姫浦神社

投稿日:

9201848-2021-10-26-20-30.jpg

熊本県上天草市姫戸町姫浦に鎮座の「姫浦神社」を訪ねました。

9201845-2021-10-26-20-30.jpg

この姫浦神社には、景行天皇にまつわる伝承が残されていました。

9201832-2021-10-26-20-30.jpg

天皇が葦北より不知火海に来た時、暴風に遭って船は転覆の危機を迎えます。
この時一緒に乗っていた姫が、海神の怒りを鎮めようと荒れ狂う海に突然入水したのです。

9201834-2021-10-26-20-30.jpg

すると嵐は治り、天皇は無事渡航することができたのです。
やがて姫の屍が漂着したので、村人は社を建てて祀り、ここを姫浦と呼んだということです。

9201835-2021-10-26-20-30.jpg

これはいわゆるヤマトタケルの弟橘媛の話と同じです。
調べて見ると、この姫浦神社にほど近い場所に「姫石神社」があり、美しい姫が宝袋を乗せて船でやってきてで定住し、その船は船石となり、袋は袋石となったと伝えられていました。
この二つ石を併せて姫石と呼ぶとしています。

9201836-2021-10-26-20-30.jpg

また熊本の長洲にも日向御刀媛(ひむかのみはかしびめ)が石になったという姫ヶ浦の伝承がありました。
これら景行天皇にまつわる伝承は、古事記ができたのちに創作された可能性が高いように思われます。

9201839-2021-10-26-20-30.jpg

弟橘媛の入水神話も、古事記を執筆した柿本人麿の創作です。
彼は愛する隠された妻・土形娘子が、彼を守るために初瀬川の深みに身を投じた悲しみを、悲哀のヒーロー・ヤマトタケルの物語の中に忍ばせたのです。

9201840-2021-10-26-20-30.jpg

ともあれ、姫浦神社は素朴な神社ながらも、天草の人たちに大切にされている印象を受けたのでした。

9201842-2021-10-26-20-30.jpg

5件のコメント 追加

  1. さいとう よしみ より:

    おはようございます。
    また教えていただきありがとうございました。重ねて感謝申します。

    自分が出来る事を、背伸びせず無理なきところまでやる考えでおります。

    由井正雪。瀧夜盛姫(たきやもりひめ)のケースを連想しました。
    近世・明治初期は深淵です。もろもろ世相も区切りの流れのようですね。

    新しい舞台ですね。応援といささかの羨望を込めて、千葉の片田舎からご連絡申します。

    いいね: 1人

  2. さいとう よしみ より:

    こんばんは。
    突然の質問、失礼申しました。
    ありがとうございました。

    出雲伝承とは、少しだけ離れた距離感で少しずつ調べています。

    お体とお心、大切になさって下さいね。CHIRICO様も、本で世に問うて下さいね。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      さいとうさん、こんばんは。
      先のお返事は出勤前でしたので、慌てて打ったものでした。
      架空云々は大元出版の出雲と蘇我王国ほか、複数の本に書かれています。それに絶対的な根拠があるのかは不明ですが、出雲の古老に言わせれば、ヤマトタケルが出雲に来たことはない、ということで、出雲タケルとの逸話は間違いだとのことです。
      弟橘媛の入水伝承の真偽は定かではありませんが、似た伝承が各地にあることなどから、あるモチーフがあってそれがコピーされた伝承ではないかと僕は思っています。

      僕は何を見ても、出雲と結びつけてしまう「なんでも出雲病」に冒されていると自分でも分かっていますので、距離感を持たなければと戒めることもしばしばです。全く違う視点で調べていて、それでも共通の答えが出てくれば、それはかなり正解に近いということになるかもしれません。

      高海親王のことについては全く情報がなくてすみません。私も次の本を書くように富氏に勧められてはいるのですが、それが江戸時代の由井正雪に関するもので、全く情報がなくて困惑しています。
      私は至って元気ですが、生きづらい世の中になったものだと憂いています。
      さいとう様も、くれぐれもご自愛ください。

      いいね

  3. さいとう よしみ より:

    こんばんは。ご無沙汰しております。
    最近のコメントのやりとりに、いささかどきどきしながら拝見しておりました。差し支えなければ、2つほど質問お許し下さればありがたいのです。
    ①弟橘媛入水神話の創作。もう少し深く参照できる文献資料はありませんでしょうか?。橘大神を少しずつ調べております。
    ②高海親王(大野東人とほぼ同時代の実在人物)について何かご存知ありませんでしょうか?。

    未来の子孫の方々への共有貴重財産とも云うべき出雲伝承。
    難儀な世相ですが、お心とお体大切になさって伝えて下さい。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      さいとうさま、いつもコメントありがとうございます。
      弟橘媛入水神話の件ですが、これはヤマトタケル神話が創作であるという富氏の話によるもので、詳しい資料などはございません。ですので、私の言っていることの方が間違っており、本当にそのような史実があったのかもしれません。
      実際に弟橘媛に関する神社などにも訪ねてきましたが、真偽の程はわからないものでした。
      橘大神で私が思い浮かぶのは田道間守でしょうか。彼は菓子の神として橘君として祀られていたと思います。
      高海親王についてはすぐに思い浮かぶことがありません。お力に添えず申し訳ない。
      また何か気づくことがあれば、コメント差し上げます。

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください