龍蛇神神社

投稿日:

2140591-2022-02-21-08-40.jpg

今回、勢いで壱岐にやって来ましたが、その一番の目的は、龍蛇神神社の参拝でした。
この神社の存在を僕が知ったのは前回の壱岐旅の記事をアップしていた時ですから、実に8年越しのことだったのです。

c1d-2022-02-21-08-40.jpg

2140699-2022-02-21-08-40.jpg

福岡からフェリーで往来する場合、壱岐には二つの港が用意されています。東の芦辺港と西の郷ノ浦港です。

2140688-2022-02-21-08-40.jpg

芦辺港のすぐそばは美濃谷と呼ばれ、壱岐国三十三番巡礼の最後の札所「美濃谷観音堂」があります。

2140697-2022-02-21-08-40.jpg

壱岐の人たちは、春の彼岸に先祖の菩提を弔うため、島内にある三十三カ所の札所を巡礼する「美濃の谷参り」を行う風習があります。
特に身内に不幸があった家の人は、最初の春の彼岸には必ずここへお参りし、仏様になった故人を迎えに行くのだそうです。

2140696-2022-02-21-08-40.jpg

「サンヤ袋」と呼ばれる晒(さらし)の袋に弁当やお供え物を入れて肩から掛け、札所に貼るお札を入れた「お札挟み」の袋を胸に吊るし、青い女竹の杖に紅い椿の花を一輪挿して巡礼するのが正式なスタイルですが、近年はその姿も少なくなったとのこと。

2140691-2022-02-21-08-40.jpg

椿を挿した青竹の杖を供養塔に納めたあと、観音堂の傍らにある小さな「涙川」(なみだごう)と呼ばれる井戸に向かいます。

2140693-2022-02-21-08-40.jpg

この井戸は、故人を偲んで覗くと、水面にその面影が浮かんでくるのだと伝えられていました。

2140694-2022-02-21-08-40.jpg

幸いにも偲ぶ故人のいない僕の目には、清らかな水に緑の葉が映り浮かんで見えているのでした。

2140698-2022-02-21-08-40.jpg

c1d-2022-02-21-08-40.jpg

2140548-2022-02-21-08-40.jpg

美濃谷の東に、竜神崎と呼ばれる岬があります。

2140549-2022-02-21-08-40.jpg

そこに「壱岐神社」がありました。

2140550-2022-02-21-08-40.jpg

創建は昭和22年と比較的新しい神社です。

2140552-2022-02-21-08-40.jpg

壱岐神社は古来より「少弐公」の呼び名親しまれてきました。
祭神は「亀山天皇」「後宇多天皇」、そして「少弐資時」(しょうにすけとき)公、また先の大戦でその尊い命を捧げられた千九百五十四柱の壱岐の護国の御霊となります。

2140551-2022-02-21-08-40.jpg

この祭神に共通するのは、文永11年(1274年)と7年後の弘安4年(1281年)の2度に亘り襲来を受けた元寇です。
時の幕府の執権は「北条時宗」で、天皇は文永の役は亀山天皇、弘安の役は後宇多天皇でした。
ともに我が身を投げ出し、敵国降伏、国家安泰を祈願したと伝えられます。

2140556-2022-02-21-08-40.jpg

高麗を服属させた元(蒙古)は6回にわたって日本の服属を求めましたが、北条時宗を中心とする鎌倉幕府はこれを拒み、文永11年10月、蒙古・高麗の連合元軍(28,000の軍兵と900艘の船艦)は対馬に上陸しました。
その後、非道の限りを尽くして対馬を制圧した元軍はさらに壱岐に至ることになります。
この時、大宰府で九州の守護を担っていた太宰少弐の武藤経資は、わずか12歳の次男資時を戦士の志気を高めるため壱岐の島に派遣しました。
壱岐もまた大変な被害を受け壊滅状態となりました。

2140558-2022-02-21-08-40.jpg

元軍はこの後博多港へと向かい、ついに百道の浜にて日本軍との合戦になります。
しかし11月5日の夜に神風が吹き荒れ元軍の船百余艘が沈み13,500人の死者が出たと云われています。

