石鎚山:前編

投稿日:

a051048-2021-10-8-21-44.jpg

すめろきの 神の命の 敷きいます 国のことごと 湯はしも さはにあれども 島山の 宜しき国と こごしかも 伊予の高嶺の いざ庭の 岡に立たして 歌思ひ こと思ほしし み湯の上の 木群を見れば 臣の木も 生ひ継ぎにけり 鳴く鳥の 声も変はらず 遠き代に 神さび行かむ いでまし処

『万葉集』322 – 山部赤人

c1d-2021-10-8-21-44.jpg

a050859-2021-10-8-21-44.jpg

四国愛媛の山中に車を走らせていると、集落の細道に素朴な鳥居を見つけました。

a050861-2021-10-8-21-44.jpg

扁額、及び石碑には「石鎚山」(いしづちさん、いしづちやま)の文字。
目的地にはまだずいぶん離れていますが、この辺りも神域に含まれているのかもしれません。

a050862-2021-10-8-21-44.jpg

2021年10月初旬の朝8:00、僕は愛媛県西条市の石鎚山麓のロープウェイ「下谷駅」にやってきました。

a050866-2021-10-8-21-44.jpg

駐車場にキリコ号を停めると、お代は700円だと言われました、これは少々高過ぎ。この後のロープウェイ往復料金の2000円と合わせてもなかなかな出費です。
さらにリフトも利用するとなると、さらに往復600円が追加されます。ご利用の際はあらかじめご覚悟を。

a050865-2021-10-8-21-44.jpg

錆さびのロープウェイ入口看板横の階段を登ると、大きな天狗の面と下駄が置かれた天狗堂がありました。

a050867-2021-10-8-21-44.jpg

修験の世界では、日本国中の霊山には守護をする大天狗が棲まうと伝えられています。

a050864-2021-10-8-21-44.jpg

霊峰石鎚山に鎮座の大天狗は「法起坊」(ほうきぼう)と呼ばれ、役行者(えんのぎょうじゃ)の天狗名であるとされます。

a051103-2021-10-8-21-44.jpg

役行者とは役小角(えんのおづぬ)とも呼ばれ、修験の祖と伝えられます。
千三百数十年の昔、石鎚山を開山したのがこの役小角だと云うことです。

a050870-2021-10-8-21-44.jpg

程なくして下谷駅が見えてきました。

a050871-2021-10-8-21-44.jpg

朝一の便に間に合いましたが、たくさんの人がすでに列を作っていました。

a050872-2021-10-8-21-44.jpg

標高455mの下谷駅から、数分で一気に標高1,300mの「成就駅」へと向かいます。
このロープウェイのおかげで、険しい石鎚山も一般的に登山が可能になったそうです。

mg_7667-2021-10-8-21-44.jpg

気圧差で耳がつ~んとなります。

a050873-2021-10-8-21-44.jpg

標高1,300mまで来ましたが、それでも展望はこの程度。
周りの山も高すぎるのです。

a050874-2021-10-8-21-44.jpg

ここから標高1,982mの山頂まで目指します。つまり約700mの標高差を登っていくのです。

a050875-2021-10-8-21-44.jpg

まずは標高1,450mに位置する石鎚神社中宮「成就社」を目指します。
楽は金には変えられぬ。600円を犠牲にして楽々リフトを利用する気まんまんでしたが、なんと運休中。。
やむなく30分かけて山道を歩くことになります。

a050876-2021-10-8-21-44.jpg

すぐに建物が見えました。えっ、もう着いた?
いや、そんなはずもなく、これは四国八十八箇所霊場の第64番札所である「前神寺」(まえがみじ)の奥之院でした。

a050878-2021-10-8-21-44.jpg

成就社はまだこの先にあります。

a050882-2021-10-8-21-44.jpg

石鎚山の登山道には「旧跡三十六王子社」という石祠・石像を度々見かけます。
これは里宮本社から中宮成就社を経て奥宮頂上社へ至る往古の参道沿いに作られた36の王子社だそうです。

