宮崎神宮:八雲ニ散ル花 アララギ遺文篇 07

投稿日:

b220192-2018-01-30-08-12.jpg

たびたび宮崎は訪れつつも、足を運んでいなかった場所が「宮崎神宮」です。

b220164-2018-01-30-08-12.jpg

宮崎神宮に隣接するように、護国神社もありました。

b220166-2018-01-30-08-12.jpg

公務殉職者を祀る神社です。

b220167-2018-01-30-08-12.jpg

死者を祀り、国土を守ってもらうという信仰は古くから日本にありました。

b220168-2018-01-30-08-12.jpg

白い本殿はあまり見ることもなく、新鮮です。

c1d-2018-01-30-08-12.jpg

b220193-2018-01-30-08-12.jpg

参道入口に大きな赤い鳥居があり、目を引きます。
末社「五所稲荷神社」(ごしょいなりじんじゃ)です。
入口の大きな鳥居は、以前の宮崎神宮二ノ鳥居を削って、昭和55年に改築したものだそうです。

b220194-2018-01-30-08-12.jpg

有志の方々が寄贈した鳥居が連なります。

b220196-2018-01-30-08-12.jpg

祭神は「保食神」(うけもちのかみ)、「塩土翁」(しおつちのおきな)、「道臣命」(みちのおみのみこと)、「椎根津彦命」(しいねつひこのみこと)、「大久米命」(おおくめのみこと)です。

b220199-2018-01-30-08-12.jpg

大久米命は神武天皇の功臣と伝わる人です。
鹽竈神社の祭神、塩土翁が祀られているのが気になります。

b220197-2018-01-30-08-12.jpg

一風独特な狛犬が鎮座しています。

b220198-2018-01-30-08-12.jpg

沖縄のシーサーを彷彿とさせる造形です。

b220200-2018-01-30-08-12.jpg
  
五所稲荷神社は境内の神池(しんち)横に鎮座していますが、かつては、宮崎神宮本殿の東側に鎮座していたのを、後に遷座たそうです。

b220190-2018-01-30-08-12.jpg

c1d-2018-01-30-08-12.jpg

b220169-2018-01-30-08-12.jpg

杜に囲まれた参道を歩きます。

b220201-2018-01-30-08-12.jpg

ふと右手に目をやると、レトロモダンな建物があります。

b220208-2018-01-30-08-12.jpg

「宮崎神宮徴古館」 ( みやざきじんぐうちょうこかん )です。

b220206-2018-01-30-08-12.jpg

徴古館は、宝物や書籍等の展示のために建設された木造2階建の建物です。

b220207-2018-01-30-08-12.jpg

独特の外壁は「海鼠壁」(なまこかべ)というらしい。

b220204-2018-01-30-08-12.jpg

屋根は寄棟造の桟瓦葺きで、西側正面には切妻形の屋根を付けた玄関があります。
窓は鉄格子をはめた上げ下げ窓を、等間隔に配しています。

b220203-2018-01-30-08-12.jpg

徴古館の横には「猿蓑塚」がありました。
猿蓑塚とは芭蕉の高弟であった凡兆と去来が共同で編集した俳諧撰集のことで、芭蕉の「初しぐれ猿も小蓑をほしげなり」という句が五句に使用されているためこの名が付いたということです。

c1d-2018-01-30-08-12.jpg

b220171-2018-01-30-08-12.jpg

いよいよ拝殿に向かいます。

b220172-2018-01-30-08-12.jpg

神門の先はとても清浄な空間がありました。

b220186-2018-01-30-08-12.jpg

深い杜を抜けた先の突き抜けるような空間は、宮崎の市街地にあって見事に聖域感を醸し出しています。
騒音も聞こえず、静寂な世界が広がります。

b220184-2018-01-30-08-12.jpg

宮崎神宮は、かつて、「神武天皇宮」や「神武天皇御廟」などと称されてました。
地元では「神武さま」と呼ばれ親しまれているそうです。

b220185-2018-01-30-08-12.jpg

祭神は「神日本磐余彦尊」(カムヤマト・イワレヒコノミコト / 神武天皇)であり、父神「鸕鷀草葺不合尊」と母神「玉依姫命」の2柱を配祀しています。

b220178-2018-01-30-08-12.jpg

社伝によれば、鎮座地は神武天皇が東征以前に宮を営んだ地で、後に九州に下向してきた皇孫の「建磐龍命」(タケイワタツノミコト)(阿蘇神社の祭神)がその縁に因んで創祀したと云います。

b220183-2018-01-30-08-12.jpg

崇神天皇(イニエ王)の時代に初めて社殿が創建され、景行天皇の熊襲征討に際して重ねて造営がなされ、更に応神天皇の時代からは「国造本紀」に載せる日向国造の祖、「老男命」(おいおのみこと)が祀るようになったと伝えています。

b220188-2018-01-30-08-12.jpg

本殿は方3間の切妻造妻入。
雨に濡れる本殿は、美く佇んでいました。

b220179-2018-01-30-08-12.jpg

0304e5aeaee5b48ee7a59ee5aeae-2018-01-30-08-12.jpg

2件のコメント 追加

  1. Ayako otahara より:

    懐かしいです、
    宮崎神宮。。
    たしか七五三の写真があったような。。

    こうして
    詳しく紹介していただいて
    嬉しくなりました^ ^

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      宮崎神宮をあらためて参拝してみると、とても良い空気感が伝わって、もっと早く来ておけば良かったと思いました。
      やはり宮崎は特別な場所ですね♪

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください