下り宮「日吉神社」へ寄りました。
いつ訪ねても、清々しい場所。
日吉神社といえば山神ですが、僕はここに御坐すのは女性の神様のような気がしています。
いつもは寂しげな神様も、正月ばかりは参拝客も多く、嬉しそうです。
「現人神社」に立ち寄りました。
元住吉と知る人ぞ知る神社です。
なぜ山の麓に海神が、と思っていましたが、物部族とのつながりを知ってなるほどと納得したものです。
小さな村社「老松神社」です。
僕が子供の頃、よく遊び場にしていた神社の一つです。
老松社なので、祭神は道真公だと思われます。
ちょっと足を伸ばして、昨年も訪れた大分の「雲八幡宮」を参拝しました。
本当に今年の元旦は天気が良い。
元旦にどうしても外せない神社「太宰府天満宮」へやってきました。
参道の「やす武」さんで博多雑煮をいただきます。
太宰府天満宮の初詣は毎年すごい人出で大変ですが、僕には絶対に外せない神社です。
にしても、以下の写真はiPhone11Proのナイトモードで撮っていますが、すごいです。
めちゃ綺麗で撮っていて楽しい。
僕は物心つくまで太宰府に預けられていたので、天神様にご挨拶しないと一年が始まりません。
おみくじも基本的には太宰府で引きます。
今年は「吉」でした。
参拝後は「きくち」さんで梅ヶ枝餅をいただきます。
山笠で有名な「櫛田神社」です。
凛々しい狛犬。
こちらも行列ができていました。
最後にやってきたのは「住吉神社」です。
提灯が良い雰囲気。
境内にある三日恵比須神社も人気です。
撫でると縁起が良い神像。
当社は表だけでなく
裏からも参拝した方が良いとのこと。
恵比須神は足が悪いとは聞いていましたが、耳も遠いとは知りませんでした。
他、境内には妖艶な稲荷社の数々。
それらをちょろちょろ参拝しつつ、
本社へ向かいます。
扉は閉められていましたが、ひとまず参拝。
これで境内社を除いて8社、参拝しました。
末広がりで、まずまずといったところです。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
神々しいですね。お写真も素晴らしいです。
今年も何卒よろしくお願いします。
(=^ェ^=)
いいねいいね: 1人
DALICHOKO様、あけましておめでとうございます。
ありがとうございます。
今年も素晴らしい一年でありますよう、願っております。
こちらこそ、宜しくお願いします!
いいねいいね
明けましておめでとうございます。
眼福な初日の出をありがとうございました。
博多の御雑煮がとっても美味しそうですね。あご出汁の御雑煮は食べたことがありません。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
いいねいいね: 1人
KYO様、あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろと貴重な情報、ありがとうございました。
今年も絶景に美食に、楽しい一年でありたいものですね!
こちらこそ、本年も宜しくお願い申し上げます!
いいねいいね: 1人
福岡は美味しいものだらけ。賑やかな街。良いところですよね~。孤独のグルメ年末バージョンでも福岡やってて、食いそこなったものだらけで悔いが。
(笑)写真を見て涎です。
初日の出からの初詣、充実した一年の始まりですね。改めて良い一年であることをお祈り申し上げます。
ではでは。
追伸、コメントにある栃木の大神神社さんは普段は、人がおりません。お話を伺いたいならイベントを狙って行くのがベストだと思います。
いいねいいね: 1人
福岡は良いところですよ♪
しかし日本全国、旨いものがないところなんてありませんでした。
美食にあふれているから、旅もまた楽しみが増えます。
栃木の大神神社については、少し調べてみます!
ありがとうございます。
いいねいいね
あけましておめでとうございます。
今年も、楽しみにしております!
お雑煮って、このお雑煮は美味しそうですね。とても上品。
いきなりですが、栃木に大神神社が在るのはご存知ですか?「室の八嶋」と云う……。
八ですからねぇ。
ご存知なければ、ちょっとみて見てください。
いい所でした。
今年も宜しくお願い致します。
いいねいいね: 1人
nokananさん、あけましておめでとうございます。
栃木の大神神社は知りませんでした。
「八嶋」といって思い浮かぶのは出雲2代目大名持の「八島士之身」(八嶋篠/神門臣家)、もしくは3代目大名持「兄八島士之身」(八嶋手/富家)あたりでしょうか。
何れにせよ、出雲と関連がある神社であろうと思われます。
気になりますね。
博多の雑煮はあごだしとかつお菜を使った具沢山、美味しいですよ。
今年はnokananさんからたくさんいただいた宿題をやり遂げないと(笑)
こちらこそ宜しくお願いします♪
いいねいいね