鬼のさし上げ岩:八雲ニ散ル花 吉備王篇 07

投稿日:

6210936-2022-07-27-20-30.jpg

吉備の中山で出会ったご婦人の妖精がささやきます。
「鬼ノ城にお行きなさいな」
まるでロールプレイングゲームの主人公のように、僕は鬼ノ城を目指すのでした。

6211001-2022-07-27-20-30.jpg

真っ白。。
雨が降って来ました。

6211003-2022-07-27-20-30.jpg

「鬼ノ城」(きのじょう)は、岡山県総社市の鬼城山(きのじょうさん)に築かれた日本の古代山城。
筑紫方面ではお馴染みの、神籠石式山城とされます。

6211008-2022-07-27-20-30.jpg

白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した大和朝廷の中大兄皇子は日本防衛のために、対馬~畿内の至る要衝に、1~2年のうちに防御施設を築かせました。
しかし鬼ノ城は史書に記載が無く、築城年は不明とされますが、その一群の城であると考えられています。

6211018-2022-07-27-20-30.jpg

鬼ノ城は、桃太郎の鬼ヶ島といった風に吉備津彦の温羅退治伝承地として語られてきました。
それが僕には少々面白くもなく、また近年のパワスポブームで芸能人やユーチューバーやらがガヤガヤやってるのが好ましくなく、これまでさほど興味を示してこなかった場所です。

6211009-2022-07-27-20-30.jpg

しかし妖精さんに「奥に、すんごい岩があるわよ」と耳元で囁かれれば来ないわけにはいきません。
まあ、耳元で囁かれてはいませんが。

6211010-2022-07-27-20-30.jpg

そして離合もままならない、細い山道をぐいぐい車を走らせて来て見れば、一つの疑問が湧き上がりました。
「ここは本当に、白村江の戦い後に建てられた山城だろうか」と。

e9acbce3838ee59f8e-2022-07-27-20-30.jpg

山道を走っていて思ったんです。こんなところに山城を建てても、防衛の意味はないだろうと。
瀬戸内で迎撃を想定するなら、黄色のエリアあたりに城を建てると思います。
鬼ノ城は山に深すぎるのです。
また日本海・出雲方面から上陸して来た敵を想定するにしても、中途半端な位置になります。
当然、鬼ノ城の背後に守るべきものも無いのです。

p6211014-2022-07-27-20-30.jpg

そこで思い浮かぶのが「神籠石式山城」。
北部九州に集中する神籠石は、敵の侵入を阻止する砦というよりは、聖域を守る結界のような意味合いが強いと感じます。
そしてそれら神籠石式山城は、土雲族の伝承地、つまり豊族の末裔らの土地に築かれているのです。

p6211016-2022-07-27-20-30.jpg

では鬼ノ城が守った聖域とは何か。
そう、妖精さんが囁いた奥のすんごい岩が、ほんとうにすんごかったのです。

6211011-2022-07-27-20-30.jpg

c1d-2022-07-27-20-30.jpg

6210937-2022-07-27-20-30.jpg

さて、鬼ノ城からさらに車を走らせ、岩屋寺の駐車場までやって来ました。
雨、降ってます。
霧、出てきました。

6210938-2022-07-27-20-30.jpg

しばし僕はためらいましたが、またここまで来るチャンスもそう無いでしょう。
それにせっかくいただいた妖精さんとの一会を無駄にはしたくない。
僕は傘を取り出し、ひと気のない山道を進むことにしたのです。

6210939-2022-07-27-20-30.jpg

こっわ。
後ろから、何者かがついてきているような気が、しなくなくもなくもなくないない。

6210940-2022-07-27-20-30.jpg

目的の鬼の差し上げ岩は、この奥にある岩屋寺の境内にあるといいます。
ちなみにそこは、僕が知らなかっただけで、わりと有名な磐座のようです。
「天地無用」の聖地だとか。ほう。

e5b2a9e5b18be59cb0e59bb3-2022-07-27-20-30.jpg

そして岩屋寺周辺には他にも磐座群があり、1時間弱で周回できるようになっています。

6210941-2022-07-27-20-30.jpg

でも周回なんてムリムリ。

6210984-2022-07-27-20-30.jpg

雨も結構降って来たし、こわいし。

6210983-2022-07-27-20-30.jpg

よそ者は帰れ~と森もおっしゃっておられますし。

6210942-2022-07-27-20-30.jpg

長い階段を登った先に、

6210943-2022-07-27-20-30.jpg

光が差し込み、

6210944-2022-07-27-20-30.jpg

開けた場所の奥に、それはあったのです。

6210945-2022-07-27-20-30.jpg

c1d-2022-07-27-20-30.jpg

6210957-2022-07-27-20-30.jpg

「ひゃ~なんじゃこりゃ」
思わず声が漏れます。
まさにロールプレイングゲームのラストダンジョン。

6210951-2022-07-27-20-30.jpg

『天地無用!』の魎呼という鬼が封印された洞窟がここなのだ!
ほう。
吉備津彦が退治した温羅の棲家がここなのだ!
ほほう。
でもこれ、サイノカミの夫婦岩ですよね。

6210981-2022-07-27-20-30.jpg

僕たち男の子♪

6210950-2022-07-27-20-30.jpg

君たち女の子、へいへいへいっ♪

6210970-2022-07-27-20-30.jpg

けどなんでしょうか、このヌメっとした質感。
これは相当こだわり派の職人さんのお仕事ですわ。
これまで見てきた天然岩の磐座とは対照的に、かなり緻密に人の手で加工された感じがします。

6210968-2022-07-27-20-30.jpg

ひんやりとした洞窟。こわしゅぎる。。
冬至の頃、ここに朝日が差すようなので、日光感性神話を想定しているのでしょうか。

6210971-2022-07-27-20-30.jpg

男の子の根元にも窟があって、不動明王が祀られています。

6210977-2022-07-27-20-30.jpg

その岩壁が少し抉れていて、これは鬼が差し上げるときに手をついた場所なのかもしれません。
岩手を思い出すね。

6210978-2022-07-27-20-30.jpg

こちらの窟は、上部から光が差し込んでいました。

6210963-2022-07-27-20-30.jpg

男の子岩の先は周回ルートになっていて、鯉岩の標識が立っています。

6210961-2022-07-27-20-30.jpg

温羅が逃げる時に化けたという鯉か。
気にはなりますが、この先は雨で濡れてつるつるだし、生きては帰さぬ気配が濃厚なので今日はこれまでとします。

6210964-2022-07-27-20-30.jpg

振り返って男の子を見てみれば、おお見事にそそり立っているではないか。
これはもちろん、お○んちんにも見えるのですが、亀の磐座にも見えるんですよね、僕には。

6210948-2022-07-27-20-30.jpg

この辺りでは土師器片が出ているそうですが、それは平安時代のもののようです。

6210949-2022-07-27-20-30.jpg

ここで古い時代に、子孫繁栄の祭祀が行われたのは間違いないのでしょうが、それはいつの時代なのか、どの種族なのか。
鬼ノ城が意味することとは何か。
まだまだ古代は、謎に満ちているのでした。

6210982-2022-07-27-20-30.jpg

7件のコメント 追加

  1. narisawa110 より:

    驚きの存在感の磐座ですね。

    今の我々の視点ですらそうなのですから昔の方はもっと深い捉え方をしたのでしょうね

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      目の当たりにした時、唖然としてしまいました😅

      いいね

  2. Nekonekoneko より:

    見事に切って積んで組んで磨いて岩の組み立て祭祀場🦑磐座とは何ぞや🐥

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      今では神のよりまし、神体のような意味でしょうね。ただ何でもかんでも磐座と言い過ぎのような気もします。

      いいね: 1人

      1. Nekonekoneko より:

        …この組み立て式磐座は子供の秘密基地ですかね🐥何だかワクワク🦑

        いいね: 1人

  3. mame58 より:

    写真がCGにみえて仕方なかったです。
    言葉の力とは、すごいものです😊

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      生で見てもCGのようでした😄

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください