令和2年、2020年は僕の祭り当たり年のようで、2月3日の節分は月曜日。
これはどこかの節分祭に行かねば!とそそくさ出かけてきました。
太宰府に行こうかな、とも思ったのですが、今は緊急事態発令中。
自制ナニソレオイシイノ?と御構い無しにやってくる迷惑人のるつぼと化した麗しき古都に向かうことを断念。
思い至って櫛田神社に足を向けました。
鬼は外、正月くらいは家で過せよな!(怒)
櫛田神社は博多の総鎮守として、「お櫛田さん」の愛称で広く親しまれている神社です。
この時期、楼門・北神門・南神門の3方向には、日本一という大きなおたふくのお面が入り口に据えられます。
おたふくの大きく開いた口の中を通ると商売繁盛や家内安全のご利益があると伝えられています。
境内に入ると、多くの人が参拝の列を作っています。
僕も貴重なマスクを付けて列に並びます。
コロナもアレですが、僕ぁ花粉症なんすよ、マスクないじゃん。
本殿前では神職の皆さんが慌ただしく作業されていました。
巫女さん可愛い♪
参拝後は隣の広場へ移動します。
そこで待っていると、すぐに豆まきが始まりました。
この能舞台からは毎年、年男・年女による豆まきが30分間隔で盛大に行われます。
福岡で有名なアノ人も来ていました。
櫛田神社の節分大祭は、関西以西の盛祭として江戸時代末期から続いていると云われる祭りです。
期間中は境内に赤鬼・青鬼が練り歩いていますが、この鬼に抱きつかれると、厄落としになるそうです。
2度ほど豆まきが行われた後、境内がざわつきます。
そう、黒いカタマリのヤツがやってきたのです。
歌舞伎役者さながらに手を振る生物、
そう、くまモンなんだモン!
くまモン、今年で生誕10周年なんだモン!
今年は誕生祭の宣伝でやってきたそうです。
でも毎年、櫛田神社の節分大祭には来てますけどね。
お祓いして、
せ~のっ、
鬼は~外~っ!
福は~内~っ!
福豆を威勢良く撒き散らします。
豆がなくなっても勢い止まらないくまモン。
ハイテンション(笑)
豆まきを終えると「祝い唄」を歌う年男。
最後は「手一本」で締めくくり。
くまモンもお疲れ様でした。
ちなみにこれが僕の、戦利品でした。
ワードプレス使い始めたばかりで、ワードプレス側でコメント出来る事今知りました。コメント遅くなってごめんなさい🙏✨
いいねいいね: 1人
WordPressはデザインも豊富で多機能な割に、比較的使いやすいのが良いですよね。
ただ何でもそうですが、慣れるまでは試行錯誤するものです。
知人から聞いた話では、セキュリティもしっかりしているのだとか。
変なところのブログを使うと、個人情報だだ漏れって話です。
慣れてきたら、テーマやカスタマイズをいじっても楽しいですよ。
いいねいいね: 1人
はい!今まで、MacのIwebでサイト運営していましたが、サービスも終わり使えなくなりました。その時も大変でしたが、ワードプレスのサイトはまだ先になりそうです。ブログだけでも慣れず頑張って居ます。その内自分のものに出来ると信じて書いています。これからも、宜しくお願いします🥺
いいねいいね: 1人
はい!今奮闘中です。まだ理解していないのに、友人のサイト作成していたら自分のブログ変になりました。まずは公式サイトを作れる様になるまで頑張ってみます。ありがとうございます。このコメント欄も今日知りました。笑
いいねいいね: 1人
くまモン10周年なんですね~。
多分、くまモンが生まれてしばらくの頃、旦那が熊本出張で、くまモンのマグネットを買ってきたんですよ。当時は全然知らなくて、何これ??っていう感じだったんですが、その後、段々有名になり、今は知らない人がいない国民的?アイドルに…(゚д゚)! その時のマグネットは今も冷蔵庫に貼ってありますが、最初見た時は、そんなに人気になるとは思わなかった…(^^;
くまモンが投げた?戦利品、ゲットできてよかったですね(*^^)v
いいねいいね: 1人
そう、もう10周年なんですね〜(遠目)
娘が中学生くらいだったので、たくさん買わされましたグッズ。
そういえば頑張ってクレーンゲームで「ちぃたん☆」のぬいぐるみ数個ゲットしたのに、その後ご当地騒動があってTVに出なくなって、そのぬいぐるみは今リビングに転がってますわ。
戦利品は残念ながらくまモンが投げたものではなく、別の歳男・歳女が投げたものです。
くまモンはあの通り、リーチが短いので、真下に落ちて僕のとこまで飛んできませんでした。
いいねいいね: 1人
中学生だったら、欲しいでしょうね~(^.^)
「ちぃたん☆」調べました(^^ゞ
そんなごたごたがあったんですね…(^^; 今では逆に貴重??
戦利品、そうでしたか…。くまモンの手に持ってるものが同じものに見えたので、てっきり…(^^ゞ
いいねいいね: 1人