a050883-2021-10-8-21-44.jpg

そしてようやく成就社に到着。
しかしまだ旅は始まったばかりなのです。

a050884-2021-10-8-21-44.jpg

c1d-2021-10-8-21-44.jpg

a050885-2021-10-8-21-44.jpg

成就社(じょうじゅしゃ)です。

a050891-2021-10-8-21-44.jpg

ここは石鎚山の7合目にあたります。

a050886-2021-10-8-21-44.jpg

中宮・成就社創建の謂れには、次のようなものがありました。

a050890-2021-10-8-21-44.jpg

役小角は石鎚山登頂を目指していましたが、そのあまりの厳しさに諦めて下山しようとしていました。
すると、途中で斧を研ぐ老人に出会います。

a050887-2021-10-8-21-44.jpg

小角が老人を眺めていると、すっかり斧の刃は研げているのにいつまでも研ぐのを止めようとしません。
不思議に思った小角が老人に尋ねてみると、「私はこの斧を針にしようと研いでいるのです」と答えました。

a050889-2021-10-8-21-44.jpg

これを聞いた小角は「途中で諦めてはいけない」と悟り、修行に戻ってついに石鎚山登頂を果たします。
石鎚山を開山した小角は下山して山頂を仰ぎ、「わが願い成就せり」と言ったといい、これが成就社の名前の由来となりました。
この役小角が山頂を見返したと云われる場所にあるのが「見返遥拝殿」になります。

a050892-2021-10-8-21-44.jpg

へえ~、斧を針にね。。。って、んなアホな!

a050893-2021-10-8-21-44.jpg

ともあれ神門より石鎚山山頂に向けて進みます。

a050895-2021-10-8-21-44.jpg

ここから頂上までは3.6kmの登山。
一般的な人で、登頂までの時間は約3時間だと聞いています。

a050897-2021-10-8-21-44.jpg

だったら今のワイは2時間くらいで登っちまうんじゃね!?
そんなふうにこの時の僕は思っていました。

a050899-2021-10-8-21-44.jpg

これまでも数々の山を登り、長い階段を登り、僕は役小角ならぬ天狗になっていたのでした。
そのなが~いなが~い鼻っ柱をへし折られるまでに、そう時間はかからなかったのです。

a050900-2021-10-8-21-44.jpg

ところで僕は登山に来たはずです。
なのに成就社の神門からひたすら下りの道を歩いています。

a050905-2021-10-8-21-44.jpg

道を間違えたか、と不安が込み上げてきた時、石鎚神社の扁額がある鳥居に遭遇。
道は合っていたようです。

a050906-2021-10-8-21-44.jpg

霊峰石鎚山 遥拝の鳥居とあります。

a050909-2021-10-8-21-44.jpg

さらに少し下ったところに路程図がありました。
なんとここ「八丁」を谷として下って登るシステムでした。まじかー。
しかもこの後の夜明峠と山頂手前の勾配のエゲツないこと。
ちっくしょう、700m駆け上がってやるぜ!

a050911-2021-10-8-21-44.jpg

そう息巻く僕の前に現れたのは木の階段、

a050912-2021-10-8-21-44.jpg

階段、

a050913-2021-10-8-21-44.jpg

階段です。。エゲツな。

a050916-2021-10-8-21-44.jpg

とにかくどこまでも木の階段です。
僕がへばっていると、お姉さんがお先にとばかりに抜き去っていきます。チクショー!

a050917-2021-10-8-21-44.jpg

そして木の根道のトラップ発動!

a050919-2021-10-8-21-44.jpg

乳酸菌が溜まり始めたふくらはぎを、容赦無く絡めとります。

a050920-2021-10-8-21-44.jpg

股になった木を発見!

a051102-2021-10-8-21-44.jpg

岩の道があり、

a050923-2021-10-8-21-44.jpg

そしてまた階段、いや~っ!!

a050924-2021-10-8-21-44.jpg

ここで古びた案内板を見つけました。
なるほど、この辺りは前社ヶ森といい、石鎚大神の心臓にあたるのだと。
そして書いてありますね、度胸試しの鎖場、3つのことが。

a050925-2021-10-8-21-44.jpg

この石鎚登山の名物の一つに、断崖絶壁に掛けられた三つの鎖場があります。
下から「一の鎖」(33m)、「二の鎖」(65m)、「三の鎖」(67m)と。

a050926-2021-10-8-21-44.jpg

そしてさらに「一の鎖」の手前、ここ標高1,592mの前社ヶ森の岩峰にも、これら三つの鎖に挑めるかを測る「試しの鎖」(74m)があります。

a050930-2021-10-8-21-44.jpg

三つの鎖と試しの鎖には全て迂回路が設けてあり回避することもできますが、

a050929-2021-10-8-21-44.jpg

行くでしょ、男の子なら。

a050931-2021-10-8-21-44.jpg

うっひゃー、こわっ。。
今まで何度か鎖場には遭遇しましたが、74mの崖は伊達ではありません。

a050932-2021-10-8-21-44.jpg

これまじ、手か足を滑らせたら、何かが終わるやつです。

a050934-2021-10-8-21-44.jpg

後で聞いた話ですが、試しの鎖とありますが、4つの鎖のうちこれが一番高く、最も急勾配なのだそうです。
つまり僕は、いきなり最高難易度の攻略に挑んでしまったのです。

a050936-2021-10-8-21-44.jpg

しかも他の鎖は登りっきりですが、試しの鎖は登った後、鎖を降りなくてはなりません。
本当に自信がない人は、一の鎖でお試しをすることを勧められました。

a050938-2021-10-8-21-44.jpg

ともかくもなんとか登りきりました。

a050939-2021-10-8-21-44.jpg

岩場の上は人が十人も立てば密になる程度の広さです。

a050951-2021-10-8-21-44.jpg

石鎚山旧跡三十六王子社のひとつも建っています。

a050947-2021-10-8-21-44.jpg

とにかく今は360度の絶景を堪能しましょう。

a050946-2021-10-8-21-44.jpg

あれが目指す石鎚山山頂です。おお、紅葉しているではないか!狙い通り!

a050941-2021-10-8-21-44.jpg

ここでお昼しているお姉さんもいました。まだ旅は終わっていないぜ、ベイベー。

a050944-2021-10-8-21-44.jpg

さて降りる鎖はと、、、これ?
いやいや、

a050949-2021-10-8-21-44.jpg

いやいやいやいやいやいや、死んでまうやろ、これは。
む~り~と青ざめていたら、お昼のお姉さんがこっちじゃなくてあっちですよ、と教えてくれました。
ほう、助かった。

a050954-2021-10-8-21-44.jpg

ああこれね、これ。

a050955-2021-10-8-21-44.jpg

って、、、絶句。

a050956-2021-10-8-21-44.jpg

下りはね、足元が見えづらいんだよ。
だから足かけたつもりで、スコーンといくわけだよ。こっわ。

a050957-2021-10-8-21-44.jpg

鎖をよく見たら、奉納した人たちの名前が刻んでありました。
岸さん、滝本さん、あんたらとんでもないもの拵えなさったよ。

a050958-2021-10-8-21-44.jpg

なんとか無事着地。

a050959-2021-10-8-21-44.jpg

そして振り返ると先ほどまでいた岩の頂が見えました。
あんなところから降りてきたんか。頑張ったな、僕。
そして再び、僕の旅は続くのでした。俺たちの戦いはこれからだ!

a050961-2021-10-8-21-44.jpg

e79fb3e98e9ae5b1b1e4b8ade5aeaee68890e5b0b1e7a4be-2021-10-8-21-44.jpg

24件のコメント 追加

  1. 8まん より:

    レイラインの一つである石鎚山。ユダヤに纏わる剣山もこのレイラインに。四国の忌部一族にその血を隠し三種の神器の鏡にヘブライ語で文字を彫った者たちがいたとかいないとか。ああ、登山先に選んではいた石鎚山。金も時間もない。(笑)CHIRICOさんが富士山の登山に訪れるのが難儀なように、埼玉の私にとっては一週間くらいの休みが無いと行く自信が無い。(苦笑)
    でも、そこに御朱印がある限り必ず登拝せねば・・・。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      念願の石鎚山登拝を叶えて、絶対に登山したいと思っている山は、あとは剣山くらいになりました。
      富士山はずいぶん昔にすでに登ったのですよ、行程は大変でしたけどね。無事ご来光も拝謁できたので良かったのですが、シーズンギリギリでしたので御朱印がもらえなかったのが心残りで、再登拝も考えていないではないですが。
      いくつかある石鎚山の登山コースでは、土小屋コースがかなり楽だそうです。しかし名所を十分に堪能できるのがロープウェイのある成就社コースになるようで、今回選んでみたのですがかなりきつい。
      まあ僕に体力が足りないだけかもしれませんが。
      石鎚山に再び登ることがあれば、土小屋コースにします😅

      いいね

  2. Yopioid より:

    タマヒュンさせていただきました。天狗になるどころか、縮こまりました。。

    いいね: 2人

    1. CHIRICO より:

      はい、この度めでたく、タマヒュンの聖地100選に石鎚山も見事選出されることになりました\(^o^)/

      いいね

  3. asamoyosi より:

    CHIRICO様 おはようございます。
    修験道の山として知られている石鎚山、すごく大変なお山のようですね。
    ご存じだと思うのですが、修験道の開祖・役行者生誕の地というのが御所市にあります。
    以前私のブログでも取り上げたのですが、吉祥草寺というお寺がそれなのですが・・・。
    CHIRICO様の今回のブログを拝見して、石鎚修験は鳥居や建物などからすると神道色が強いようですね。私の近所にある大峯修験にしろ葛城修験にしろ仏教的色彩が強いように思います。大峯修験の出発点は吉野の金峯山寺、大峯山山上にあるのは大峯山寺。大峯奥駆け道は若い頃、山登りのトレーニング場としてしばしば訪れていました。その時、修験者(山伏)は各行場で般若心経を力強く唱えていたように記憶しています。ですから修験道ば本山は聖護院や醍醐寺など仏教のお寺とばかり思っていました。
    でも考えてみれば修験道は元々日本古来の山岳宗教(白山・立山・羽黒山等々)が時代の流れと共に本地垂迹説の考え方のもとで、その姿を変え、脈々と続いてきたものだと思えば神道系であれ仏教系であれ不思議なことではないですよね。それだけ深く人々の間に浸透しているのだと思います。現に紀ノ川沿いでは大峯講なるものが未だに残っているところもあると聞いております。
    CHIRICO様のブログを拝見し、修験道の見方が広がったように思います。
    修験道には難所がつきもの。これから冬にかけての季節は特にお気をつけて登られますように・・・。
                                      asamoyosi

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      修験道というのは仏教的でもあり、神道的でもあり、不思議ですよね。
      それだけに興味惹かれるものはあります。
      大峯山もかねてより気にはなっているものの、未だ訪れたことはありません。まだまだ行きたいところが山積みです😅

      いいね

    2. Nekonekoneko より:

      饅頭の食べすぎは体と頭脳に悪いのであなたはなるべく饅頭を食べてはいけません。おはぎを代わりに食べようとしないで下さい。どちらも甘すぎます。

      いいね: 1人

      1. CHIRICO より:

        それは困りましたね、どちらとも好物です😁

        いいね

        1. Nekonekoneko より:

          嘘つき💢

          いいね

        2. Nekonekoneko より:

          お前はあんこが大嫌い😨

          いいね: 1人

          1. CHIRICO より:

            いやいや大好きですよ、梅ヶ枝餅とかね♪

            いいね: 1人

          2. Nekonekoneko より:

            わかります。梅ヶ枝餅とは何なのか私は知らないが、梅の風味の餅やあんは美味しそうです。

            いいね: 1人

          3. CHIRICO より:

            梅ヶ枝餅は太宰府天満宮の名物ですよ。
            粒あんを餅皮で包んで焼いたやつです。
            道真が幽閉されていた時、ある老婆が梅の枝を添えて差し入れたと云われています。ので、梅の風味はついてません、ただの餡入りの焼き饅頭です😊

            いいね: 1人

          4. Nekonekoneko より:

            よく分かりました。その餅はとても美味しそう。焼いた餅皮がもっちりしていて、その中の餡の味が引き立つ感じの。食べてみたい餅菓子ですね😊

            いいね: 1人

  4. hometeacher45 より:

    えっ!!そうなんですか?!びっくりです。安全無事でありますように🙏

    いいね: 1人

  5. hometeacher45 より:

    とにかくすごい……です。険しい道ばかりで、大変だったと思います。お疲れ様でした☺

    いいね: 2人

    1. CHIRICO より:

      いや、これはまだ序盤に過ぎませんでした😌

      いいね: 2人

  6. Nekonekoneko より:

    😭何の為に登って降りたのか分からない山。ただ何かがおかしい。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      理解しようとしてはならない、ただ感じるのです(`・ω・´)

      いいね: 1人

  7. mame58 より:

    絶句のあれ、降りられたんですか?😓
    一番初めのお写真と万葉集が、雰囲気があってよかったです😊

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      降りましたよー。登ってしまったからには降りなくてはなりませんでした、後悔先に立たずです😅

      いいね: 1人

    2. Nekonekoneko より:

      どこが?

      いいね: 1人

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください