磐余神社:語家~katariga~ 09

投稿日:

4170679-2018-05-26-08-00.jpg

奈良県橿原市、神山「二上山」に相対するように鎮座するのが「磐余神社」(いわれじんじゃ)です。

4170680-2018-05-26-08-00.jpg

街中にあって広い境内。
長い参道の先に社殿があります。

4170681-2018-05-26-08-00.jpg

祭神は「神日本磐余比古命」、つまり「神武天皇」が祀られています。

4170683-2018-05-26-08-00.jpg

しかし真に祀られている人物は、実は「大津皇子」ではないか、という話を見かけました。

4170688-2018-05-26-08-00.jpg

大津皇子は、天武天皇の数多くいる息子の一人です。
「体格や容姿が逞しく、寛大で、幼い頃から学問を好み、書物をよく読み、その知識は深く、見事な文章を書いた。成人してからは、武芸を好み、巧みに剣を扱った。その人柄は、自由気ままで、規則にこだわらず、皇子でありながら謙虚な態度をとり、人士を厚く遇した。このため、大津皇子の人柄を慕う、多くの人々の信望を集めた」
と言われるように、次期帝として有望な一人でした。

4170685-2018-05-26-08-00.jpg

しかし彼は、686年10月25日(朱鳥元年10月3日)、讒言により反逆の汚名を着せられ、訳語田の自邸で死を賜り、妃の山辺皇女も殉死されたとあります。
この背景には、天武帝の后にして後の持統天皇となる「ササラ姫」の、我が御子「草壁皇子」を帝位につけたいがための陰謀であった可能性が示唆されています。

4170684-2018-05-26-08-00.jpg

大津皇子の姉である「大来皇女」(おおくのひめみこ)が、伊勢の斎王を勤めていましたが、天武天皇の崩御の後に大和に戻ってみれば、弟が非業の死を遂げていました。
そこで、弟の御魂を弔うため、亡骸を「磐余」の地から、二上山に埋葬したそうです。
磐余から二上山の方角は、彼が亡くなった晩秋の夕日が沈む方角でした。
当社から二上山は、遥拝するのに最適な場所にありました。

4170686-2018-05-26-08-00.jpg

2件のコメント 追加

  1. narisawa110 より:

    何事にも根回しなのでしょうかね。

    磐余から墓を持ってくるにしても、神武を祀るからと申し出て、移転の許可を受けている様にも思えます。

    二上山は、神社巡りだけしてて、笛吹神社、高天彦神社と賀茂三社のみに留まっており縦走の計画を立てて居ながらまだ何もして居ない所でした。

    今度抜けてみてマニアックないつものレコを作ってみたいと思います

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      二上山、山頂に祠があるようですが、他にも何か発見がありそうですね!
      とても気になります😁

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください