足神神社

投稿日:

7190743-2023-01-26-17-10.jpg

静岡県浜松市天竜区水窪町の山中に「足神神社」(あしがみじんじゃ)という、ちょっと変わった神社が鎮座しています。
ここは古来より日本最大級の難所と言われる「青崩峠」の麓になり、脚の病治癒に霊験がある神社で、山深い場所にもかかわらず全国から沢山の参拝者が訪れるのだそうです。

7190744-2023-01-26-17-10.jpg

毒々しいガマちゃん発見。

7190747-2023-01-26-17-10.jpg

応徳1年(1084年)、信州諏訪大社社家の守屋辰次郎畑義入道が、諏訪大明神の御幣を背負って、数人の家臣とともに当地を訪れ開墾し、永住の地と定めました。
当社の所在地「辰ノ戸」(たつんど)は辰次郎畑義入道を「辰殿」と呼んだことに由来しているといいます。

7190746-2023-01-26-17-10.jpg

鎌倉時代(1250年代)、一人の旅の僧が当地を訪れた時、高熱で倒れ動けなくなってしまいました。
この時、五代目の守屋辰次郎が手厚く看病し、僧は数日後に全快しました。
この旅僧は、実は執権・北条時頼公であったと云います。

7190749-2023-01-26-17-10.jpg

時頼公は書状に「辰次郎こそ医術に優れ、仁徳、人望厚き無類の名庄屋である。高齢のため万一何かあれば、ゆかりの地にその徳を讃えて霊神として末永く祀るべし」と記され、これによって人々は辰次郎亡き後、彼を「足神霊神」として祀ったのだそうです。

7190750-2023-01-26-17-10.jpg

簡素な社殿ながら荘厳な趣を感じるのは、背後の山の気配が濃密だからでしょうか。

7190751-2023-01-26-17-10.jpg

境内社の中を覗くと、足形の彫り物がたくさん奉納しあり、ギョッとしました。

7190754-2023-01-26-17-10.jpg

長野の諏訪大社社家だったという守屋の辰次郎某は、なにゆえ諏訪を離れてこのような辺鄙な場所に定住したのでしょうか。

7190755-2023-01-26-17-10.jpg

そもそも諏訪の守屋家って洩矢なのか物部なのか、などと言い出すとまたどっぷり諏訪沼にハマってしまうので、今回はあまり深く考えないことにします。

7190752-2023-01-26-17-10.jpg

c1d-2023-01-26-17-10.jpg

7190756-2023-01-26-17-10.jpg

さて、今回足神神社に立ち寄ったのは、ここに瑟平太郎(しっぺいたろう)の墓があると知ったからです。
残念ながら我らが「志摩リン」はここに立ち寄りませんでしたので、今回しまりん成分は皆無です。
ていうか、この細い道が秋葉街道なのでしょうか。

7190759-2023-01-26-17-10.jpg

瑟平太郎は静岡県磐田市の見付天神では、ヒヒを倒した後に見付でお亡くなりになったと伝えられますが、別の話では傷ついた体を引きずって、出身地の光前寺へと帰っていったと語られます。

7190760-2023-01-26-17-10.jpg

そしてついに力尽きた瑟平太郎はこの場所で息絶えたのだと云うことです。

7190761-2023-01-26-17-10.jpg

御社の前には謎のお供物。

7190762-2023-01-26-17-10.jpg

中には瑟平太郎を象った、可愛い石碑が祀られていました。

7190765-2023-01-26-17-10.jpg

この社は巨石の前にあり、

7190767-2023-01-26-17-10.jpg

辺りにも磐座と思われる高く積まれた巨石があります。

7190771-2023-01-26-17-10.jpg

青崩峠は、徳川家康と戦うために武田信玄が軍勢を引き連れて通ったとも。
秋葉街道は古来より重要な道だったのです。

7190775-2023-01-26-17-10.jpg

ここには塩の道「足神様の銘水」と呼ばれる湧水があります。
この水は地下が大きな椀型の岩盤になっていて、熊伏岳などから流れ込む水を溜め込んでいるのだそうです。
すぐ近くに川が流れていますが、それとは水脈を異とするようで不思議なものです。
あたりと違った水質の水が湧くという干珠満珠伝承の井というものが各地にありますが、それはこのような地質によるものかもしれません。

7190774-2023-01-26-17-10.jpg

また足神様の銘水の周りの石は牡蠣の化石だそうで、標高850mの当地が2000万~3000万年前は海の中だったという話にもロマンを感じます。
秋葉神社から続く塩の道、秋葉の本質も火の神としながら、山頂の機織井を命の水として大切に崇めていました。
天竜川を諏訪に向けて遡った古代氏族は、こうした命の水のありかを探して旅したのかもしれません。

7190768-2023-01-26-17-10.jpg

2件のコメント 追加

  1. Nekonekoneko より:

    守屋辰次郎は北条時頼公に発熱剤でも盛ったんですかい🐥あぁ出来過ぎた物語と足止め神伝説…🐣

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      さて、真偽の程はいかに

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください