出雲を愛し、出雲に焦がれた男が、大和にいた。
紀元180年の頃、大和の実質的な指導者だった彼は「中曽大根彦」(ナカソオネヒコ)といった。
「大彦様、諏訪国まであと一息でございます、どうか。」
その男は大彦とも呼ばれた。
彼は東出雲の事代主を敬愛し、その子孫の名をもって「富彦」と名乗ったこともある。
大彦は大の物部嫌いであった。
ウマシマジら物部の一党は、登美家に世話になっておきながら、出雲の祭りの象徴、銅鐸を壊して回った。
そこで大彦は銅鐸祭祀を振興させようと戦を起こし、大彦側と物部勢力との激しい宗教戦争になった。
記紀の神武東征神話で、大彦は神武らを攻撃する賊「長髄彦」として記された。
長髄彦は大和の豪族「饒速日」によって殺されたと、嘘の話を残している。
しかし彼は、物部や大和の一党に殺されてはいない。
当初、大彦軍は優勢であったが、数年の戦で物部軍が優勢になった。
大彦が敗走したのは事実である。
その際、出雲の富家に助力を願ったが、出雲は吉備家の激しい攻撃を受けた直後であり、物部軍も攻めてくるとの噂があったので、彼に手を貸すことはできなかった。
その代わりに富家は、大彦に出雲王家の北陸の豪族を紹介した。
大彦らは一路北陸を目指したが、途中大彦の子「ヌナカワワケ」は道を別れ、伊豆に逃れた。
「もう、ここらでよい。」
大彦が腰を下ろしたのは、今は長野の篠ノ井と呼ばれるところだった。
その場所は、遠く離れた山あいのわずかな平地だったが、美しい千曲川が流れ、どこか懐かしく思えた。
奇しくもそこは、彼の敬愛する事代主の息子、タケミナカタが諏訪進出の折に滞在した場所であった。
現地の村人も、大彦を手厚くもてなした。
「ここから、ここからだ。私の一戦は破れはしたが、ここから私の子供らがこの国を統べる力となろう。物部を倒し、出雲の誇りを取り戻すのだ。」
「阿倍」を名乗った大彦の子孫には、若狭国造(福井県)になった「膳臣」(高橋家)や、高志国造(越後北部)になった「道公家」がある。
ここ北信濃から北陸にかけては大彦を祖とする布勢氏が栄えた。
大彦はしばらく篠ノ井の山里で暮らし、そこで生涯を終えた。
第一次物部東征によって大和に押し入った物部族と熾烈な戦いを繰り広げ、そして破れた大和・磯城の大彦王は北陸へ向かいました。
冒頭の写真は松本空港へ着陸する飛行機の中から撮影したものであり、篠ノ井の写真ではありませんが、流れる川や田園の雰囲気が出雲に似ていると思わず感じたものです。
長野市篠ノ井布施五明に「布制神社」(ふせいじんじゃ)があります。
山間の平地、のどかな町中に、石垣で囲まれた境内。
すぐ隣にはビニールハウスが建っています。
当社伝によると、布勢氏が祖神「大彦命」を祀った古社であるとされています。
布勢氏は阿倍氏とともに大彦命を祖とし、北信濃を含む北陸道に領地を広げました。
社殿は平成15年再建ですが、
内部を覗くと、文化6年造営と伝わる本殿が垣間見えています。
伝承では、大彦は布施五明海道北山の長者窪を本拠に北陸道や北信濃を鎮撫し、当地で薨じたと記されています。
長者窪は当地から西へ少し進んだ場所にある瀬原田あたりだといいます。
大彦は古事記では「長髄彦」と記され、日向から東征してきた神武天皇の敵対勢力として描かれて神武に恭順した饒速日によって殺されたことになっています。
ところが日本書記によると、崇神(イニエ)天皇が地方平定のため四道将軍を派遣、そのうち北陸道に派遣されたのが大彦命だと記されています。
四道将軍は他に、大彦の息子である「武渟川別命」(タケヌナカワワケノミコト)、「吉備津彦命」(キビツヒコノミコト)、「丹波道主命」(タンバミチヌシノミコト)の4人を指しますが、彼らは皆、2度の物部東征で敗走した大王家の人たちでした。
つまり、記紀は史実を偽り、でたらめの伝承を伝えているのです。
さて、大彦終焉の地を探して、グーグルマップで布制神社を検索していたら、困ったことに複数社、ヒットしました。
その一つを訪ねたら、住宅街の公園に来てしまいました。
なぜだろうと思って見てみると、隅に小さな布制神社が鎮座していました。
が、さすがにここが終焉の地ではなかろうと思い至ります。
長野市篠ノ井山布施、蛇行する山道86号線を上ったところにも、「布制神社」がありました。
社名を刻んだ石碑が立ちます。
短い参道ながら、両脇にそびえる木々が、威厳を示しています。
威風堂々たる拝殿。
往年の隆盛を物語ります。
が、裏に回れば、本殿は小ぶりで質素でした。
拝殿の横には折れて、倒れかけた巨木の姿。
周りには巨木の残骸が散らばっていますので、最近折れたものと思われます。
中がウロになっているので、限界だったのでしょう。
しかし折れてなお、威容を放つ巨木。
その隣には、謎の社殿が鎮座します。
何が祀られているのか不明。
社伝によると、神護景二年(768年)高橋朝臣国是之が、下総国結城布制郷の人民を従えて当地に移住し、宝亀八年(777年)布施氏の祖「大彦命」を勧請したと記されています。
また『信州宝鑑』に、光仁天皇の御宇(708-782)伊勢神宮の分霊を勧請とあり、当社は「神明宮」とも呼ばれていたそうです。
どうやらここも、大彦終焉の地ではなさそうです。
86号線を下ったところにも「布施神社」がありました。
ここは「布制」ではなく、「布施」となっています。
本来はいずれの神社も「布施神社」と記されていたそうですが、神仏分離令により、「布施」の字が仏教に通じるとのことで、「布制」に改められたのだとか。
しかし当社はタケミナカタは祀ってあるものの、祭神に大彦の名は見受けられませんでした。
最後に訪れた「布制神社」は、長野市篠ノ井石川にありました。
この神社は、グーグルマップのナビで確認していたにも関わらず、その所在がつかめず、参拝を諦めかけた神社です。
しかしなんとか根性で、見つけました。
背後に見える小高い山は、古墳でした。
この「川柳将軍塚古墳」は国の史跡となっており、善光寺平では珍しい前方後円墳になっていると云います。
伝承では、この古墳が大彦の古墳なのだと伝わっているそうです。
僕的には、前方後円墳というのが、少々引っかかります。
大彦は相当な出雲好きでしたので、彼が古墳を造らせるなら、四方突出型か、少なくとも方墳にしたと思うからです。
ともあれ、神社を参拝してみます。
創祀年代は不詳。
口伝によれば、布勢朝臣某が当地に下向し、布施郷の地の開拓に際し、祖神として正殿に三神を勧請したのに始まると云います。
参道の階段を上ると、要塞のような、立派な石垣の上に社殿がありました。
正殿の御祭神は、大倭根子彦國玖琉尊(孝元天皇)・大毘古命・彦太忍信命。
孝元天皇は大彦(大毘古)の父と記紀に記載され、彦太忍信(ヒコフツオシノマコト)は大彦の異母兄弟で後に物部イニエ王の重鎮になった男です。
古墳は埋蔵品から、4世紀の築造とされています。
大彦の時代とは年代が合わず、後世に築かれた古墳だということになります。
(この件につきまして、長野に詳しい紫竜様より情報をいただきました。
善光寺平では4世紀以降、かなりの数の前方後円墳が造られており、それは周知の事実のようです。
川柳将軍塚ついても、整った形の前方後円墳であるとのこと。
しかし後円部と前方部にそれぞれ主軸上に並ぶ石室が存在すると教えていただきました。
もし川柳将軍塚が大彦の古墳であるとしたなら、当初は方墳だったものに後世円墳を加え形成したのかもしれません)
しかしこの気品はどうでしょう。
ここが大彦の聖地と言われれば、そうかと納得するだけの、威厳があります。
北陸方面へ追われた大彦勢力は、そこで王国再建を試みます。
その王国は、出雲族の大祖神クナト王の名を借り、「クナト王国」と名乗りました。
やがてクナトの文字が省略され、「クナ王国」と呼ばれるようになります。
そう、魏書に出てくる「狗奴国」のことです。
阿部一族には久努臣もおり、その中に「久々智彦」(狗古智卑狗)がいました。
『旧唐書』には、
「日本國者 倭國之別種也 以其國在日邊 故以日本爲名 或曰 倭國自惡其名不雅 改爲日本 或云 日本舊小國 併倭國之地」
(日本国は倭国の別種なり。その国は朝日の辺にある故に日本を名とする。倭国はその名が上品でないと自ら嫌い、改めて日本に変えた。あるいは言う。日本は古くは小国で、倭国と並立していた。)
と記されています。
大和国(倭國)は東方のクナ国の人々を、侵攻する上で「蝦夷」と蔑称で呼びました。
日本書紀の景行期27に「東の夷の中に、日高見あり」と書かれているように、信濃から北の安部王国は、国名を「日高見国」と称しました。
やがてその名は「日本之(ひのもとの)国」となり、『日本国』と呼ばれるようになります。
青森の東北町に「日本中央の碑」(にほんちゅうおうのいしぶみ)という石碑が発掘され、謎を呼んでいます。
なぜこんな本州の外れが日本中央なのか?
