太宰府・小鳥居小路恵比須

投稿日:

mg_8630-2022-03-16-21-50.jpg

『霊峰 宝満山(ほうまんざん)』

女神・玉依姫を祭神とする竈門神社が鎮座する霊山で、別名を御笠山(みかさやま)、または竈門山(かまどやま)とも言う。
御笠山の名は最も古い呼称で、筑紫野市の二日市方面から望むと神の憑代(よりしろ)である「笠」の形に見えることから呼ばれた。
竈門山の名は常に雲霧が絶えず、それがちょうどカマドで煮炊きをして煙が立ち上っているように見えることからと云われ、九合目に磐座「竈門岩」があることにも由来する。
宝満山はと言えば、そのお椀をひっくり返したようななだらかな御姿が女神の豊満なOPPAIのように見え、まことにもって神々しいその膨らみを、古人は両手をわきわきしながら慈しみ拝したことから呼ばれるようになったのだと五条桐彦氏は強く主張した。

c1d-2022-03-16-21-50.jpg

mg_8618-2022-03-16-21-50.jpg

太宰府天満宮界隈には31体の恵比須さまが祀られており、特に天満宮の門前町では、12月3日早朝に7ヶ所の恵比須さまをお詣りする「えびす七とこまいり」の風習があります。
その中心となる恵比須さまが小鳥居小路恵比須。

mg_8617-2022-03-16-21-50.jpg

笑門来福 商売繁盛
長い長い眠れぬ夜が過ぎてみると、この恵比須さまの顔の柔らかさがことさら胃に沁みるのです。

mg_8619-2022-03-16-21-50.jpg

春の平日ではありますが、非常に多くの参拝者で天満宮は賑わっていました。
そうか、もう世は春休みなのです。

mg_8621-2022-03-16-21-50.jpg

氏神さまが賑わっておられるのは嬉しい限り。

mg_8622-2022-03-16-21-50.jpg

人麿さん、ちっす。

mg_8623-2022-03-16-21-50.jpg

宣来子ちゃん、ちっす。

mg_8627-2022-03-16-21-50.jpg

そして氏神さま、本日はまことありがたいご縁をいただきまして、ご報告とお礼に参りました。
長い夜が明け、神奈備に昇る朝日のごとき光明を拝する喜びと、ひとまずの安堵に、深く感謝申し上げます。

政治家の愚策に、僕のサロンは風前の灯でしたが、とある方から救いの手を差し伸べていただきました。
これでこれまで僕についてきてくれたスタッフに、希望を見せてあげることができます。
良かった、本当にありがとう。嬉しい。

mg_8628-2022-03-16-21-50.jpg

僕の美容室は、とある企業のグループに組み入れてもらえることになりました。
店を投げ出そうとしていた僕に、まだ仕事を続けて欲しい、ファンだからと言ってくれたのでした。

mg_8629-2022-03-16-21-50.jpg

13件のコメント 追加

  1. mame58 より:

    そんな大変なことになっていたのですね😓
    いやあ、、、ブログを拝見していると美容師さんということがすっ飛んでしまっているので、まったく心配していませんでした😓
    物書きの人ってしか、思えません。
    でも、いい方向に向かわれるようで、良かったです😊

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      2月は本当に苦しかったですね。店がやや大きいので、コロナ禍での個人経営は厳しいものがあります。これからは再び楽しんで、美容師もやっていけそうです!

      いいね: 1人

  2. narisawa110 より:

    お店が存続できて良かったです。

    駄菓子菓子、忙しくなりすぎて冒険ができなくなっちゃったりしないですかねw

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      駄菓子菓子w、忙しい時こそ旅に出るのです!
      仕事も旅も命がけで楽しむ人生です。
      いや、ありがとうございます。年明けからこっちかなり病んでいましたので、ようやく息ができた感じです。

      いいね

  3. 清水 公隆 KIMITAKA SHIMIZU より:

    五条さま

    手塩にかけて育てたお店が存続できて、本当に良かったですね!わたしは廃業の経験がありますので、あのときの苦しさは今でも忘れられません。。。

    宝満(豊満?)山の竈門神社には2020年の10月に参拝しました。境内にある夢想権之助社に用事があったからです。竈門神社では『鬼滅の刃』の登場人物の決めポーズをしてるかたを見かけました。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      僕の店、と呼べるのもあと1ヶ月ほどにはなってしまいましたが、実質そのまま残るので安堵しています。ここまで残ってくれたスタッフに昨日話をしたら、僕と同じような顔をしていました。彼らも心配してくれていたのでしょう。この苦しい社会で、若い美容師たちが夢を持てるような仕事を、この先は実現させていきたいと考えています。

      そう、竈門神社にはなぜか夢想権之助社があります。「当流の口伝では、後日に権之助が宝満山の竈門神社で祈願し杖術の研究を重ね、再び武蔵と立会い、ついに破った後に開いたと伝える」とありますね。武蔵を破った、本当でしょうか。
      竈門神社はすっかり鬼滅の聖地になりました。きっかけはどうあれ神社が潤うのであれば、それはそれで良いのかもしれません。

      いいね: 1人

      1. 清水 公隆 KIMITAKA SHIMIZU より:

        わたしの師いわく、『夢想権之助先生と宮本武蔵先生の身体感覚の精度や武術の具体的技術を比較すると2人は大体同レベルであり、武術の具体的技術の相性についても五分五分と出るので、どちらが勝ってもおかしくない。』と仰っています。

        そして夢想権之助先生の雰囲気は『背は低くガッチリとした体型、顔はイケメンというよりは男っぽいゴツゴツした風貌。念が強く(剣術家平均で上×無限)、豪快な性格』という風に視えるそうです。なんとも不思議なはなしです。

        『鬼滅の刃』の作者は聞くところによると福岡県の出身だそうで、竈門神社からなにがしかのインスピレーションをもらったのかもしれませんね。

        それにしても福岡県は人材の宝庫ですねー。吾峠呼世晴さんしかり、五条さましかり。あ、わたしも福岡出身だ!

        いいね: 1人

        1. CHIRICO より:

          笑)たしかに昔から福岡はユニークな人をたくさん輩出していますね。
          清水さまのご師匠のお話、とても興味深いです。そのお話だけで、なんとなく風貌が思い浮かびますね。

          いいね: 1人

  4. OSAMARU より:

    本当に良かったです。見ている人はちゃんと見てくれているんですね。神様も。

    いいね: 2人

    1. CHIRICO より:

      ありがとうございます。
      本当に、ひさしぶりにぐっすり眠れました。
      まだまだ僕の人生も波乱があるのだとは思いますが、しばらくは穏やかな心持ちで過ごせそうです。
      見ている人は見てくれている、そのことはとても実感していますし、真面目に頑張ることの励みになります。
      心を腐らせなくて良かった、と本当に思います。

      いいね: 1人

  5. Nekonekoneko より:

    良かったですね😆ところであなたは女神のナニが好きなんですか😅ともあれ、素人眼からすると壮絶に美しい写真を撮影可能なあなたは特異な変態(言い過ぎました…)

    いいね: 2人

    1. CHIRICO より:

      ありがとうございます。本当に久しぶりに、ぐっすり眠れた気がします。
      女神の何が好きかと言うよりも、美しいものが僕にとっての女神であり、豊満でなだらかな曲線を描くものは美の極地であると言わざるを得ません。ええ、山や石や、大樹の膨らみを見て欲情する芸術家を、人は敬意を表して変態と呼ぶようです。

      いいね: 2人

      1. Nekonekoneko より:

        分かります。芸術家の繊細すぎる感覚は常に常軌を逸した何かです…😌

        いいね: 2人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください