胡宮神社 後編/調宮神社:八雲ニ散ル花 番外

投稿日:

pc0100132-2021-08-17-08-34.jpg

さて、そろそろ意を決して奥宮登拝を決行しましょう。

08-2021-08-17-08-34.jpg

境内の案内板で行程を確認。
磐座は青龍山の峰の一つの山頂付近にあるようです。
そしてかつては神聖な場所として禁足地であったと。

c010068-2021-08-17-08-34.jpeg

近年、禁足地は解禁される傾向にありますが、そこへ足を運ぶ際はやはり、敬虔な気持ちを深くしなければならないと思います。

c010069-2021-08-17-08-34.jpeg

観光気分であってはならないのです。

c010071-2021-08-17-08-34.jpeg

道はすぐに山道のそれになり、

c010073-2021-08-17-08-34.jpeg

階段が延々と続くようになります。

c010074-2021-08-17-08-34.jpeg

そして再びフェンストラップ。
フッフッフ、この程度では慌てんよ。

c010075-2021-08-17-08-34.jpeg

華麗にトラップをかわし、先を進みます。

c010076-2021-08-17-08-34.jpeg

しかしきっつ、この道、きっつ。

c010077-2021-08-17-08-34.jpeg

滑りやすい山肌剥き出しの道と

c010079-2021-08-17-08-34.jpeg

大腿筋を容赦なく攻撃する丸太の階段の波状攻撃です。

c010080-2021-08-17-08-34.jpeg

青龍山の標高は333m。低山ではありますが、その高さは東京タワーと同じ。

c010081-2021-08-17-08-34.jpeg

しばらく登ると、少し開けた場所がありました。
ここが祭礼の広場ではないでしょうか。

c010082-2021-08-17-08-34.jpeg

少し先には

c010083-2021-08-17-08-34.jpeg

案内板のある分岐点があります。

c010084-2021-08-17-08-34.jpeg

旧跡・御池。

c010111-2021-08-17-08-34.jpeg

少しばかり降りていくと、垣根に覆われた池があります。

c010116-2021-08-17-08-34.jpeg

池というよりも小さな水たまり。

c010119-2021-08-17-08-34.jpeg

それでも湧き出た清水が絶え間なく流れ込んでいました。

c010113-2021-08-17-08-34.jpeg

往古には水量も豊かだったのかもしれません。
参拝者はここで身を清め、供物を洗い、日照りの時には雨乞い儀礼も行われたと伝えられます。

c010085-2021-08-17-08-34.jpeg

御池を侵すことはできませんので、ここで心を静めて、身の浄化をはかります。

c010086-2021-08-17-08-34.jpeg

再び登山。

c010087-2021-08-17-08-34.jpeg

分岐点、神の森へ向かいます。

c010088-2021-08-17-08-34.jpeg

そしておお、見えてきました。
登頂開始から約20分、

c010092-2021-08-17-08-34.jpeg

胡宮の奥宮であり、多賀大社の奥の院である青龍山の磐座に到達です。

c010108-2021-08-17-08-34.jpeg

磐座の下には龍神を祀った社「龍宮」が置かれています。

c010093-2021-08-17-08-34.jpeg

龍宮といえば海部家や豊家の祭祀が思い浮かびますが、ここの磐座は出雲族に由来するものでしょう。

c010094-2021-08-17-08-34.jpeg

出雲族の磐座信仰と龍神信仰が結びついたものと思われます。

c010091-2021-08-17-08-34.jpeg

不思議な造形の重厚な巨岩。
これはひび割れてこのような形になっているのでしょうか。
まるでモノアイのモビルスーツのようです。

c010095-2021-08-17-08-34.jpeg

胡宮神社の社殿の建てられる遥か以前からある原始信仰の聖域。
やはりここには、古い出雲系豪族の御霊が眠っているのではないでしょうか。

c010096-2021-08-17-08-34.jpeg

そして後年、当地に訪れた大彦勢が祭司を引き継ぎ、その際に龍神を祀った可能性があります。
大彦は出雲の藁蛇を用いた龍神信仰を東国に持ち込み、磐座信仰と結びつけたアラハバキを生み出しました。

c010099-2021-08-17-08-34.jpeg

磐座の上部、山頂まで登ってみました。

c010103-2021-08-17-08-34.jpeg

そこにあった変わった岩。

c010102-2021-08-17-08-34.jpeg

下の磐座の一部でしょうか、その形は龍、というよりは鯉のようです。

c010105-2021-08-17-08-34.jpeg

そういえば古代中国では「急流の滝を登りきる鯉は、登竜門をくぐり、天まで昇って龍になる」と信じられていたとか。

c010107-2021-08-17-08-34.jpeg

この鯉型の磐座こそ、青龍山の真の御神体なのかもしれません。

c010106-2021-08-17-08-34.jpeg

c1d-2021-08-17-08-34.jpg

c010122-2021-08-17-08-34.jpeg

多賀大社の元宮・磐座とされるもうひとつの神社がありました。

c010123-2021-08-17-08-34.jpeg

大社の北東、やや鬼門寄りの芹川を渡った先にある「調宮神社」(ととのみやじんじゃ)です。

c010124-2021-08-17-08-34.jpeg

創祀年代不詳。社伝によれば多賀の大神が杉坂山に降臨なされ、更に栗栖の里にしばし休まれたと云います。

c010125-2021-08-17-08-34.jpeg

苔むした境内。

c010126-2021-08-17-08-34.jpeg

胡宮神社のような華美さはなく、至って素朴な神社です。

c010129-2021-08-17-08-34.jpeg

祭神は伊邪那岐命一柱のみ。

c010130-2021-08-17-08-34.jpeg

多賀の大神が最初に降り立ち、しばし栗栖の里で休まれて多賀の宮に移ったとされ、多賀大社の元宮と云われる由縁となっています。

c010146-2021-08-17-08-34.jpeg

現在は摂社の一つという位置付けですが、多賀大社の御旅所として、4月22日古例大祭、11月15日の大宮祭には本社のご神幸があるとのこと。

c010131-2021-08-17-08-34.jpeg

そして社殿の少し奥に、

c010140-2021-08-17-08-34.jpeg

ありました、磐座が。

c010135-2021-08-17-08-34.jpeg

磐座は辺りと一体化するように、全身が苔むしています。

c010134-2021-08-17-08-34.jpeg

頂部は冠を被るように様々な植物を生やし、

c010136-2021-08-17-08-34.jpeg

巻きつけた注連縄は土色に変色しています。

c010139-2021-08-17-08-34.jpeg

よく見ると磐座の背後から2本の木が生えていました。

c010138-2021-08-17-08-34.jpeg

それほど大きなものでもないので、これも遥拝のための磐座ではないかと思われましたが、それにしても異様な存在感を放っていたのでした。

c010147-2021-08-17-08-34.jpeg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください