上毛三山の一つ「妙義山」(みょうぎさん)、鋸のような独特の地形が長閑な群馬の風景の中で際立っています。
その東麓に鎮座し、妙義山信仰の中心となっているのが「妙義神社」(みょうぎじんじゃ)です。
大鳥居の下を車で進むと駐車場があります。
そこからゆるい登り坂の参道を歩きます。
しばらく行くと「総門」が見えてきました。
総門は安永2年(1773年)の建造。
三間二間単層切妻道の大きな門で、もとは白雲山石塔寺の仁王門だったそうです。
総門の先はひたすら階段が続きます。
横に「妙義神社の大杉」という石碑がありますが、
どうやら今ある若木は二代目のようです。
しかしそこに立っていると、
上から吹いてくる風に、心地よさを感じたのでした。
再び銅鳥居の前に戻り、その先に行くと、
「波己曽社」(はこそしゃ)が鎮座しています。
妙義神社は古代には波己曽神社と呼ばれており、この社殿が旧本社だったと伝えられています。
元は現在の本社と同じ上部神域に建っていたそうですが、昭和44年(1969年)に当地に移築したのだそうです。
ところで、この階段。
やれやれ。
ちょっと横にずれて、先ほどの心地よい風を感じます。
ぶら下がっているのは風鈴です。
鈴の音も涼しげで幻想的です。
いやぁ、日本っていいなぁ~。
現実逃避はそのぐらいにして、さて、登りますか。
しかしこの階段、165段あるそうですが、なるだけ当時の面影を残すように努めてあるそうで、かなりうねってて歩きにくいです。
NHK大河ドラマ「義経」で、牛若丸が預けられる鞍馬山の撮影が行われた場所としても有名になったとのこと。
随神門にたどり着きました。
上からの眺めも良い。
そして雅な「唐門」(からもん)の姿。
唐門は妻を唐破風にした銅茸平入りの門で、これらの建物の周囲は彫刻でもって埋められています。
宝暦6年(1756年)の建造。
そして素晴らしい社殿が姿を現しました。
絢爛豪華な権現造りのご本社。
こちらも宝暦6年(1756年)の建造と伝わります。
建物の周囲は彫刻でもって埋められており、
とくに龍の彫り物の躍動感に圧倒されます。
妙義神社の祭神は、「日本武尊」「豊受大神」「菅原道真公」「権大納言長親卿」の四柱。
創建は「宣化天皇の二年(537年)に鎮祭せり」と社記にあり、元は「波己曽」(はこそ)の大神と称し後に妙義と改められたと云います。
妙義とは、後醍醐天皇に仕えた権大納言「長親」卿が此の地に住みついて、明々魂々たる山の奇勝を愛で「明魂」と名付けたものが後世「妙義」と改めたということのようです。
しかしこの権大納言長親卿とは「花山院長親」(かざんいんながちか)のことと思われるのですが、終焉の地に関しては上野国妙義山説もあるものの、長親が晩年地方に下ったとする史料はなく、京都東山の耕雲庵にて薨去したとする説が有力となっています。
そもそも花山院長親は後醍醐天皇より後の人物であり、それに仕えたという話自体が矛盾しています。
しかしまあ、高名な何某かが、明々魂々たる山の奇勝を愛でたというのは十分に考えられること。
本殿の裏手に回ってみれば、反射でわかりにくいですが、
恐ろしげな天狗の面にギョッとさせられました。
さて、お高いところから下々の者々がひいこら階段を登る様を睥睨するというのも悪くない、これが神の視点かと愉悦にひたるのもほどほどに、
階段を転げ落ちるとザマアミロと思われそうなので、迂回ルートで降りていきます。
なんか磐座めいたものもあったりで、このルートも楽しい。
ここで当地の古い神「波己曽大神」について考えてみます。
他の祭神は「日本武尊」「豊受大神」「菅原道真公」になりますが、これを言い換えると「物部家」「豊家」「出雲家」ということになります。
この後訪れた、お隣の中之嶽神社も、古代には波己曽神を祀っていたと伝わり、波己曽とは妙義の岩峰のことを指すとしています。
また日本武尊が妙義山に登拝し祀ったというので、それならば波己曽神は物部系の神であるということになります。
が、ヤマトタケル神話は記紀の創作であり、当地の伝承も物部王朝勢力による圧力を示すものと思われます。
「許曽」「祁曽」などがつく神社がいくつかあり、一般に「こそ」は社を指す古い言葉であると考えられています。
そして当地は磐座だらけ。
つまり磐社「いはこそ」が省略され「はこそ」となったと考えることができます。
ではこの磐座を祀った一族はだれなのか。
僕はうっすらと、豊彦の一族ではなかっただろうか、と考えています。
ここは上毛野国、そう豊来入彦王国があった場所なのでした。
ところでこの上級コース、およそ人の歩く道筋とは思えないのですが。。
CHIRICOさん、妙義神社の脇ルートからの登山は断念しましたか・・・。
何気に滑落事故の実例があるこの山、ちょっと気軽な気分で挑んだ事があるんですが、夏の暑い日、ペットボトル1本は甘かった苦い思い出のある地です。(笑)妙の看板まで辿りついて、ほうほうの体で下山。妙義神社の脇に水が湧いてますが、その水をがぶ飲み・・・良くお腹をくださなかったもんだと。妙義神社の御朱印・・・若い女性の書き手さんがいらっしゃらなかったようですね。その人の筆は神社の御朱印としては私の中では屈指の腕前だと。貫前さんもそうなんですが書き手が違うと、なかなか・・・。まあ、御縁な話ですからよしあしを言うのは良くないんですね。(笑)
いいねいいね: 1人
8まんさん、こんにちは。
なるほど、やはり相当険しい道のりのようですね。
上級コースはもはや、人類が挑むレベルではないように思われますが、調べてみると愛好家の反対が多くて登山禁止に至っていないのだとか。
御朱印はずいぶん集めてきましたが、書き手さんはその時の運、頂けるだけで良いと思っています。
というか、ブームになって逆に少々冷めている自分がいまして。
人生初の御朱印は宮崎高千穂神社のものでしたが、その時の天女かと見紛う美しい巫女さんが、額に汗をしながら一生懸命に書いてくれた御朱印が一番心に残っています。
御朱印も高値で売買される世知辛い世の中ですが、本質を見失ってはいけないですね♪
いいねいいね