2140559-2022-02-21-08-40.jpg

c1d-2022-02-21-08-40.jpg

2140561-2022-02-21-08-40.jpg

壱岐神社鎮座地の一帯は、弘安の役の古戦場跡と伝わります。

2140563-2022-02-21-08-40.jpg

左京鼻の沖で見つかった、元寇の際に沈没した船の碇石(いかりいし)や、

2140565-2022-02-21-08-40.jpg

白村江の戦い以降に作られたのろし台などが丘の上に見られます。

2140566-2022-02-21-08-40.jpg

文永の役で敗退したフビライは日本国をあきらめず、再び同じコースで日本に攻め入りました。
弘安4年のことです。

2140560-2022-02-21-08-40.jpg

このときはなんと4,400艘の船に142,000の兵で進撃したといわれてます。
19歳の若武者へと成長した少弐資時はこれを迎え撃つため、再び壱岐に向いました。

2140554-2022-02-21-08-40.jpg

そして14万を超える兵に対し、資時らはわずか数百人の手勢で立ち向かったのです。

2140573-2022-02-21-08-40.jpg

壱岐神社の裏手を散策していると、小高い丘の上に白い鳥居が見えました。

2140567-2022-02-21-08-40.jpg

資時は最後はこの丘で奮戦し、部下とともに壮烈な最期をとげたと云います。

2140569-2022-02-21-08-40.jpg

丘の奥に小さな石積みが置かれており、

2140571-2022-02-21-08-40.jpg

これが少弐資時の墓であると伝えられます。
元軍はこの島で暴虐の限りを尽くし、多くの島民が犠牲となりました。
壱岐には千人塚という15cmくらいの石を積んだ塚が残されており、この時の犠牲者を葬った場所となっています。

2140572-2022-02-21-08-40.jpg

c1d-2022-02-21-08-40.jpg

2140576-2022-02-21-08-40.jpg

竜神崎の海は荒々しくも美しい。

2140577-2022-02-21-08-40.jpg

その海岸へ降りていくと小さい出島があり、そこに「龍蛇神神社」(りゅうじゃじんじんじゃ)は鎮座しています。

2140579-2022-02-21-08-40.jpg

この龍蛇神神社は、明治28年(1895年)に出雲大社の末社・龍蛇神社より勧請されたそうで、社は出雲大社の方向を向いています。

2140580-2022-02-21-08-40.jpg

この辺りは以前はうっそうとした薮で、古老の話では兎の顔ぐらいの大きさの蛇を見たとか、対岸の八幡半島(左京鼻)に青島という島があり、そこへ大蛇が泳ぎ渡っていたのが目撃されたなどの話がこの瀬戸浦にはありました。

2140583-2022-02-21-08-40.jpg

龍蛇神神社の磯周辺の岩は、すべて薄いスレート状になっています。

2140590-2022-02-21-08-40.jpg

板状節理によってこのような石になりますが、この一帯は不思議とこのスレート状の石が溢れんばかりに流れつき、龍のウロコと呼ばれています。

2140592-2022-02-21-08-40.jpg

なぜ壱岐のこの地に、出雲から龍蛇神が勧請されたのか。
それは一帯に伝わる大蛇伝承に因るものかもしれません。
しかし本当の理由は、文永と弘安の時にこの海に消えた、無数の命を供養するためだったのではないでしょうか。

2140584-2022-02-21-08-40.jpg

弘安の役の際は九州本土戦も水城にまで迫る勢いの元軍でしたが、鎌倉武士らが奮戦により防衛を果たし、海に追い返したところを再び神風によって異敵を壊滅せしめたと学校では教育します。

2140594-2022-02-21-08-40.jpg

しかしこれは正しい歴史ではなく、近世に生まれた、国難に際しては神が奇跡を起こして国を守るという「神風思想」によるもので、誤った歴史は神風特攻隊に見えるように、悲劇を生み出す例となっています。

2140595-2022-02-21-08-40.jpg

実際の元寇においてそれを退けたのは、多少の風雨はあったものの実際は少弐資時らのような日本のサムライ達であり、母国と民を、まさに命懸けで守った結果なのです。

2140596-2022-02-21-08-40.jpg

また旧出雲王家の富家には、大彦の子孫である安東水軍が秋田の石油を松明につけ蒙古船を焼いたと伝えられていました。

2140597-2022-02-21-08-40.jpg

4,400艘の船に142,000の兵で日本に押し寄せた蒙古兵のうち、母国に逃げ帰れたものはわずか16,000人であったと云われています。
しかし日本も果てしなく多くの兵が命を落とし、痛手を負ったのでした。

2140598-2022-02-21-08-40.jpg

この青い空と海の中、潮の香り漂う龍蛇神神社に立ち、僕は思います。
過去の国難に際して、勇敢にも母国を思い、散らした命の数々を。
今まさに国難を目の前にする私たちは、彼らの守ったこの国をどのように受け継ぎ、再び守り抜くべきか。

隣人が凶器を手に自分や愛する者の首元にその刃を突きつける時、どうするのか。
我々の平和は現行の法律によって守られているのだ、と叫ぶのか。
銃を手にし、銃口を相手に向けるのか。
はたまた大金を払い、怪しげで信用の置けない用心棒を雇うのか。

今一度熟考すべきことではありますが、果たしてその時間はどこまで許されているのでしょうか。

2140599-2022-02-21-08-40.jpg

今の日本で、かつての武士に位置する人は議員や官僚といった人たちでしょう。
しかし彼らを見ていると、もはや日本にサムライはいないのだと思わざるを得ない。

2140601-2022-02-21-08-40.jpg

神仏に祈っても神風は吹きません。
愛する者の命は、自分自身で守らねばならないことを、知るのです。

2140602-2022-02-21-08-40.jpg

18歳の若さで鎌倉幕府執権に主任した北条時宗は文永、弘安の役を戦い抜き、戦後処理の手も付かぬうちに弘安7年(1284年)、病のため34歳で亡くな
りました。
少弐資時と北条時宗、その両者の生涯はまさに異国との合戦に捧げ尽くされたものでした。
僕の残りの人生は果たして、どこへ向かうべきなのか。
青い海の果てにある、我が国の古き祖先が眠る地を望みながら、僕は思い耽るのです。

2140676-2022-02-21-08-40.jpg

3021e5a3b9e5b290e7a59ee7a4be-2022-02-21-08-40.jpg3022e5a3b9e5b290e8adb7e59bbde7a59ee7a4be-2022-02-21-08-40.jpg3023e9be8de89b87e7a59ee7a4be-2022-02-21-08-40.jpg

c1d-2022-02-21-08-40.jpg

a100694-2022-10-25-07-30.jpg

某日、壱岐へ再訪しました。

a100704-2022-10-25-07-30.jpg

夜明けの龍蛇神神社。

a100697-2022-10-25-07-30.jpg

今回撮影したかったのは、龍のウロコと呼ばれる薄いスレート状の石。

a100709-2022-10-25-07-30.jpg

龍蛇神神社の横の海岸は渡るのが難しい場所ですが、

a100714-2022-10-25-07-30.jpg

そこはまるで龍が横たわっているように、このウロコ石が流れ着いています。

a100707-2022-10-25-07-30.jpg

社が乗った岩盤も、這いずる龍蛇のよう。

a100702-2022-10-25-07-30.jpg

ここは祀られるべくしてある聖地なのかもしれません。

a100705-2022-10-25-07-30.jpg

2件のコメント 追加

  1. 平山佐知子 より:

    壱岐の平山旅館平山佐知子と申します。千葉在住です。壱岐のツアーを考えて、今までの私なりの知識をまとめていましたところ、ページにたどり着きました

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      平山様、ようこそ『偲フ花』へお越しくださいました。
      なんという偶然か、つい先日の10日に壱岐を訪ねまして、その帰りに平山旅館さんの日帰り湯を堪能させていただいたところでした。湯ノ本温泉は知っておりましたが、実際に湯に浸かったのは初めてで、とても良い温泉に感動しました。なぜもっと早く訪れなかったのか。
      『偲フ花』は少々マニアックなブログですのでご参考いただけるか分かりませんが、どうぞよろしくお願いします。
      千葉は柿本人麿の本を執筆するにあたり旅しましたが、とても良い思い出があります。また訪ねたいと思う場所の一つです。

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください