桐彦氏の怠惰な一日

福岡で本物の広島風を食べさせてくれるところは希少です。 今日の胃袋はこいつで決まりだ、とやってきましたが、繁盛してて何よりです。 僕らが子供の頃は、犬猫がクソ垂れ流した砂場で遊んでも、ドブ川で遊んでも、平気だったよ。みん…

月山神社:親魏和國ノ女王 番外

「お月さん ももいろ だれんいうた あまんいうた あまの口 ひきさけ」 高知県大月町の南端・小才角地区に、「土佐サンゴ発祥の地記念像」として、珊瑚を抱えた少女の像がひっそり立っています。 国道321号線沿いにあり大きな駐…

國前寺

広島のど真ん中、JR広島駅から500mの稲荷町に「稲生神社」(いなりじんじゃ)が鎮座しています。 元和5年(1619年)の創建と云われている稲荷信仰の当社ですが、のちに「稲生物怪録」で知られる稲生武太夫が合祀され、祭神と…

大頭神社:親魏和國ノ女王 番外

嚴島の神烏「ごがらす」四羽が飛来し、御烏喰式(おとぐいしき)を行った後、親烏二羽は紀州熊野に帰り、子烏二羽は嚴島の弥山に残って、次の一年間の祭りを享ける。 これにより大野は古くから別鴉郷(べつあのさと)と呼ばれた。 広島…

埃宮:親魏和國ノ女王 序

豊国軍が安芸の国に留まっていた248年頃、女王宇佐豊玉姫は安芸国の埃ノ宮で没し、その遺体は「安芸の宮島」に仮埋葬された。 戦時中であるので、女王の墳墓は厳島には造られなかったが、遺骨は宇佐に移された。宇佐八幡宮から見える…

海の見える駅:四国鉄道 下灘駅

改札を抜けると、そこは海だった。 愛媛県の瀬戸内側を走る国道378号線、通称「夕やけこやけライン」と並走するJR四国予讃線にも、海の見える駅がありました。 「しずむ夕日がたちどまる町・双海町」にたたずむ「下灘駅」(しもな…

神に愛される人

奇しくも僕は、” かみきり ”を生業としている。 人はまた、これを” かみ結い”と呼称する。 美容師の仕事はなかなか壮絶である。 多かれ少なかれ、美容師は皆、最初に手荒れに悩む。 シャンプーをしていると、いつしか指の皮膚…

野坂神社:八雲ニ散ル花 土雲歌譚篇 番外

岬の御籠島にある鰯碆(いわしばや)という岩礁の先に、海中から光が放たれている。 「速吸の瀬戸で船が度々遭難するのは神さまが咎めているのかもしれない。確かめてみよう」 と海士の兄弟が海に潜ってみて見ると、巨大なタコが光る金…

てまりまもり(國崎八幡神社)

國崎八幡神社で「てまりまもり」を作ってきました♪ 1月17日に当社を訪れましたが、その時に郷土研究家の「光畑 浩治」さんと出会いました。 光畑さんは翌日行われる、てまりまもりのイベントのご確認に訪れられていたようです。 …

國崎八幡神社:八雲ニ散ル花 土雲歌譚篇 特番

果たして、これをどう読み解くべきか! こんなものを見せられたら行くっきゃないでしょ、福岡の東の果ての「國崎八幡神社」(くにさきはちまんじんじゃ)へ!! 國崎八幡神社は福岡県京都郡苅田町、その稲光(いなみつ)と呼ばれる場所…

蛇ヶ淵の滝

「水は生まれて、周り回っている」 素敵なハンドルネームさんに教えていただいた「蛇ヶ淵の滝」を探し訪ねてきました。 深い峰々を越えた先にある高千穂。 谷深い川と険しい山に囲まれた高千穂は不思議な場所だと、その方はおっしゃり…