筑紫神社:八雲ニ散ル花 木ノ国篇 筑紫番外編01

筑紫の国魂「筑紫神社」(ちくしじんじゃ)は、筑紫野市内で最も古い歴史のある神社です。 もとは、筑紫の城山山頂に鎮座していたが、後、麓に移転したという当社。 奈良時代の『筑後国風土記』逸文によると、筑紫神社と筑紫の名前のル…

石上・某磐座

今回は急遽予定を変更して、緊急特番 『我々は背振の山中に、驚くべき磐座を発見した!』をお送りします。 それはふた月ほど前のこと、僕のFBに友達申請をしてくれた、とある女性とのご縁からはじまります。 その女性は磐座大好き!…

中之嶽神社

妙義山をぐるり半周して、南麓の「中之嶽神社」(なかのたけじんじゃ)へやってきました。 先に訪れた妙義神社とは登山道(遊歩道)でつながっています。 が、今回は時間的問題もあって車で移動。 しかし上級者コースのこの山上は、お…

妙義神社

上毛三山の一つ「妙義山」(みょうぎさん)、鋸のような独特の地形が長閑な群馬の風景の中で際立っています。 その東麓に鎮座し、妙義山信仰の中心となっているのが「妙義神社」(みょうぎじんじゃ)です。 大鳥居の下を車で進むと駐車…

兼六園・金沢三大茶屋街

金沢に来たなら兼六園やろ、ってことで行ってみました。 「兼六園」(けんろくえん)は、石川県金沢市に存在する日本庭園で、岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで日本三名園の1つに数えられます。 約11.7haの広さを誇る兼六…

五箇山

合掌造りの集落が残る富山県の「五箇山」(ごかやま)を訪ねました。 偲フ花にコメントをくださるYopioidさんが先にお訪ねされていたので、二番煎じになります。 終わりかけの紅葉が、侘びた家々を優しく彩っていました。 五箇…

須佐ホルンフェルス

前々から気になっていた、須佐ホルンフェルスに触ってきました♪ 須佐は萩市にあります。 須佐高山の山頂には磁石石と呼ばれる多くの斑レイ岩の巨石が露出しており、方位磁針が狂うほどの強い磁性を帯びているそうです。 スサノオが航…

溝ノ口洞穴

鹿児島県曽於市、近年注目を浴びつつある「溝ノ口洞穴」(みぞのくちどうけつ)を訪ねました。 アクセスは思っていたよりも随分と楽でした。 途中、やや狭い車道はあるものの普通に走れます。 十数台分の駐車スペースもあり、綺麗なト…

大浪池

薩摩は韓国岳の南西の麓、そこに見目麗しい乙女がいました。 その娘は村一番のお金持ちで有名な、庄屋の娘でした。 庄屋の夫婦はお金には不自由しませんでしたが、年老いて子宝がないのがとても寂しく、毎日毎日山の神様にお祈り続けて…

秩父神社・寳登山神社

三峯神社について調べていたら、秩父神社と寳登山神社を合わせて秩父三社と呼ぶそうで、それならば、と参拝してきました。 秩父神社(ちちぶじんじゃ)は、埼玉県の秩父市街地中心部に鎮座する神社。 武蔵国四宮で秩父地方の総鎮守です…