鶴岡八幡宮

神奈川県横浜市にある田谷山「定泉寺」(じょうせんじ)に立ち寄りました。 定泉寺は天文元年(1532年)に鶴岡二十五坊相承院の僧快元法印の門弟「隆継」阿闍梨によって建立されたと伝わる寺院です。 ここに立ち寄ったのは 境内奥…

鎌倉大仏・長谷寺

最近ちょっとハマっていることがありまして、ブログ更新が滞っています。 もといこのコロナ禍の中、新規の記事もさほどないのですが。 令和2年2月の中頃、鎌倉へ出かけてきました。 そろそろ旅行もヤバそうだな、と感じ始めていた頃…

淀川

北九州にもう一つあるうなぎの名店「淀川」さんを訪ねました。 どこにあるの?って探し回ったら、いかにも怪しげな路地裏商店街にありましたよ。 これは超名店の予感♪ こちらは息子さんとお母さんで切り盛りされているよう。 うちわ…

田舎庵

もちろん福岡で緊急事態宣言が発表になる前の話ですが、北九州に有名なうなぎ屋があるというので行ってきました。 「田舎庵」さんでんす。 小倉駅近くの商店街脇にありました。 小綺麗でオシャンティな店内です。 ゆず風味のめんたい…

片島魚雷発射試験場跡

長崎県東彼杵郡川棚町、ここに佇む「片島魚雷発射試験場跡」は、最も美しい軍事遺構。 もの寂しげにも見える激しい時代の遺構群は、戦争を知らない僕らの今の姿を見て、何を偲うのでしょうか。 片島魚雷発射試験場跡は片島公園内にあり…

西海橋

7都府県緊急事態宣言発令直前、僕は「西海橋」(さいかいばし)に立っていました。 緊急事態宣言はいずれ発令されるだろうなとは思っていましたが、まさか翌日になされ、しかも福岡も含まれるとはこの時は思っていませんでした。 西海…

縫ノ池

佐賀県白石町の西部、杵島山麓の川津地区にある「縫ノ池」(ぬいのいけ)。 そこは枯渇から復活した、奇跡の池でした。 縫ノ池は早朝が美しいと聞いたので、日の出前に訪ねてみました。 するとまるで影絵の昔話のような、牧歌的な景色…

池島:炭鉱住宅

第2の軍艦島「池島」。 訪れた者を虜にする、この小さな島の1番の魅力は「炭鉱住宅跡」でしょう。 そこには人の文明がいとも簡単に自然に呑み込まれる、現在進行形の姿を見ることができるのです。 この炭鉱住宅群は、池島の高台にあ…

池島:新店街通り・郷地区

外周4kmほどの小さな炭鉱の島「池島」。 かつてはそこに、8000人近い人々が暮らしていました。 今、池島を歩いてみると、賑やかだった当時の面影を見ることができるのでした。 池島の高台にある炭鉱住宅街の北脇に向かいます。…