昔々、木の山の東に荒ぶる神々が住んでいました。 その神たちは、山道を通る村人を気まぐれに殺しましたので、そこは命を落とす「命尽くし」と呼び、荒ぶる神々のことは鬼と呼びました。 鬼は人の通りが少ない季節になると、今度は里に…
月: 2020年11月
筑紫神社:八雲ニ散ル花 木ノ国篇 筑紫番外編01
筑紫の国魂「筑紫神社」(ちくしじんじゃ)は、筑紫野市内で最も古い歴史のある神社です。 もとは、筑紫の城山山頂に鎮座していたが、後、麓に移転したという当社。 奈良時代の『筑後国風土記』逸文によると、筑紫神社と筑紫の名前のル…
兼六園・金沢三大茶屋街
金沢に来たなら兼六園やろ、ってことで行ってみました。 「兼六園」(けんろくえん)は、石川県金沢市に存在する日本庭園で、岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで日本三名園の1つに数えられます。 約11.7haの広さを誇る兼六…
秩父神社・寳登山神社
三峯神社について調べていたら、秩父神社と寳登山神社を合わせて秩父三社と呼ぶそうで、それならば、と参拝してきました。 秩父神社(ちちぶじんじゃ)は、埼玉県の秩父市街地中心部に鎮座する神社。 武蔵国四宮で秩父地方の総鎮守です…
三峯神社・後編:八雲ニ散ル花 出雲屋敷篇 番外
再び三峯神社本社を目指します。 奥宮から降りてくると、表参道という案内板があったので、そちらに向かってみます。 「大輪」というのは麓の登山口の地名です。 この道で合ってんのかな?と心配になるような尾根の上を歩きます。 す…