焼山寺:四国八十八箇所霊場 第十二番札所

投稿日:

c031011-2020-01-14-07-30.jpeg

ひたすら車を走らせ、山々を越えて辿り着いた「摩廬山 正寿院 焼山寺」(まろざん しょうじゅいん しょうさんじ)。
四国八十八箇所霊場の第十二番札所です。

c030963-2020-01-14-07-30.jpeg

焼山寺は焼山寺山(標高938メートル)の8合目近くにあり、四国霊場で2番目に高い山位置にある岳札所。

c030964-2020-01-14-07-30.jpeg

嶮しい坂道の難所「遍路ころがし」の先にあり、かつては徒歩でのみ巡礼が許された修行の霊場でした。

c030966-2020-01-14-07-30.jpeg

幸い今は山上まで車道が通っているものの、運転も細心の注意が必要な険しいものです。

c030967-2020-01-14-07-30.jpeg

僕は当寺を訪ねた時に、仕事引退後の歩き遍路を確実に、完全に断念しました。
残念ながら、そこまでの情熱は抱けない。

c030969-2020-01-14-07-30.jpeg

ところで駐車場から本堂までは岩山を迂回するようにしばらく歩くことになります。

c030970-2020-01-14-07-30.jpeg

しかしその道脇に奉納された石仏の数々が鎮座しており、それらを眺めていると長い参道も苦になりません。

c030971-2020-01-14-07-30.jpeg

特に菩薩像の優しい顔立ちには思わず立ち止まり、

c031007-2020-01-14-07-30.jpeg

うっとりと見入ってしまうものです。

c030976-2020-01-14-07-30.jpeg

石仏ばかりでなく、注意深く観察すると、

c031008-2020-01-14-07-30.jpeg

可愛らしいもの達もいました。

c030973-2020-01-14-07-30.jpeg

そうして歩くこと15分ほどでしょうか、

c030981-2020-01-14-07-30.jpeg

長い階段の先に山門が見えてきました。

c030983-2020-01-14-07-30.jpeg

本尊は虚空蔵菩薩。
本尊真言「のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おんあり きゃまり ぼり そわか」
ご詠歌「後の世を 思へば恭敬 焼山寺 死出や三途の 難所ありとも」

c030984-2020-01-14-07-30.jpeg

山門の先の境内には樹齢数百年の杉の巨木(県の天然記念物)が並び立っています。

c030986-2020-01-14-07-30.jpeg

縁起によると、飛鳥時代に役行者が山をひらいて、蔵王権現を祀ったのが寺のはじまりとされています。

c030988-2020-01-14-07-30.jpeg

その後、この山には神通力を持った大蛇が棲むようになり、しばしば火を吐いて農作物や村人たちを襲っていたと云います。

c030987-2020-01-14-07-30.jpeg

弘仁6年頃、空海がこの地を巡り一本杉で休んでいたところ、夢に阿弥陀があらわれました。

c030990-2020-01-14-07-30.jpeg

空海は目を覚ますと、目の前が火の海になっています。
麓の垢取川で身を清めて山に登ると、大蛇は全山を火の海にして妨害しました。

c030991-2020-01-14-07-30.jpeg

そこで空海は「摩廬(水輪)の印」を結び、真言を唱えながら進みました。
するとついに大蛇は山頂近くの岩窟で姿をあらわし、空海の祈祷で虚空蔵菩薩の御加護のもと、岩窟に封じ込められました。

c030992-2020-01-14-07-30.jpeg

空海は自ら彫った三面大黒天を安置し、被害を受けていた民家の大衆安楽、五穀豊穣を祈ったと云うことです。

c030993-2020-01-14-07-30.jpeg

この時、山は焼山となってしまったので「焼山寺」と名付けられました。

c030994-2020-01-14-07-30.jpeg

当寺にて朱印をいただいていると、車で来たのか聞かれ、ちゃっかり駐車場代300円を徴収されました。

c030996-2020-01-14-07-30.jpeg

しかしこれだけ深い山中に立派な駐車場を維持するのは大変なことでしょう、致し方ありません。

c030997-2020-01-14-07-30.jpeg

サービスの良いところもあり、いただいた御影はモノクロのものではなく、一般に有料で配られているカラーのものでした。
有料なだけあって華美でしっかりとした印刷になっています。

c030998-2020-01-14-07-30.jpeg

またお寺の方がカメラをぶら下げている僕を見て、親切に撮影スポットをいくつか教えてくださいました。

c031000-2020-01-14-07-30.jpeg

その一つがこの風景。
帰り道に見えるのですが、剣山や白髪山など四国山脈の山々がひろがっています。

c031005-2020-01-14-07-30.jpeg

その眺望の先にうっすら見える島影は和歌山になるのだそうで、ここと大師の眠る高野山は繋がっているのだなと実感しました。

c030980-2020-01-14-07-30.jpeg

本坊左奥には約1.1kmの登山道が伸びており、途中に大蛇封じ込めの岩があるそうです。

c031009-2020-01-14-07-30.jpeg

また焼山寺山頂上には蔵王権現を祀った奥の院の祠と竜王窟があり、

c031010-2020-01-14-07-30.jpeg

焼山寺を1kmほど下ったところには、右衛門三郎を祀った杖杉庵もあるそうです。

c030975-2020-01-14-07-30.jpeg

12b-2020-01-14-07-30.jpg12-2020-01-14-07-30.jpg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください