島根県浜田市下府町に「伊甘神社」(いかんじんじゃ)が鎮座しています。
当地は石見国庁跡であると伝えられます。
石見国府が廃止された跡には、小野一族がかれらの祖先である大和6代目大君「国押人」を祀る伊甘神社を建てました。
この祭神と出雲王家とは親戚関係でした。
小野氏(おのうじ)は、7世紀前半から平安時代中期にかけて活躍した氏族でした。
姓ははじめは臣でしたが、八色の姓により朝臣(あそん)に列せられます。
磯城・大和王国6代大君・国押人(くにおしひと/孝安帝)の子孫に「和邇」(わに)家があります。
柿本も小野も、大和のの和邇家の分家であると云います。
小野氏は、琵琶湖での水運技術をもとに多く海事や軍事を担当していたと伝えられます。
彼ら一族の中には、遣隋使となった小野妹子をはじめ、遣唐使などを務めたものが多く、東北や九州などの地方官僚などを務めたものも多いと云います。
漢詩や和歌に優れ、参議にまで昇った小野篁や能書家として知られる小野道風なども同族です。
綾部家が戸田に移り住んだ時、彼らと交流を持ったのが小野氏でした。
伝承によると、小野臣や和邇臣から猿女君(さるめのきみ)氏の語り部が出ましたが、その中では天鈿女命の子孫と称する稗田氏が本流とされているそうです。
石見国美濃郡小野郷には小野臣の子孫の稗田氏系の語り部がいて、この稗田の語り部から生業を受けついだのが人麿の母、綾娘子だったと云います。
天鈿女命とは親魏和王の女王・豊玉姫の娘「豊姫」のことです。
彼女はサルタ彦を祭祀する三重県鈴鹿の椿大神社に逃れ匿われますが、そこで物部族の刺客に暗殺されたと伝えられます。
彼女の霊はサルタ彦に因んで「サル女」と呼ばれ、記紀に天鈿女として記されました。
物部と一緒に磯城・大和王国を攻め滅ぼした豊族でしたが、彼らの痕跡を調べて回ると非常に出雲的であり、より出雲の血が濃く流れていたことを窺わせます。
故に東国へ押しやられる豊彦も豊姫も、出雲系の氏族によって援助を受けていました。
出雲系大和族の登美家の血を引く国押人の末裔である小野臣や和邇臣から猿女君氏の語り部が出たという矛盾はつまり、彼らの中に豊族の末裔らと姻戚関係があったということを示していると思われます。
それにしてもシャーマンとしての資質・カリスマ性に長けていた豊姫の末裔に、猿女君や稗田氏がいたということは、豊姫は暗殺されずに隠されて生涯を全うしたと考えられなくもありません。
むしろ生きて子孫を残したと考える方が正しい気がします。
人麿が流刑される場所が、この石見国府付近でした。
しかし国府近くに人麿と親しい小野一族が住んでいるのを、監視役の資人が知ることになります。
人麿が古事記のことを、彼らにしゃべられるとまずいと監視人は警戒しました。
そのためここから更に東側の江津に、人麿は移されることになるのでした。
小野氏の事調べていました。詳しい内容をお知らせしたいと思います。もうご存知かもしれないのですが‥
もし良かったら下のメールにご連絡頂ければ
嬉しいです。CHIRIKOさんの文章は心に暖かいものが生まれてきます。このブログに出会えて良かったです。ありがとうございます。
いいねいいね: 1人
みちさん、こんにちは。
ようこそ『偲フ花』へお越しくださいました。
「心に暖かいものが」そのようにおっしゃっていただけて、とても嬉しいです。ありがとう。
僕も今、越智族のことを調べていて、小野氏が再びひっかかっていたところでした。ぜひお教えいただけると幸いです。メールさせていただきます♪
いいねいいね
五条先生の本を読んだ後に縁のある所の配信を拝見すると、全く違った実感というか、まるで経験の共有の様な勘違いまでして、深いところに触れている気さえしてきますね。
わたしも行ってみたい
いいねいいね: 1人
narisawaさん、ありがとうございます😊
僕もnarisawaさんのヤマレコで、経験の共有をさせていただいてます。
『人麿古事記と安万侶書紀』は、本とブログで完成系であると考えています。本とブログを行ったり来たりして楽しんでもらえると幸いです。
ただ、自作は聖地巡礼の場所があまりなく、この作戦が使えそうもないのが苦しい点です😓
いいねいいね