四国八十八箇所霊場の第十六番札所「光耀山 千手院 観音寺」(こうようざん せんじゅいん かんおんじ)。
町中にあるこじんまりとした寺院です。
立派な山門は普通のフレームには収まりきれず、超広角で撮影。
本尊は千手観世音菩薩。
本尊真言「おん ばさら たらま きりく」
ご詠歌「忘れずも 導きたまへ 観音寺 西方世界 弥陀の浄土へ」
聖武天皇が国分寺建立の勅命を出した際、行基に命じて勅願道場として建立させたのが当寺であると伝えられます。
弘仁7年(816年)に空海が巡錫した際に本尊として千手観音像、脇侍に不動明王と毘沙門天を刻んで安置、現在の寺名に改めたとされています。
境内には夜泣き地蔵はじめ、数々の石像・地蔵が見られます。
当時も例によって「天正の兵火」(1573~92)に罹災、蜂須賀家の帰依を受けて万治2年(1659年)に宥応法師によって再建され現在に至っていると伝えられています。
また大正2年ころ、盲目の参拝者が本尊のご利益により目が見えるようになったと語りつがれているそうです。