一説にこの石文は東国の王「安倍致東」が建立したと伝えられていますが、当時の安倍政権には、アイヌ代表も加わっていたと云うことです。
つまり安倍・日本国はアイヌが住む北海道や樺太も領土にしていたことになり、青森の当地が日本国の中央であったことは、あながち誇張でないということになります。
また東北地方を領国とした安倍王は、都を津軽半島に定め、出雲と同じ龍神木信仰の「アラハバキ信仰」を広めました。
アラハバキの祭りには、王国各地より代表が参列し、祭壇に目を閉じた女神像を立てて拝んだと云うことです。
日本という国名は大彦の子孫である安倍王国が最初に使っており、この日本国は大和国とは別の国名で、独自の貿易を行っていました。
すなわち、日本列島には二つの独立国があったことは、当時、外国に広く知られていた事実だったのです。
倭国は自らの名を嫌い、安倍王国から「日本」の名を奪って名乗ったと、旧唐書は記しているのです。
蝦夷として制圧され続けた安倍家は、安東氏と名を変え、鎌倉時代後期には北条執権政府の支配下に入りました。
その頃、日本存亡の大危機である「文永」と「弘安」の二回の蒙古襲来があります。
私たちは、二回とも神風が吹いて、蒙古軍船を撃退したという奇妙な話を教わりました。
しかし、実際は執権政府の要求に応えて、津軽の安東水軍等が海上で懸命なゲリラ戦を繰り広げ、蒙古船を追い払ったと、土地の古老は伝えているそうです。
また、前九年合戦で敗れた安倍宗任は肥前松浦に移って、「松浦党」という水軍になりました。
彼らも蒙古軍船撃退に活躍したと云います。
しかし、当の鎌倉幕府は恩賞を与えることを嫌い、安東・松浦水軍の活躍を無視し、神風の奇跡として歴史を捏造したのです。
本殿背後の山から、勢いある風が一陣吹き抜けました。
身勝手な物部政権を嫌い、大和に頑なにまつろわなかったエミシの祖王「中曽大根彦」、彼のDNAが私たちの反骨精神に少しなりと受け継がれていると、願って止まないのです。
紫竜です。
篠ノ井石川の布施神社、とても懐かしいです。
長野市に住んでいる頃に参拝した神社の中でも特に印象に残っています。
キリコさんも感じたと思いますが、なにかただの神社ではない、
という雰囲気ですよね。
ところで、少し気になることがあります。
お手数ですが、以前見ていただいた非公開ブログを開いて見ていただけないでしょうか?
そこにお伝えしたいことが書いてあります。
いいねいいね: 1人
紫竜さん、コメントありがとうございます。
早速拝見しました。
なるほど、とても示唆に富んだ貴重なご意見です。
前方後円墳は大和王朝の物部期以降に作られた古墳であるというのが僕の認識であり、おそらく一般的なものだろうと思われます。
それが善光寺平で多数造られたというのは、それだけ物部軍の侵攻激しく、また物部系の有力者が統治した時期があったということを意味しているのでしょうか。
ただ、上毛国に逃れた豊彦もそこの前方後円墳に埋葬されています。
竹葉瀬君が神功皇后の養子になる時、貫前神社から長野を通り、上越の居多神社に至ったルートが見えています。
その時に一部の人たちが善光寺平に住み着き、それらの古墳を築いたのかもしれません。
物部嫌いの大彦が、物部式の古墳を造らせたとは思い難いのですが、「後円部と前方部にそれぞれ主軸上に並ぶ石室が存在するという部分」があるのとするのなら、当初は方墳だったものに後に円墳を加えて形成したのかもしれません。
何分古墳に関してはそれほど精通していないので、そんなことが起こりうるのかは自信がありませんが。
先の足長公園の磐座ですが、FBの3つのグループに投稿したところ、500近い反響をいただき、多くの方にシェアいただきました。
シェア先では議論になっているところもあり、当地を訪ねてみようという方もいらっしゃるようです。
また当ブログの方でも記事にしたいと思っていますので、これからも頑張ってください!
僕も知識不足で憶測で書いているところも多く、多くのご意見やご指摘をいただけると助かります。
また気になるところがあれば、教えてください!
いいねいいね
こんばんは。CHIRICOさん。袖振り合うも多生の縁とはよく言ったもので、色々な御縁に恵まれてるようで何よりです。
そうそう・・・「世の中には偶然は存在せず、あるのは必然である。」なんて言葉を私は支持してまして、起こるべくは起きるようにして起きるんだとおもってます。選択した結果が形になるんだと。私は神様を敬いますが、この世に生きる上で時の運や森羅万象を除いては神様を頼らない方向で生きています。だって、この世の現実に神様が関与するするのは不平等に感じるものですから。
良い結果は良い選択から。これからもよりよい選択にCHIRICOさんが恵まれますよう。ではでは。
いいねいいね: 1人
8まんさん、おはようございます!
神に対する考え方は、僕も同じです。
彼らはただそこに在るだけ。
それだけで十分に畏れ多いものです。
感謝こそすれ、何かを願うなどというのはお門違いかと。
それでもこれほどの幸運が僕に訪れるものかという思いで、今正に空港のロビーにいるところです。
いいねいいね
紫竜です。
不快に思われるのではないかと心配しておりましたが、
読んでくださってありがとうございます。
そうですね、ちょうど善光寺平で最初の頃造られた前方後円墳の周りに(長野市東部・中野市)、
物部系の神社が点在していますから、キリコさんの推察とおりかもしれません。
また、「豊」と付く地名が多いことも気になりますね。
足長公園の件、本当にありがとうございます。
本当に、できれば多くの方々に現地を見ていただきたいと思います。
実は、行政側はもう私の意見は一切聞き入れません(電話をしても無視)、
あげくのはてに、それとは無関係の資料の提供さえしてもらえなくなりました。
それも私の不徳が招いた事態と反省しております。
私のことはともかく、あの存在だけでも、多くの方に知っていただきたいです。
いいねいいね: 1人
とんでもない、とてもありがたいです!
地元の方のご指摘、情報ほど貴重なものはありません。
物部がかなり侵攻し、仁科家を目付けにしたと聞いています。
また豊彦は讃岐の越智家と縁戚があったようで、竹葉瀬君のルートに越知神社があるのも面白い。
行政は住民の意見を聞くことが一番の仕事でしょうに腹が立ちます。
アホな政治家やそんな奴らが、コロナ禍でも必死に納税する僕らの税金でのうのうと暮らしているのには頭に来ますね!
まあ、言っても虚しいのですが。
いいねいいね
はじめまして。
とても興味深いお話でした。
しかし勉強不足な自分はこのお話を信じきれません。
単刀直入に聞きたいのですが、このお話は創作なんですか?それとも神話に隠された正しい日本の歴史なんですか?
そこがものすごく気になります。
自分の信じた神の真実の形を見たいというか、曖昧なものをハッキリさせたいというか、そういう気分で今問いかけています。
いいねいいね: 1人
おはようございます、琴宮さん。
ようこそお越しくださいました。
僕は昔から日本の自然美を愛し、そこに根付いた神社参拝を趣味にしていました。
当初、古事記や日本書記に記された神話にワクワクし、その伝承地を訪ね歩いたものです。
古事記や日本書記は藤原不比等や他者の思惑によって、真実から大きく変えられて記されているようです。
彼が歴史から消し去りたかった事実は二つ、父鎌足の悪行と邪馬台国の存在です。
鎌足と天智帝・中大兄皇子は当時の政権の有力者を次々と手をかけ、クーデターを起こしました。
それが乙巳の変です。
邪馬台国の卑弥呼と称される宇佐王国の豊玉女王は、魏国から親魏倭王の金印を受け取っています。
つまり建前であっても日本の一国が魏の属国となった事実が許されなかったのです。
そこへ出雲を乗っ取りたかった穂日家の果安(はたやす)が出雲王国の存在を神話化させてうやむやにしたい思惑があり、不比等と取引をしたようです。
そのようなことがあり、真の歴史と全く違った歴史書が出来上がりました。
また、おおくの権力者が自分に都合の良い歴史書を書かせ、世に残しています。
ウエフツミ、竹内文書、ホツマツタエなどもそれに類すると僕は思っています。
その中で出会った富王家の伝承、なぜかこれは本物だと感じたのです。
富王家とは失われた古代出雲の、東出雲王家です。
今は穂日家の末裔が出雲臣を名乗っていますが、本来は富家が出雲臣を名乗っていました。
その富家が迫害を逃れ、一子相伝で秘密裏に、確実に古代の歴史を伝え残したものが富王家伝承になります。
僕がこの歴史書を本物だと直感した理由はただただひとつ、「とてもシンプルで美しい」かったからです。
本物とはそうしたものだろうと思います。
そしてその本を基にした旅をすることにしました。
このブログの「八雲ニ散ル花」シリーズはそうした僕の記録です。
実際に現地に足を運び、伝承や由緒、またその空気を感じ取ると、ますますこの本に記されたことが本物であると感じさせられます。
もちろん、全てが正しいとも思っておらず、長い時間とともに歪められた部分も当書にもあるのだと思います。
それでも真実に一番近い歴史書であると僕は思います。
ご興味があれば、まずは富氏のことを記した部分をご覧いただきたいです。
https://omouhana.com/2017/09/24/富神社:八雲ニ散ル花%E3%80%8012/
https://omouhana.com/2017/11/10/稲佐の浜:八雲ニ散ル花%E3%80%8013/
そして更に興味を持っていただけたら、とても長い話になりますが、私の「八雲ニ散ル花」シリーズを辿っていただけると幸いです。
https://omouhana.com/2020/10/13/出雲と蘇我王国/
もちろん大元出版の書籍を手に取られることも、強くお勧めします♪
いいねいいね
毎回毎回楽しみに拝見しております。伝承をベースにした紀行文のようで、いつか行きたいな・・・と写真を見ては『ほっ』と心しずめています。
『幸福論』拝読しました。もう手に届かないありふれた日常こそ、本当に価値あるものだと感じました。また仕事でも趣味でも苦しめることを楽しめると、やはり人生は変わるようです。『世界は、本当は美しかった。気づかなかっただけだった』と。すいません。幸福論を読んで投稿してしまいました。
追伸
冒頭の会話(?)は、毎回、伝承を学ぶ上でも、やはり『ほっと』して良く学ぶが進みます。また根性で探しあてたとのこと。なにか親しみも感じて微笑んでしまいました。僕は柿本人麿公の最期の地を探してましたが分かりませんでした。根性が足らないようですね。
いいねいいね: 1人
こんばんは、さいとう様。
コメントありがとうございます。
冒頭の部分は、つたないストーリーではございますが、実際に旅してグッと当時の情景が思い浮かんだ時、それを描き書いてます。
当ブログは、旅した後で僕自身がもう一度同じ旅を味わうために書いているのですが、
読んでくださる他の方には、ただただ観光スポットやパワスポを巡るだけでなく、ちょっと深いところまで足を踏み込んでもらう参考になれば嬉しいなと思っています。
旅先で絶景に出逢うことも多い僕は、「神に愛されてるじゃんっ!」って思ってたこともありましたが、
よくよく思い返してみると、深夜から出かけてみたり、山登ってみたり、遭難しかけたり、、、何度もトライしてそれらの景色に出逢えていました。
偶然、絶景に出逢えることもありますが、下調べして、準備して、タイミングを見計らってと、努力をした先に、女神は微笑んでくれるようですね。
あと、時間ギリギリまで「根性」で粘ることも大事です。
柿本人麿公の終焉の地、気になりますね。
どこかで石碑が見つかったという記事を見たような気もしますが、富家伝承本の中に書いてあったかな?!
何か新たな発見がありましたら、どうぞ教えてください!
いいねいいね