モノノベ勢は、ヤマトを離れた賀茂家に対してはあまり攻撃を加えなかったらしく、賀茂家はヤマトのすぐ北方の南山城国を本拠地とすることができたようである。
そこには、賀茂建津乃身(建角身)を祀る岡田鴨神社が鎮座する。
- 富士林雅樹著『出雲王国とヤマト政権』
京都府木津川市に鎮座の「岡田鴨神社」(おかだかもじんじゃ)を訪ねました。
場所は京都とはいえ奈良の柳生にほど近く、山村の郷社といった風情です。
祭神は賀茂氏の祖である建角身命(たけつのみのみこと)。
彼は一般に神武天皇を大和に導いた三本足のカラス「八咫烏」(ヤタガラス)であると伝えられます。
『山城国風土記』逸文によれば、建角身命は大和国葛城から山城国岡田賀茂を経て洛北の賀茂御祖神社(下鴨神社)に鎮まったとあります。
また崇神天皇の治世に賀茂氏によって、建角身命に縁のある岡田賀茂の地に下鴨神社より勧請を受けて当社は創建されたものと伝わるそうです。
これについて、大元出版の富士林雅樹著『出雲王国とヤマト政権』では次のように記してありました。
第一次物部東征時、大和は激しい戦乱となり、磯城大和王家軍勢の多くは、大彦とともに移住して大和に不在となりました。
残った王族も分離していて大君家の兵力は弱体化、おびただしい数の物部勢が磐余に集結したことを知って、大和の豪族らも恐れをなして逃げ始めたと云います。
その際、出雲系大豪族の登美家も北方へ逃げました。
登美家の一部は生駒山地で防備を固めたので、そこには登美ヶ丘の地名が残っています。
当時の登美家当主が「建津乃身」でしたが、彼は山城国(京都)南部の木津川周辺に移住し本拠地としました。
南山城国には他にあまり豪族はいなかったらしく、彼はそのまま南山城国の国造になったそうです。
登美家は賀茂家とも呼ばれたので、その地は加茂の地名がつきました。
建津乃身の子孫は後世に、京都のカモ川のほとりに移住し、その地に賀茂神社(上社・下社)を建てたと云うことです。
出雲の旧家・富家の伝承によると、賀茂建津乃身は椿井大塚山古墳に葬られたと云います。
さて、賀茂建津乃身はヤタガラスであったのか?
この点では、大元出版の書籍群の中でも説明が分かれており、僕を随分悩ませました。
同出版社の原点ともいうべき斎木雲州著『出雲と大和のあけぼの』では「指揮者ウマシマジの前を、登美家の大鴨建津乃身が道案内した。この事件を物部氏の関係者は「鳶の道案内」とか、「八咫烏の道案内」と称した」と書いてあり、続けて「その八咫烏信仰は大鴨建津乃身の子孫にも受け継がれた。かれらは後世に京の都に加茂神社を建てたが、そこでは八咫烏神事が行われている」と綴っています。
ところが勝友彦著『魏志和国の都』ではこれを「登美家のオオミケヌシ(大御気主)が道案内した」とし、『あけぼの』のリメイクにあたる富士林雅樹著の『出雲王国とヤマト政権』では「太田タネヒコは、登美家の分家出身であったので、登美姓を名のった。そして、モノノベ勢の指揮官の前に立って道案内した」としています。
この大元出版のヤタガラスの正体についてのブレは、そのことが富家の伝承でも正確に伝わっていないことを示しているのだと思われます。
「加茂神社で八咫烏神事が行われている」ことは気になりますが、ウマシマジらによるこの第一次物部東征によって賀茂家が当地、さらには山城国に追いやられたこと、またその時期に登美家の分家である太田家が三輪山の社家として大和で絶大な力を有するまでになったことを考えると、太田田根彦がヤタガラスであった可能性が濃厚であると僕も思います。
岡田鴨神社は当初からこの地に鎮座していたわけでなく、元々は現在地より北方に鎮座していました。
神社裏手の藪を進むと、木津川河岸に「鴨大明神趾」と彫られた石碑があるそうです。
木津川の流路が変わりたびたび水害に遭うようになったため、現在地に遷座したとあります。
現在地は元明天皇の岡田離宮の旧跡と伝えられ、離宮が廃された後はその旧跡を保存するために村人が神社を創建し、「天神社」と称したそうです。
菅原道真は元明女帝よりずっと後の出生なのにどういった経緯でここに祀られているのか。
今は天神社・天満社といえば祭神は菅原道真となっていますが、かつてのそれは手間天神・事代主(八重波津身)を祀る社であったとのことです。
つまり離宮旧跡に建てられた社に、偉大な東出雲王国の8代目少名彦が祀られたのだとしたら、納得がいくのです。
八咫烏に関して
謎の出雲帝国においてはヒボコ系とも伺える内容になっており朝鮮系とも。
今現在のウワサ的な八咫烏も吉備真備の系譜を窺える内容になって居ます。
助けるふりをしながら裏切るなど、大きく出雲本と異なる記述がなされてきていたのが八咫烏でした。
さらには物部氏の扱い。
恩知らずの表現から富士林先生の本だと、三輪山占領が物部氏が配慮をした結果の判断かの様になっており、太田氏の覇権意識が強調されています。
その後にイクメにより豊国とタジマノモリが追い出される様になるので、本の記述上の配慮があったとする仮説は体制を整えたい物部と、協力を匂わす登美家や出雲の本家筋の対応とで揺れ動いた物部の判断で筋が通る気が致します。
この辺はいきなり真実を書くことの躊躇いや、情報を小出しにする最初の方針との一貫性を逆に感じます。
いきなり全部書くと、全てを敵に回しかねないでしょうから
いいねいいね: 1人
なるほど、八咫烏の本質を突くのは危険を伴うのかもしれませんね。
う〜ん、いつか答えが見えてくるのでしょうか。
いいねいいね
からすって、実際道で遭遇するとちょっと構えてしまって怖いのですが、私は黒が好きなので、
遠くで見ている分にはかっこいいと感じます。
このヤタガラスさんもCoolです♪
いいねいいね: 1人
CoccoCanさんは黒好きなのですね♪
僕も若かりし頃は全身黒ずくめでしたが、おっさんになって色物を楽しむようになりました。
山の中で一休みしていると、背後にカラスがいたりして驚くことがあります。生のカラスはちょっぴり怖いですね。
いいねいいね: 1人