千光寺(あじさい寺)

投稿日:

6150375-2021-06-16-21-43.jpg

福岡は久留米のあじさい寺、龍護山 千光寺に出かけてきました。

6150282-2021-06-16-21-43.jpg

千光寺は久留米市山本町の街中から少し離れた山の麓にあります。

6150284-2021-06-16-21-43.jpg

広々とした駐車場に車をとめ、さっそく境内へ。

6150286-2021-06-16-21-43.jpg

入口の梵鐘は永和3年(1377年)の北朝年号の銘があり、県指定の文化財となっています。

6150291-2021-06-16-21-43.jpg

千光寺は曹洞宗の寺院。

6150290-2021-06-16-21-43.jpg

建久3年(1192年)に筑後国司の草野永平が、臨済宗開祖の千光国師「栄西」を招いて開山した古刹です。

6150298-2021-06-16-21-43.jpg

応永27年(1420年)に除災のため、後小松天皇から「龍護山」の山号の勅額を賜ったと伝えられます。

6150288-2021-06-16-21-43.jpg

とまあ、それより何より、当寺院を有名にしたのは園内に植えられた約7,000株の紫陽花(あじさい)です。

6150299-2021-06-16-21-43.jpg

本堂の先に足を踏み込めば、

6150315-2021-06-16-21-43.jpg

そこにはもう桃源郷のような世界が!

6150324-2021-06-16-21-43.jpg

例年期間中は売店なども建ち、多くの人で賑わいます。

6150319-2021-06-16-21-43.jpg

しかし今年はコロナの影響で出店はなく、平日とあって人影もまばらです。

6150326-2021-06-16-21-43.jpg

ただ少々人が多くても境内は広いので、比較的ゆっくりあじさいを見て回ることができます。

6150320-2021-06-16-21-43.jpg

赤や青などの色もさることながら、

6150330-2021-06-16-21-43.jpg

その種類も豊富で見飽きることがありません。

6150347-2021-06-16-21-43.jpg

あじさい寺を称する寺院は数あれど、ここ千光寺は群を抜いていると思います。

6150332-2021-06-16-21-43.jpg

そして最近、乙女らの間で人気なのが

6150335-2021-06-16-21-43.jpg

ハート型のあじさいを探すことのようです。

6150365-2021-06-16-21-43.jpg

見つけた時はキュンときますね♪

6150374-2021-06-16-21-43.jpg

c1d-2021-06-16-21-43.jpg

6150337-2021-06-16-21-43.jpg

千光寺はお寺ですので、お墓なども紫陽花と一緒に立ち並んでいたりします。

6150340-2021-06-16-21-43.jpg

花を愛でるのは良いことですが、ハメは外さないようにしなければなりません。

6150339-2021-06-16-21-43.jpg

境内には、草野永経、永平、重永や田中忠政らのものと伝えられる供養塔があり、

6150343-2021-06-16-21-43.jpg

征西将軍・懐良親王の廟と伝承される宝塔も立っています。

6150342-2021-06-16-21-43.jpg

千光寺にはあじさいの頃しか来たことがありませんが、

6150341-2021-06-16-21-43.jpg

年に一度この絶景を愛でられるなら、ここに眠るのも悪くはなさそうです。

6150346-2021-06-16-21-43.jpg

時に賑やかで、時に静寂で、雨の季節に花の夢を見るのです。

6150348-2021-06-16-21-43.jpg

c1d-2021-06-16-21-43.jpg

6150352-2021-06-16-21-43.jpg

本堂の裏手にもあじさい園は続きます。

s__16941111-2021-06-16-21-43.jpg

足元を見ると小さなお地蔵さんが隠れていました。

s__16941109-2021-06-16-21-43.jpg

この二枚の写真は妻が撮ったもの。

6150349-2021-06-16-21-43.jpg

ブーケのような白い束や

6150355-2021-06-16-21-43.jpg

ゴージャスなブレスレットのようなあじさいも。

6150359-2021-06-16-21-43.jpg

あじさいの花言葉は色や種類で様々ですが、全体としては「移り気」や「浮気」と、土壌のPhで色を変えるところから付けられたようです。
また集まり咲く姿からは「和気あいあい」「家族団欒」などとも。

6150361-2021-06-16-21-43.jpg

「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身 世にふる ながめせしまに」
(美しく咲き誇った桜の花も春の長雨に移ろい虚しく色あせてしまったわ。わたしの若さ容色が、世の物思いに耽るうちに衰えるように)

そしてなぜか、小野小町の歌が思い浮かんだのでした。

6150370-2021-06-16-21-43.jpg

11件のコメント 追加

  1. 綺麗ですね~!!
    これだけたくさん紫陽花があると圧巻です(*^^)v
    人が少なく、ゆっくりできるのもいいですね(^_-)-☆

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      コロナ禍で良いことは、人が少ないことですね😊
      オリンピック期間は移動制限も解除になるでしょうから、さてどうしますかね😁

      いいね: 1人

      1. みんな東京に目が向いてるから、いろんなとこで人が少なくなったりして?(^^♪

        いいね: 1人

        1. CHIRICO より:

          それを狙ってます😎

          いいね: 1人

  2. CoccoCan より:

    7000株!!!
    新しい品種も多くて、お寺では珍しいのでは?赤系と青系が両方あるのって、本当に不思議ですよね。
    花びらも幾重にも重なっているものもあって本当に華やか。
    お墓で眠っている人にも良い季節ですね♪

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      僕の知るあじさいの名所の中でも、千光寺は見応えがあります。
      土壌のPhで色が変わると言いますが、どうやっているのでしょうね。
      鬱々とした日々の中で、良い気晴らしとなりました!

      いいね: 1人

      1. CoccoCan より:

        小学校で習った、土壌のPhと色の関係の知識が役に立ちません笑

        紫陽花は雨がしとしと降っていて、傘を差しながら眺めても美しいのがまた魅力で、天気に関係なく気晴らしが出来ますよね♪

        いいね: 1人

        1. CHIRICO より:

          私も学校で習ったことの10分の1も覚えていない自信がありますが、今はネットで簡単に情報を得られるので便利ですね。
          まあ嘘の情報も溢れていますが。

          まれに雨で傷みやすい花もありますが、軽く降っているくらいの方が基本的に植物は生き生きしているように思えます。
          写真を撮っていて思うのは、雨の時は雨の景色を撮ればいいということです。
          さすがに嵐の日は参りますが、小雨ならば逆に美しい景色をとらえることも多いものです。
          僕のカメラは防水仕様ではないので気を使いますが、雨の日でもばんばん写真を撮りまくってます😁

          いいね: 1人

          1. CoccoCan より:

            昔、降水量が少ない国に住んでいて、空港に降り立って雨が降っていたときに、雨の匂いと空気が澄んでいることに感動しました。

            心持ち次第で楽しみ方は変わりますね♪

            いいね: 1人

          2. CHIRICO より:

            路傍の花を愛でる感性をもつ人種は世界でも稀なのだそうですが、春の芽吹きを「出ズ芽」(出雲)と呼んだ古代人のDNAを私たちは受け継いでいるのでしょう、と教えてくれた方がいました。
            四季晴雨の豊かな国と、それを感じ取れる心持ちを遺し伝えてくれた古いご先祖に、心から感謝しています。
            おかげで、何も無くとも、心豊かに過ごすことができますね😊

            いいね: 1人

          3. CoccoCan より:

            とても感慨深いお話を共有していただき、ありがとうございます!!

            古いご先祖のDNAをしっかりと活性化させて、日々の発見や変化を楽しみたいです♪

            いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください