妻山神社:八雲ニ散ル花 木ノ国篇 筑紫番外編06

投稿日:

6140215-2021-09-9-20-20.jpg

杵島郡白石町馬洗に鎮座の「妻山神社」(つまやまじんじゃ)に来ました。

6140219-2021-09-9-20-20.jpg

階段を登ったところにも肥前鳥居。慶長13年(1608年)の建立と伝わります。

6140221-2021-09-9-20-20.jpg

真っ直ぐに伸びた参道では、10月18,19日の秋季例祭で流鏑馬神事が行われるようです。

6140222-2021-09-9-20-20.jpg

しばらく歩くと

6140224-2021-09-9-20-20.jpg

楼門が見えてきました。

6140227-2021-09-9-20-20.jpg

稲佐神社に負けず劣らずの立派な門。

6140228-2021-09-9-20-20.jpg

その先にある階段を登って、ようやく社殿に至ります。

6140230-2021-09-9-20-20.jpg

厳かな雰囲気の拝殿。

6140231-2021-09-9-20-20.jpg

稲佐神社にあった案内では、スサノオを祀る「八坂神社」と五十猛と大屋津姫を祀る「稲佐神社」、そして抓津姫を祀る当社をして三社詣としています。

6140232-2021-09-9-20-20.jpg

五十猛と大屋津姫、そして抓津姫は兄妹という設定ですが、なぜ抓津姫だけが別に祀られているのか。

6140234-2021-09-9-20-20.jpg

創祀年代は不明。社伝によれば、五十猛命が辛国から樹木の種を持って来て杵島山に播種し、杉、樟などの発芽を見てから紀伊の熊野に行った。 やがて全山が緑に覆われて木の島と呼ぶようになった。そこで五十猛命の徳を称えるため神社を創建し、妹の抓津姫命を合祀したと記されています。

6140249-2021-09-9-20-20.jpg

抓津姫命、抓津彦命を主祭神とする当社、ここはかつての神仏習合期は「豊前坊」と称したとあります。
これらの名称から気になるのは豊王国の存在です。

6140236-2021-09-9-20-20.jpg

抓津姫に抓津彦と並ぶということは、この神の名称は、当時の国の王と妃(巫女)の関係を示していると考えられます。
ツマツヒメとツマツヒコ、そう投馬国の王と巫女です。

6140237-2021-09-9-20-20.jpg

『三国志』「魏書」東夷伝の中で、邪馬台国に至る道の中で記される投馬国。
富氏はそれを宮崎西都の都萬であると言います。

6140238-2021-09-9-20-20.jpg

都萬は物部イニエ(崇神帝)がやってくるまでは豊王国領でした。
豊王国は出雲的文化を濃く反映していましたので、母系社会で、王よりも姫巫女の方がより強い権力を有しています。

6140240-2021-09-9-20-20.jpg

つまり五十猛伝承に抓津姫が加わるのは、豊王国の都萬と関係があるのかもしれません。

6140241-2021-09-9-20-20.jpg

妻山神社の近辺は古墳時代の遺跡が多く残る地域。

6140242-2021-09-9-20-20.jpg

豊前坊の名が付けられたのも、ここに豊王国領の投馬国から、巫女が派遣されていた可能性を感じ取るのです。

6140250-2021-09-9-20-20.jpg

ところでとても落ち着いた雰囲気の良い神社ですが、奥の一角だけ異様な空気が。

6140246-2021-09-9-20-20.jpg

洞窟のようなところにひっそりと祀られる石祠。

6140248-2021-09-9-20-20.jpg

五穀神を祀るもののようですが、その隣にも暗い穴。

6140247-2021-09-9-20-20.jpg

僕は洞窟がちょっと苦手なので、深追いは避けておくのでした。

6140251-2021-09-9-20-20.jpg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください