小城:八雲ニ散ル花 土雲歌譚篇 28

投稿日:

7060468-2021-11-11-22-50.jpg

昔者、此村に土蜘蛛あり。小城を造って隠れ、皇命に從わず。日本武尊が巡幸のおり、皆ことごとく誅ひたまう。それでここを小城郡という

- 『肥前国風土記』

c1d-2021-11-11-22-50.jpg

7060359-2021-11-11-22-50.jpg

佐賀の小城市といえば「小城ようかん」ですが、その老舗の前にある

7060358-2021-11-11-22-50.jpg

「須賀神社」

7060360-2021-11-11-22-50.jpg

その勇姿を見よ!ええ~。。。

7060364-2021-11-11-22-50.jpg

もうなんか、遠近感がおかしいでしょ、これ。

7060363-2021-11-11-22-50.jpg

「須賀神社」(すがじんじゃ)は、佐賀県小城市小城町松尾にある神社。
手前を流れるのは祇園川で、千葉氏の山城・千葉城(別名・牛頭城)が置かれていた小山(城山)に鎮座しています。

7060362-2021-11-11-22-50.jpg

古くは祇園社と称され、後に千葉胤貞が城山に城を構え、京都祇園社(現八坂神社)の分霊を勧請し神体の木像を納め、千葉氏の守護神としたとされます。

7060366-2021-11-11-22-50.jpg

須賀社と可愛い文字が彫られた扁額。

7060367-2021-11-11-22-50.jpg

この神門で参拝される方も多いです。

7060370-2021-11-11-22-50.jpg

が、一直線に続く、急峻な153段の石段をいざ登らん!

7060372-2021-11-11-22-50.jpg

段数こそ今の僕には驚くほどではありませんが、なにせ直角か!と突っ込みたくなる急勾配。
ビグザムのような肥前鳥居が僕を見下ろします。

7060374-2021-11-11-22-50.jpg

もうちょい!

7060376-2021-11-11-22-50.jpg

ひー、きつかった。

7060394-2021-11-11-22-50.jpg

拝殿の中を覗くと、見事な天井絵が描かれています。

7060391e381aee382b3e38392e3829ae383bc-2021-11-11-22-50.jpg

戦国期には龍造寺隆信が社地・社領を寄進し、1590年(天正18年)には鍋島直茂が神殿を修復、翌19年にはさらに拝殿を再建しましたが、1828年(文政11年)に火災により焼失しているそうです。

7060389-2021-11-11-22-50.jpg

1876年(明治9年)廃仏毀釈により社号が「祇園社」から「須賀社」に改称。

7060378-2021-11-11-22-50.jpg

当社は千葉氏が京都祇園社から勧請したと言いますが、それ以前にもスサノオは当地で祀られていたのではないか。

7060379-2021-11-11-22-50.jpg

そう思わせる伝承が『肥前国風土記』に記されています。

7060381-2021-11-11-22-50.jpg

風土記には、ここの土雲達が砦を築いて帝に従わなかったので、日本武尊が罰して滅ぼしたと書かれています。

7060383-2021-11-11-22-50.jpg

ヤマトタケル=オウスは九州に来ていませんので、これは物部族と土雲族の争いを書いているのだと推察します。

7060384-2021-11-11-22-50.jpg

本殿の両脇にある天満天神(手間天神)と猿田彦大神、これは出雲系の神になります。

7060385-2021-11-11-22-50.jpg

その横にさらに宝貴乃森稲荷大明神があり、

7060386-2021-11-11-22-50.jpg

稲荷神は物部系の神となります。

7060387-2021-11-11-22-50.jpg

摂社末社はこのように系統がごちゃ混ぜで祀られがちですが、この物部と出雲のサンドイッチ関係はこの場所であるゆえに気になるところです。

7060396-2021-11-11-22-50.jpg

c1d-2021-11-11-22-50.jpg

7060486-2021-11-11-22-50.jpg

さて、まつろわぬ土雲族がいたという小城には、三日月町という地名もあります。
三日月ですよ、奥さん♪

7060484-2021-11-11-22-50.jpg

さらに小城の先には両子山や鬼ノ鼻山といった土雲族伝承地がありますが、それはまた次の話で。

7060483-2021-11-11-22-50.jpg

先の須賀神社から車で山に向かうと、侘びた集落が見えてきます。

7060482-2021-11-11-22-50.jpg

ここは知る人ぞ知る恋料理店の密集地、いや鯉料理です。

7060481-2021-11-11-22-50.jpg

鯉料理は基本的にあらいと鯉こくになりますが、店舗によってその味は微妙に違っています。

mg_7219-2021-11-11-22-50.jpg

僕のおすすめは滝見屋さんと清水屋さん。
今回は清水屋さんにおじゃましました。

mg_7207-2021-11-11-22-50.jpg

鯉の塩辛というものがあったので、前菜にいただきます。
濃厚でまったりとしたお味♪

mg_7210-2021-11-11-22-50.jpg

そして来ました、あらいです。
一人前でこのボリューム!

mg_7213-2021-11-11-22-50.jpg

千切りのキャベツの上に、薄作りのコイさんが並んでいます。上にはかち割った氷。
コイの料理は、鯉も恋も、腕が悪いと生臭くなってしまうそうです。
その点、ここの板前さんは一流の恋師、僕のお口もフォーリンラブ。

mg_7214-2021-11-11-22-50.jpg

手作りの酢味噌に赤い柚子ごしょうを添えていただきます。

mg_7215-2021-11-11-22-50.jpg

たくさんあったあらいは、あっという間にぺろり。

mg_7217-2021-11-11-22-50.jpg

女将さんがあわててご飯と鯉こくを持ってきてくれました。
鯉こくは一人前でも大鍋でたっぷり出てきます。
鯉こくはどうしても生臭くなりがちですが、清水屋さんのものはとても飲みやすいです。
ちなみに鯉こくに鱗が入っていることがありますが、これは板前さんが手抜きをしたわけではありません。
鯉の鱗は食べれるんです。噛んでみると、程よいプチプチ感を楽しめます。

7060403-2021-11-11-22-50.jpg

さて、美味しい恋をいただいたら、お店の名前にもなっている「清水の滝」を見に行きましょう。

7060404-2021-11-11-22-50.jpg

そこは、「清水山見瀧寺宝地院」というお寺になっています。

7060406-2021-11-11-22-50.jpg

仁王さん、

7060407-2021-11-11-22-50.jpg

ちっす。

7060409-2021-11-11-22-50.jpg

緑深い参道を登ります。

7060412-2021-11-11-22-50.jpg

川の奥に爬虫類の頭のような岩、

7060413-2021-11-11-22-50.jpg

近づいてみると、観音様がいらっしゃいました。

7060414-2021-11-11-22-50.jpg

近くには鯉の供養塔がありました。
ごめんなさい、美味しかったです。

7060415-2021-11-11-22-50.jpg

当院は天台宗の寺院。

7060420-2021-11-11-22-50.jpg

由来記によると、 延暦22年(802年)桓武天皇の勅を奉じて聖命上人が開基した、国家鎮護の道場であったそうです。

7060424-2021-11-11-22-50.jpg

当時の境内は、現在地より山奥にあったとされ、1里ほど奥の東谷は清水山、西谷は金剛山と称したと云われています。

7060426-2021-11-11-22-50.jpg

開山は堯空上人で坊中300坊の道場でしたが、戦火によって焼失。

7060430-2021-11-11-22-50.jpg

その後、佐賀藩主・鍋島勝茂が、武運長久と国家安康を祈り、 寛永4年(1627年) 観世音菩薩を勧請し清水山を建立しました。

7060431-2021-11-11-22-50.jpg

最後の山門をくぐると、ついに本堂に到着です。

7060432-2021-11-11-22-50.jpg

小ぶりながらも豪奢な本堂。

7060435-2021-11-11-22-50.jpg

猿のような狛犬も年季たっぷりです。

7060436-2021-11-11-22-50.jpg

ところで昔、この村に土雲がいて小城を造って隠れていたと伝えられています。

7060434-2021-11-11-22-50.jpg

小城とはどこか。

7060438-2021-11-11-22-50.jpg

城ではないが、ここは隠れ住むには良い場所だと思いました。

7060439-2021-11-11-22-50.jpg

しかしそんな土雲族も、物部に皆ことごとく誅殺されてしまいます。

7060440-2021-11-11-22-50.jpg

無数に並ぶ石仏たちは、彼らの無念も浄土へと流してくれるのでしょうか。

7060442-2021-11-11-22-50.jpg

本殿の裏から、急な下りの階段を降りると、清水の滝に至ります。

7060444-2021-11-11-22-50.jpg

階段の途中、

7060446-2021-11-11-22-50.jpg

お堂があります。

7060447-2021-11-11-22-50.jpg

鏡山十一面堂でしょうか。

7060449-2021-11-11-22-50.jpg

そして

7060450-2021-11-11-22-50.jpg

いよいよ

7060460-2021-11-11-22-50.jpg

滝が見えてきました。

7060457-2021-11-11-22-50.jpg

三筋に分かれた滝の上部は那智の滝のようです。

7060463-2021-11-11-22-50.jpg

清水の滝は全国名水百選にも指定され、その美しい流れから「珠簾の滝」(たますだれのたき)とも呼ばれています。

7060464-2021-11-11-22-50.jpg

滝の脇には「節士倉永清雄之碑」がありますが、これは元文年間(1736-1740)に佐賀藩主の鍋島宗敬の大病平癒を祈願して、 厳寒の滝にうたれて凍死した倉永清雄を祀ったものだそうです。

7060471-2021-11-11-22-50.jpg

26歳の彼は、自分の藩主の病気治癒のため、数週間に渡る断食をした後、真冬の夜に滝行を行いました。

7060476-2021-11-11-22-50.jpg

多くの血を吸い取った小城の地は、今は鯉と恋を育む、清水の聖地となっていたのでした。

7060480-2021-11-11-22-50.jpg

2911e5b08fe59f8ee9a088e8b380e7a59ee7a4be-2021-11-11-22-50.jpg2910e5b08fe59f8ee6b885e6b0b4e8a6b3e99fb3-2021-11-11-22-50.jpg

2件のコメント 追加

  1. CoccoCan より:

    ここで、真冬の滝行とは。。。涼し気な風鈴からは想像できません。
    鯉のあらい、ボリューム満点、透き通った白身が美味しそう♪

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      CoccoCanさん、ありがとうございます!
      師のために命懸けの滝行とは、昔の人の気構えには驚きますね。
      季節外れの風鈴の写真があるように、撮影に訪れたのは今年の夏でした。鯉の季節は夏が相場で、恋もまた同じですね😄
      鯉は生臭いと思われがちですが、上等の鯛のお刺身のように、あっさりとしていて美味です。とまあCoccoCanさんには釈迦に説法ですね😊
      夏になるといつも、娘が鯉が食べたいと言い出します。

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください